• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

日本爬虫両棲類学会第46回(琉球大学)での発表

2007年11月17日

マイクロチップを使ったアカハライモリの水田付近での移動の追跡の試み
Tracking of Cynopus Pyrrhogaster with micro chip in paddy fields
秋山繁治(清心女子高)
動物の生態調査に、標識再捕法が使われるが、両棲類の標識方法として、カエル類には指切り法がよく使われてきた。この方法はカエル類には有効であるが、イモリ類のように再生力がある動物には使用できない。アカハライモリは腹部の模様による個体識別が行われているが、本研究は、多くの個体を確実に識別できる手段として、マイクロチップを体腔に入れる方法を使った。2001年6月から、岡山県苫田郡鏡野町の河川へ流れ込むコンクリート製側溝がある水田地域で、マイクロチップで標識した個体を放流し、再捕獲した位置を記録した。
調査水田で捕獲数が最も多かったのは、2002年・2003年ともに、積雪が溶けた4月(田に水が張られる前)と積雪前の11月(米を収穫した後)で、側溝(長さ54m)内で1,000匹を越えていた。標識した個体の移動に関しては、側溝内を移動し、側溝から河川の出水口へ流されたものは元の側溝には戻らないと考えていたが、一部戻っていることが確認できた。中でも最も移動したのは、河川の出水口で見つけた個体が70m離れた側溝で確認できたものである。また、約2m高い位置にある土手の道路を挟んで反対側にある水田に移動しているものもいた。アカハライモリは、陸上を移動することによって、水田側溝から河川への出水口に出た場合でも、流されてしまうのではなく、土手や道路を越えた水田地域に移動していることがわかった。なお、2001年に放流した標識個体185匹で、2007年11月に再捕獲できたのは10匹(5.4%)であった。

2007-IMG_5083.jpg
2007年11月の調査風景

2007-IMG_5123.jpg
生物部の生徒もイモリの捕獲調査に協力

最近の記事