• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
宮崎から研究室の荷物が山脇学園に到着
2月13日に引っ越しのサカイに引き渡した30個の段ボールが、行先を途中で東京に変えて山脇学園にやってきました。大学の研究室をそのまま山脇学園に移動して、女子高生の科学課題研究に役立てようと考えました。 別便で、オオイタサンショウウオも宮崎から岡山まで自分の自動車で運び、そこから日本両棲類研究所の自動車で山脇学園まで運んでもらいました。研究室の大移動です。…続きを見る
南九州大学の理科教育研究室の片付け
5年前に、理科教育研究室を立ち上げるために着任した。非常勤のみで理科教員免許の取得科目の講義をしていたので、専任の教職認定を受けられる専任の教員を配置しろという文科省の指示が背景にあった。着任後、現役で20年以上現役で公立の教員採用試験に合格者を出していなかったが、毎年合格者が出るようになった(今年は、宮崎県中学校理科に2名が合格)。 地元の都城泉ヶ丘高校の生物部の生徒が毎日研究室で活動し、着任…続きを見る
最終講義後の受講生からのメッセージ
 理科教育法の受講生に、最後の挨拶として1月29日のZOOMの最終講義の録画ファイルを入れたSDカードをプレゼントしました。  その後、受講生は11名しかいませんが、以下の感想メールが届きました。 ① メッセージ その1  南九州大学での勤務お疲れさまでした。  ここでは、最終講義を含む先生の授業での感想を少し語らせていただきたいと思います。  私が先生の授業で最初に受けたのが、生物学実験でした…続きを見る
「学生の声を聞く」という視点で構成したZOOMによる最終講義
「中等教科教育法・理科Ⅱ」15回の最後の5回を、コロナの感染者が激増影響で、大学での最後の講義(文字通り最終講義)をZOOMで実施することになった。退官講義としてのセレモニーは用意されることは予想できないので、自分で"最終講義"と銘打って、講義の3日前に知人たちに案内し、4名の友人に講義をお願いした。 「最終講義」とは「退官講義」で受け取られ、教授が一人で講義するスタイルだが、今回の講義は、本当の…続きを見る
「學而不厭(がくじふえん)」とは?
さくらサイエンスプログラム・高校生がマレーシアの大学生と交流 「学而不厭」は論語の一節で四字熟語として取り上げられ、訓読みすると、"学びて厭(いと)わず"になります。学んで厭(いや)になることがないと言う意味です。 琉球大学の図書館の入口には「学而不厭」と記された石碑があるそうです。  元は、「子曰、黙而識之、学而不厭(がくじふえん)、誨人不倦(かいじんふけん)。何有於我哉」からの引用です。意味は…続きを見る
最終講義 理科教育研究室教授 秋山繁治
南九州大学教授としての最終講義を1月29日(土)の9時から18時までZOOMで行います。 朝9時から夕方6時まで、8時間近い長時間の最終講義になります。 最終講義といいながら、主役は学生です。中等教科教育法・理科の受講生11名全員が20分のプレゼンをし、質疑応答で講義を進めていく内容です。 冬休み前に、学生に『君たちはどう生きるか』(1937年に刊行された吉野源三郎の著作)を渡して、それを参考に…続きを見る
「教学相長(きょうがくあいちょうず)」とは?
「教学相長」は中国の古書「礼記」に由来する故事成語で、その意味は以下のように解説されている。 ・人に教えることは、相手だけでなく自分にとっても学ぶことであり、知恵を発展させる ・人に教えることと師から学ぶこととは相補い合うもので、両方を経験してはじめて学業も向上する。 ・学問をしてみて、始めて自分の知識の不足を知り、教えてみて、始めて教育の難しさが分かる。不足を知って自分の能力を反省し、難しさが…続きを見る
津田良夫先生が制作したイボイモリ
【津田良夫先生からのメッセージ】 「イボイモリ」の試作品を送ります。同封したのは一か月程前に折ったものです。体側にイボを折ってみました。うまく折ればイボは三角錐になるのですが、ちょっとつぶれています。肋骨や背骨が折れるともっと雰囲気がでると思うのですが、もう少し改良してみるつもりです。  一枚の紙で折る創作折り紙、津田先生のテクニックは凄いです。新作を楽しみにしています。アカハライモリも折ってく…続きを見る
岡山市で冬眠中のナゴヤダルマガエルを確認
冬眠中のナゴヤダルマにとってははなはだ迷惑な作業でしたが、まとまった個体数が狙った場所を確認しました。 今日の生息地は20年以上何らの改変が無いことにうれしく安堵しました。 しかしながら、私たち人間の都合による開発によりいつどうなるか何らの保証の無い極めて不安定な環境にいることも事実で、一方でどかしさを感じていまるのも事実です。私の所有する田んぼでしたら、いつまでも今の環境が担保できますが、他人の…続きを見る
赤磐市でセトウチサンショウウオの産卵を確認
午前中、赤磐市の産地へ出向きましたところ、セトウチサンショウウオの産卵を確認いたしました。 1月4日に産卵したとの情報を得て現地へ入りました。これからの少し暖かい降雨が気になりますね。 By山田勝 …続きを見る
『博物学者 佐藤清明の世界』岡山文庫
1984年4月1日にノートルダム清心学園清心女子高等学校に着任した。生物を高等学校で教えるは初めてであった。そのときには、佐藤清明先生も教壇に立たれていた。 岡山県文化財専門委員や岡山県国宝重要美術品史蹟名勝天然記念物調査委員会委員もされており、後楽園に同行していただいて、史蹟、植物の説明をしていただいたこともある。 また、退職後も、ご自宅で植物の話を聞いたり、標本を見せていただいたりした。 佐…続きを見る
明けまして、おめでとうございます。
明けまして、おめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 今年で65歳。今勤務している宮崎の大学を3月で退職し、郷里の岡山に帰ります。 4月からどのような生活になるか現時点では不明ですが、キジトラ猫のミイと暮らせそうです。 今年が幸せで、充実した日々になることを祈っています。…続きを見る
2022年 寅年 我が家のペット キジトラのミイが登場
今年は寅年。十二支に「猫」はいないが、仲間の寅はいる。飼っている猫の種類は「キジトラ」で、トラの模様がある。年賀状にも、我が家のペットの写真を使わせていただいた。「キジトラ」は、茶色ベースに黒のしましま柄で、鳥のキジに似た色や模様のため、そのように呼ばれるようになったといわれている。 キジトラ柄は、猫の模様の基本形で、猫の祖先であるリビアヤマネコの模様に近いといわれている。両者は毛柄、模様をつく…続きを見る
2022年 私の年賀状
 年賀状を大晦日に作成して、何とか夕方郵便局に投函した。とても1月1日の配達には間に合わない。でも何とか投函できたことに自分としては満足している。  年賀状に使った画像は3枚。1枚は、自宅の雌のキジトラ猫「ミイ」。寅年で、キジトラなので、虎のような動物ということで納得してもらおうと考えた。2枚目は、近年原稿を書かせていただいた雑誌や書籍。3枚目は、インターネットの私のホームページ「ぼうぼうどりの…続きを見る
最近、原稿が掲載された雑誌や書籍
2021年11月27日 九州両生爬虫類研究会誌(九州両生爬虫類研究会)第12号.p62-63「有尾類との出会いで学んだこと(雪花が散る林でオオイタサンショウウオの産卵を観察)」 2021年9月1日 「生物の科学 遺伝」(エヌ・ティー・エス)Vol.75.No.5.468-475「最も身近な有尾類、アカハライモリの生態を探る」 2021年1月1日 「生物の科学 遺伝」(エヌ・ティー・エス)Vol.…続きを見る
ノートルダム清心学園清心女子高校の生物教室
JSECや学生科学賞の常連で、世界大会であるISEFでも入賞している岡山県倉敷市にあるノートルダム清心学園清心女子高等学校の生物教室。 …続きを見る
「色即絶空」と「空の空、一切は空である」
以下は、「摩訶般若波羅密多心経」からの引用。 舎利子(しゃりし) 色不異空 空不異色(しきふいくう くうふいしき) 色即絶空 空即絶色(くうそくぜくう くうそくぜしき) 空想行識 亦復如是(じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ) 以下は、「コレへトの言葉」からの引用。 空の空 空の空、一切は空である。 太陽の下、なされるあらゆる労苦は 人に何の益をもたらすのか。 一代が過ぎ、また一代が興る。 地はと…続きを見る
『寺子屋通信 よだきん坊のハチャメチャ塾』内田博 著
 はじめまして。内田博です。  人前でしゃべるのが大の苦手で、それでこのようなプリントを書くことになるわけです。生徒の前でしゃべる仕事をしているくせに、それはないだろうと、よく他の人に言われますが、事実だから仕方ありません。9年前に宮崎日大高校に勤めるようになった時、最初の授業で教壇に立つのが怖くて教室にはいることができるず、職員室にもどったこともありました。それに大学では詩吟部に入部したんです…続きを見る
雪花が散る林でオオイタサンショウウオの産卵を観察
 2009年1月24日、九州はその年一番の寒波。大分県国東市での野外調査。午前10時、山際を散策していると林の中に水田跡の湿地があった。残雪の静かな林の中で、溜りの水面が波打っているのが見えた。近寄るとオオイタサンショウウオが群がって産卵をしている最中であった。これまで両生類は雨が降って、気温が上がったときに産卵する(洲脇,1978)と考えられていたので、サンショウウオの仲間が雪花舞う日中に産卵行…続きを見る
約20年前(1999年)の学校教育改革についての私の願い
 約20年前、1999年5月31日発行の紀要(清心中学校・清心女子高等学校)に、これからの学校教育への自分の思いを綴った。  時代背景は、1998年(平成10年)の教育課程審議会の答申において「特色ある教育の展開」と「生きる力の育成」が打ち出され、この答申に基づいて学習指導要領が改訂された。この学習指導要領は、特に、自ら学び、自ら考える力などの生きる力の育成を基本的なねらいとして実施された。20…続きを見る
‹ 前へ 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

このページの先頭へ