• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

成果及び活動 講演及び自然観察指導

2010年5月21日

2024(令和6)年度

2024年7月23日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導

2023(令和5)年度

2024年1月27日 サンショウウオを守る会シンポジウム(立川市)「日本のイモリ(Cynops)属の繁殖戦略」
2023年7月30日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導

2021(令和3)年度

2022年1月17日 宮崎県立延岡高等学校SSHプレ課題研究「課題研究で何を見つけるか」講義
2021年6月5日 第22回両生類自然史フォーラム(日本両生類研究会)「日本のイモリ(Cynops)属の繁殖戦略」Web開催

2020(令和2)年度

2020年12月17日 宮崎県立福島高等学校講演「いろいろな視点で考える・科学課題研究の取り組み方」講義(南九州大学)
2020年9月19日 集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表会・第4回九州大会「Cynops属の北限に生きるアカハライモリの生殖戦略」Web開催

2019(令和元)年度

2020年2月22日 岐阜県立岐阜高等学校出張講義「サンショウウオの研究」自然観察指導
2020年2月21日 都城市立姫城中学校立志式講演「いろいろな視点で考える」講義
2020年2月15日 東京都・山脇学園中学校出張講義「いろいろな視点で考える」講義
2019年11月7日 ノートルダム清心学園清心女子高等学校出張講義「いろいろな視点で考える」講義
2019年11月1日 沖縄県立コザ高等学校出張講義「いろいろな視点で考える」講義
2019年10月6日 第10回アグリサイエンスカフェ「声も立てないでひっそりと生きている有尾類」講演(福島県南相馬市市民情報文化センター)
2019年7月21日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2019年6月22日 茨城県・清真学園高等学校出張講義「いろいろな視点で考える」講義
2019年度6月8日 島根県高等学校文化連盟自然科学部門実験観察研修会「科学課題研究の取り組み」講演(三瓶青少年交流の家)

2018(平成30)年度

2019年2月15日 岐阜県立岐阜高等学校出張講義「サンショウウオの研究」講義
2019年1月24日 神奈川県・横須賀学院高等学校出張講義「いろいろな視点で考える」講義
2018年7月22日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2018年6月23日 茨城県・清真学園高等学校出張講義「いろいろな視点で考える」講義
2018年5月28日 ノートルダム清心学園清心女子高等学校出張講義「いろいろな視点で考える」講義

2017(平成29)年度

2018年3月2日 岐阜県立岐阜高等学校出張講義「サンショウウオの研究」講義
2017年11月17日 神奈川県・横須賀学院高等学校出張講義「科学課題研究について」講義
2017年9月25日 第39回宮崎県高等学校総合文化祭自然科学部門「いろいろな視点で考える」講演会(日向市文化交流センター)
2017年7月16日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2017年6月13日 宮崎県立都城西高等学校_探究講座「いろいろな視点で考える」講義
2017年6月6日 宮崎県立都城西高等学校_探究講座「科学課題研究の進め方」講義
2017年5月8日 ノートルダム清心学園清心女子高等学校出張講義「いろいろな視点で考える」講義

2016(平成28)年度

2016年7月17日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2016年7月4日 平成28年度宮崎県高等学校文化連盟自然科学部門指導者講習会(宮崎県立宮崎大宮高等学校)

2015(平成27)年度

2015年11月21日 日本生物教育会中国四国ブロックシンポジウム テーマ「これからの時代に求められる資質・能力の育成」~生物の授業を通して、身に付けさせたい力とは何か。また、その力を伸ばすには~のパネリストとして発表(秋山繁治)
2015年7月19日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導

2014(平成26)年度

2014年7月20日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導

2013(平成25)年度

2013年7月21日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導

2012(平成24)年度

2012年8月24日 岡山市男女共同参画センター「さんかく岡山」平成24年度「夏休みこどもわいわい塾」講演
2012年7月21日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2012年7月6日 スーパーサイエンスハイスクール中国地区担当者交流会(岡山)・SSH事業実施内容の報告
2012年7月4日 岡山県総合教育センター研修講座・平成24年度高等学校理科研修講座(生物)
2012年5月30日 岡山県高等学校教育研究会理科部会生物分科会委員(研修企画委員会)の委嘱

2011(平成23)年度

2011年8月23日~8月26日 平成23年度サイエンス・リーダーズ・キャンプ(甲南大学フロンティアサイエンス学部運営・JST主催)『中・高・大・産接続教育を通じた次世代の医療・健康産業を担う人材育成』講演
2011年7月24日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2011年7月15日 スーパーサイエンスハイスクール中国地区担当者交流会(広島)・SSH事業実施内容の報告

2010(平成22)年度

2010年11月20日 平成22年度SSH交流会支援教員研修会「科学英語」実践報告会ならびに研究協議会(東海大学高輪台高等学校)「SSH科学英語への取り組みと清心の英語プログラム」
2010年7月18日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2010年7月9日 スーパーサイエンスハイスクール中国地区担当者交流会(島根)・SSH事業実施内容の報告

2009(平成21)年度

2010年3月5日 岡山大学ダイバシティ推進本部男女共同参画室・学都岡大発女性科学者が育つ進化プラン第3回交流サロン「理系女性はなぜ少ないか」講演
2009年7月26日 日本産婦人科医会第32回性教育指導セミナー全国大会「高校での性教育の実践とその課題」講演
2009年7月19日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2009年7月1日 環境省自然環境局から希少野生動植物保存推進員を委嘱

2008(平成20)年度

2008年7月27日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2008年5月14日 岡山県高等学校教育研究会理科部会生物分科会委員の委嘱

2007(平成19)年度

2007年8月2日 全国性教育研究団体連絡協議会・第37回全国性教育研究大会要項(新潟市)
「高等学校の性教育の実践と今日的な課題(「総合的な学習の時間」で授業を展開して見えてきたもの)」講演
2007年7月22日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導

2006(平成18)年度

2006年12月17日 日本性教育協会(JESE)の性教育研修セミナー(大阪市立総合生涯学習センター)
「授業『生命』の実践について」講演
2006年8月20日 岡山市立北公民館「高校生に"性をテーマにした授業"をどのように提供するか?」講演
2006年7月23日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2006年7月5日 社団法人日本私立大学連盟「女性理系はなぜ少ないか」座談会に招聘
2006年7月1日 環境省自然環境局から希少野生動植物保存推進員を委嘱
2006年5月17日 岡山県高等学校教育研究会理科部会生物分科会委員の委嘱

2005(平成17)年度

2005年8月19日 岡山市「水辺教室」で河川に生息する生物の観察指導
2005年8月6日 倉敷市「親子水辺教室」で水生生物の観察指導
2005年7月24日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導

2004(平成16)年度

2004年11月17日 岡山県高等学校教育研究会理科部会・生物分科会研究授業「胚の発生」の公開授業
2004年8月8日 全国性教育研究団体連絡協議会・第32回全国性教育研究大会要項(山口市)
 「学校改革のプロジェクトによって生まれた「発展科目」での性教育実践」講演
2004年7月29日 倉敷市・大佐町との交流「親子水辺教室」の水生生物の観察指導
2004年7月24日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導

2003(平成15)年度

2003年10月24日 山陽町立高陽中学校「性教育講演会」講演
2003年8月19日 岡山市「水辺教室」で河川に生息する生物の観察指導
2003年7月23日 岡山市「中学高校生のための水辺教室」講師
2003年7月20日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講義及び自然観察指導
2003年7月1日 環境省自然環境局から希少野生動植物保存推進員を委嘱

2002(平成14)年度

2002年8月23日 岡山県立成羽高等学校教員研修会「"性"を考える」講演
2002年8月8日 全国性教育研究団体連絡協議会・第32回全国性教育研究大会要項(札幌市)
 「学校改革のプロジェクトによって生まれた「発展科目」での性教育実践」講演
2002年7月21日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会」講演及び自然観察指導

2001(平成13)年度

2002年1月26日 岡山県男女共同参画推進センター(NTTクレド岡山)「"性"を考える・教育現場からの提案」講演
2001年9月15日「ため池の自然」出版記念「ため池」シンポジウム(名古屋国際会議場)パネラー
2001年8月21日 岡山市「水辺教室」で河川に生息する生物の観察指導
2001年8月10日 倉敷市「水辺教室」で水生生物の観察指導
2001年8月8日 岡山県性教育協議会・第16回岡山県性教育研究大会要項(総社市)
シンポジウム「性を考える(同性愛の視点から)」企画者
2001年7月28日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会(2)」講義及び自然観察指導
2001年7月8日 東京都・都民の森「サンショウウオの観察会(1)」講義及び自然観察指導

2000(平成12)年度

2000年8月22日 瀬戸内海環境保全普及活動事業・岡山市「足守水辺教室」講師
2000年8月2日 倉敷市「水辺教室」で水生生物の観察指導

1999(平成11)年度

1999年8月27日 岡山県性教育協議会・第14回岡山県性教育研究大会要項(総社市)
 「パソコンを使った『国際情報』と発展科目『生命』の授業実践」講演
1999年8月5日:全国性教育研究団体連絡協議会・第29回全国性教育研究大会要項(熊本市)
「パソコンを使った『国際情報』と発展科目『生命』の授業実践・情報収集活動を取り入れた性教育の総合的な学習」講演

1996(平成8)年度

1996年5月27日 環境教材開発研究会の研究員の委嘱(秋山繁治)
1996年2月20日 岡山県高等学校教育研究会・高等学校理科指導法研修講座「有尾類の教材化について」講演

1995(平成7)年度

1995年8月19日 香川県性教育協議会・第1回中国・四国・九州ブロック性教育研究会香川大会要項(善通寺市)
「高等学校の性教育の実践と課題・日常的な教育活動の延長としての実践」講演
1995年8月 岡山県性教育協議会・第10回岡山県性教育研究大会要項(総社市)
「学校の性教育はどこに向かっていくのか。」講演
1995年7月28日 倉敷市「水辺教室」で水生生物の観察指導

1993(平成5)年度

1993年8月4日 全国性教育研究団体連絡協議会・第23回全国性教育研究大会要項(岡山市)
「高等学校での性教育の実践とその課題・HRと教科での指導」講演

1986(昭和61)年度

1986年8月26日 日本性教育学会・第17回全国大会要項(岡山市)
 「高等学校での性教育の実践と問題点・ホームルーム担任として」講演

  • 投稿者 admin : 09:43

最近の記事

reseachmapで公開されている概説
    高校の教育現場でサンショウウオやイモリなどの有尾類の研究を行い,学会やJSEC、学生科学賞などの高校生発表会にも積極的に参加してきた。2016年に大学に異動して、教授ととして理科教育法研究室を立ち上げ、理科教員の養成に取り組んだ。その間、自らの研究室を地域の高校生に科学研究に取り組むオープンラボとして開放し、生徒の科学研究のサポートにも取り組んだ。2018年11月から日本両棲類研究所学術委…続きを見る
高校生科学技術チャレンジJSEC2024でグランドアワード受賞
日本科学未来館で、第22回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2014)の最終審査がありました。これは来年度の世界大会ISEFの選考審査にもなっています。404件の応募で、最終審査に35件が本選に進出し、12月7日8日の2日間のポスター発表による選考にのぞみました。本校の「日本のイモリ属の繁殖生態はどのように獲得されたか?」が最高位のグランドアワード3賞の一つ、科学技術政策担当大臣賞を受賞しました。…続きを見る
環境大臣賞受賞の岐阜県立大垣北高校生物部が訪問
11月4日に山脇有尾類研究所が主催した高校生両生類サミットで、岐阜県立大垣北高校にはオオサンショウウオの保護活動とマホロバサンショウウオの分布の拡大について発表していただきました。 その研究成果が認められて、全国野生生物保護活動発表大会の環境大臣賞を受賞され、11月27日の表彰式に来られ、東京にせっかく機会を生かして、山脇学園高校の生徒と交流しました。 山脇有尾類研究所では、現在飼育しているイベリ…続きを見る
新規モデル生物のイベリアトゲイモリの精子を観察
広島大学両生類研究センターからイベリアトゲイモリの成体が送られてきました。これまで、在来種のアカハライモリやシリケンイモリの研究を続けてきましたが、繁殖についてさらに詳しく調べるために、新規モデル生物のイベリアトゲイモリを材料に研究することにしました。人工授精に挑戦しようとしているのですが、まず前段階で精子を観察することにしました。ホルモンを2回注射することで、精子を採取し、微分干渉顕微鏡で観察す…続きを見る
高校生両生類サミット 第二部 生徒発表
第5回高校生両生類サミットの発表は、中学生が1件、高校生が6件でした。 ① 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県) 「岐阜のオオサンショウウオを守る!~国産個体の生息地を交雑オオサンショウウオから取り戻すために~」 ② 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県) 「故郷『岐阜』のマホロバサンショウウオはどこからやって来たのか?」 ③ 滝川学園滝川中学校(兵庫県) 「アカハライモリの生態調査~幼体期の飼育法から生態…続きを見る
高校生両生類サミット 第一部 大学や研究機関の研究者の講演
11月4日に第5回高校生両生類サミットを開催しました。高校生の研究発表だけでなく、将来のロールモデルとなる研究者の講演も行いました。ZOOMでの実施という特徴を生かして、全国から参加者を募り、講演者もアメリカらネット接続してもらう形で実施しました。 講演者は以下の3人にお願いしました。 講義➊ Gettysburg College Associate Professor Ryan Kerney  …続きを見る

このページの先頭へ