• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

成果及び活動 教育助成及び教育賞

2010年5月21日

教育賞

平成29年(2017)11月17日 第66回読売教育賞
カリキュラム・学校づくり最優秀賞
「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(秋山繁治)

平成29年(2017)9月22日 日本動物学会 第88回富山大会
動物学教育賞
「動物科学」を中心に据えた女子生徒の理系進学支援の教育プログラム開発と実践(秋山繁治)

平成28年(2016)9月10日 岡山県私学協会 平成28年度私学振興大会
岡山県私学協会功労者表彰(秋山繁治)

平成28年(2016)2月21日 岡山地域「持続可能な開発のための教育」推進委員会・岡山ESDプロジェクト「ESDの10年」貢献賞(生物部)

平成27年(2015)10月27日 第64回読売教育賞
理科教育優秀賞
「有尾類の繁殖の研究を通して発見の喜びを伝える」(秋山繁治)

平成27年(2015)8月4日 第5回高校生バイオサミットin鶴岡
優秀研究指導者賞(秋山繁治)

平成27(2015)年3月21日 平成基礎科学財団・第11回小柴昌俊科学教育賞奨励賞
研究主題「女子生徒の理系進学の基盤を作る生命科学コースの開発」(代表・秋山繁治)

平成21(2009)年5月20日・岡山市ESD・環境活動発表交流会特別賞
「女性の視点で命"を大切に楽しみな科学の未来賞」(生物部顧問・秋山繁治)

平成19(2007)年7月17日・財団法人福武教育文化振興財団 谷口澄夫教育奨励賞
教育業績「生物学の研究成果及び文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定の功績」(秋山繁治)

平成19(2002)年3月12日 全国修学旅行研究協会 修学旅行ホームページコンテスト 高等学校部門最優秀賞
作品「自然保護を学ぶことを中心に据えた沖縄研修旅行」(秋山繁治)

平成9(1997)年4月25日・岡山県教育弘済会・野崎(教育長)教育賞
教育業績「環境教育と性教育の実践」(秋山繁治)

日本学術振興会科学研究費補助金(科研費)

平成25(2013)年度・日本学術振興会科学研究費補助金(奨励研究)
研究課題「オオイタサンショウウオの飼育下の繁殖方法の研究」(秋山繁治)

平成24(2012)年度・日本学術振興会科学研究費補助金(奨励研究)
研究課題「シリケンイモリの生殖についての研究」(秋山繁治)

平成21(2009)年度・日本学術振興会科学研究費補助金(奨励研究)
研究課題「オオイタサンショウウオの人工受精について」(秋山繁治)

平成18年(2006)年度・日本学術振興会科学研究費補助金(奨励研究)
研究課題「オオイタサンショウウオの教材化について」(秋山繁治)

平成13(2001)年度・日本学術振興会研究費補助金(奨励研究B)
研究課題「アカハライモリの生態についての研究」(秋山繁治)

平成8(1996)年度・文部省科学研究費補助金(奨励研究B)
研究課題「有尾類の教材化」(秋山繁治)

その他の研究助成

令和5(2024)年度・中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成
研究テーマ「オープン・ラボを起点とした女子生徒の生命科学分野の先端研究を支援する教育ネットワークの構築(その2)」(秋山繁治)

令和5(2023)年度・中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成
研究テーマ「オープン・ラボを起点とした女子生徒の生命科学分野の先端研究を支援する教育ネットワークの構築」(秋山繁治)

令和5(2023)年度・公益財団法人下中記念財団 第61回研究助成金
研究テーマ「新規モデル生物 イベリアトゲイモリのクローン作成」(秋山繁治)

令和2(2020)年度・公益財団法人日本教育弘済会教育文化事業 本部奨励金
研究テーマ「オープン・ラボを起点とする地域の科学教育のネットワーク構築」(秋山繁治)

平成28(2016)年度・財団法人福武教育文化振興財団その他助成
研究テーマ「高校生と離島の中学生との交流によって深める地球環境学習(2)」(秋山繁治)

平成27(2015)年度・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)
テーマ:日本とマレーシアで考える、地球温暖化防止における森林の役割

平成27(2015)年度・公益財団法人武田科学振興財団「高等学校理科教育振興奨励」
申請課題「森林のCO2吸収量の推定を通して地球環境を学ぶ森林実習」(秋山繁治)

平成27(2015)年度・財団法人福武教育文化振興財団その他助成
研究テーマ「高校生と離島の中学生との交流によって深める地球環境学習」(秋山繁治)

平成23(2011)年度・文部科学省スーパーサイエンスハイスクール再指定(5年間)
研究課題「次代の科学技術を担う女性研究者としての基盤育成をめざした教育モデルの構築と成果普及・地域連携の強化による、科学技術分野における男女共同参画の推進」(SSH主任・秋山繁治)

平成18(2006)年度・文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定(5年間)
研究課題「生命科学コースの導入から出発する女性の科学技術分野での活躍を支援できる教育モデルの構築」(SSH主任・秋山繁治)

平成18(2006)年度・財団法人福武教育振興財団研究助成
研究主題「オオイタサンショウウオの教材化について(その2)」(秋山繁治)

平成17(2005)年度・財団法人福武教育振興財団研究助成
研究主題「オオイタサンショウウオの教材化について」(秋山繁治)

平成15(2003)年度・岡山県清流を守る若者の集い事業補助金(生物部)

平成15(2003)年度・財団法人福武教育振興財団研究助成
研究主題「マイクロチップを使ったアカハライモリの生態の研究(その2)」(秋山繁治)

平成14(2002)年度・岡山県清流を守る若者の集い事業補助金(生物部)

平成14(2002)年度・財団法人福武教育振興財団研究助成
研究主題「マイクロチップを使ったアカハライモリの生態の研究」(秋山繁治)

平成11(1999)年度・岡山県清流を守る若者の集い事業補助金(生物部)

平成8(1996)年度・山陽放送学術財団教育助成
研究課題「アカハライモリの教材化について」(秋山繁治)

平成5(1992)年度・財団法人福武教育振興財団研究助成
研究題目「カスミサンショウウオの教材化」(秋山繁治)

  • 投稿者 admin : 09:32

最近の記事

How was the breeding ecology of Japanese newts (Cynops) acquired ?
7月31日~8月2日まで、広島大学で Salamander Meeting 2024 が開催されます。山脇有尾類研究所でイモリ属の繁殖生態について研究している生徒がポスター発表(P-16)させていただきます。 Cynops is a genus of newts, with 11 species living in China and 2 species in Japan. In Japan, …続きを見る
山脇有尾類研究所で科学研究の中間発表を実施
昨年9月に山脇有尾類研究所を学校内に立ち上げたので、中高生がオープンラボとして利用して、サンショウウオやイモリなどの有尾両生類を中心にした研究テーマに取り組んできました。これから研究成果の発表会が多いので、これまでの研究成果をまとめるための 中間発表会を夏休み前に開催しました。繁殖生態の解明や発生段階の作成、新規モデル生物であるイベリアトゲイモリの卵からの安全な飼育方法の開発などの内容で発表しても…続きを見る
サンショウウオが棲めるビオトープ計画チームが幼生飼育を開始
トウキョウサンショウウオの卵嚢を採取して飼育し、6月に生徒が現地を訪問して放流しましたが。現在、学校内にサンショウウオが生息し、繁殖できるビオトープの造成を目指して、全体の構想を考えている段階です。まず、室内で幼生を成熟個体まで無事に継続して飼育できるようになることを目指して、実験を始めました。一人5匹ずつ担当して、育てています。完全に飼育下で繁殖できる技術を確立することで、繁殖生態の解明が進める…続きを見る
Pedagogical Insights Gained through Rearing Salamanders at School
Due to ethical concerns, it is becoming more and more difficult to use wild animals, including wild amphibians, for scientific experiments. This situation encouraged me to develop a reliable method …続きを見る
日常的な有尾類の飼育を学校教育に取り入れることで見えてきたもの
はじめに  有尾類の研究は、1989 年3 月に勤務していたノートルダム清心学園清心女子高等学校の生物教室に持ち込まれたカスミサンショウウオ(現在のセトウチサンショウウオ)の卵の飼育をきっかけに始まった。それ以降、30 年経過した今でも続いている。  有尾類の飼育は、最初は生物部の活動であったが、今では、科目「科学課題研究」の一部に組み込まれている。それは、2006 年に文部科学省スーパーサイエ…続きを見る
第6回 授業「生命」 高橋瑞樹先生 Bucknell University, USA
いま地球上では、毎日最大150種もの生きものたちが絶滅により消えており、「6度目の大絶滅が進行中!」と、科学者たちが警鐘を鳴らしています。過去の大絶滅とは異なり、その主たる原因は私達人類にあります。 「生きた化石」と言われるオオイタサンショウウオの研究を通して環境問題について考えたことを生徒に語っていただきました。北海道生まれで、今はアメリカの大学で研究されていますが、幼少期を東京近郊の町田で過ご…続きを見る

このページの先頭へ