• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

先輩からのメッセージ:後藤(旧姓三宅)敦子

2005年5月 1日

一緒に授業「生命」を2003年度まで担当していた三宅先生からのメッセージです。

 清心女子中学校・高等学校で7年間教壇に立ち中学理科と高校生物を教え,現在はパートナーの仕事の関係で渡米し,次の目標探し中です。
渡米直後は生活のために必要な英語を習得することが必要なこともあり,久々の学生生活を楽しく過ごしていましたが,半年過ぎた頃から何かが足りないと気付きました。その「何か」というのは「目的」でした。何かを学ぶには目的意識がなければ意欲が湧かず,長続きさせることも難しいのです。
目的を見つけるためにはまず「自分が興味を持っている分野」に関する知識を得ること,そして「自分がやりたいことは何か」を探すことが大切ですが,その過程で「面白い!もっと知りたい!調べたい!」と思える刺激的な情報を得る機会があるか否かが大きなカギになると思います。
自分がかつて担当していた清心女子高校独自の発展科目の授業「生命(共同開講)」,「人間とバランス」では時々現役薬剤師など講師を招いて講演をお願いしていましたが,まさに生徒にとって「刺激的な情報を得る機会」となり得ていたようで,この授業をきっかけの一つとして進路を決める生徒・志望学部への進学意志を固める生徒が多くいました。
理系進路を選択する上で科学の知識を得て「面白い!」と感じるというのは非常に大切な動機だと思います。「理系科目の成績が良い」ことが必要条件ではありません。実際に化学に苦労しながらも「○○の仕組みを解明したい」という大きな夢を持ち,薬学部へと進学した生徒もいます。また,英語が読めることが研究には必要(重要な論文はほとんど英文)なので理科が良くできるより英語に強い方が良いということもあります。
面白いと感じるからこそ,「不思議だ。何故だ。もっと知りたい。」という探究心につながるのだと思います。面白いからこそ,少々大変なことであっても頑張ることができるし,またやり甲斐もあるのです。
研究の道では「人と同じことをするのでは意味がない」とよく言われます。なぜならば,人と同じことをしている限り,真似にしかならないのです。そういう意味で,「自分を持つ」こと,「オリジナリティー(独創性・独自性)」といったことも研究者には大切な要素です。
また,考えたことを実践する「行動力」,興味を持ったことに対し自ら動く「積極性」,これらはどのような分野であっても非常に大切なことです。高校在学中に多くのものを得る生徒には必ずといって良いほどこの2つの要素があります。
ここまで読んで「結構該当するわ」と思うあなた,ライフサイエンスの分野へ挑んでみませんか?
生命科学分野にはまだまだ多くの謎があります。またその多くの謎の解明が世界的にも切望されています。その謎の解明に携わる女性ライフサイエンティストへの第一歩を是非踏み出してください。

最近の記事