• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 慶応義塾大学の事業「未来の科学者養成講座」に、全国から集まった高校生15名が参加している。昨年度に続き、今年度も本校の生徒も参加させていただいている。高校生に研究テーマを与えられ、来年8月に開催される科学研究発表会に向けての研究することが課せられている。  今日は、飼育しているオオイタサンショウウオを解剖して、生殖腺、肝臓などの臓器を摘出した。肝臓は、冷蔵にして慶応大学医学部に送付した(後で、生…続きを見る
no image
地球環境プロジェクトで、学校で行っている環境問題への取り組みを紹介した。内容は、「地球温暖化防止における森林の役割を解明する」、「帰化動物の在来種への影響を調べる」、「花の種類と酵母の関係から生態系を考える」の3つの取り組みを説明した。 開会式 環境問題への取り組みを紹介 街頭でポスターを使って説明 市民の皆さんと交流 ステージでのスピーチ …続きを見る
no image
 会場は、武庫川女子大学中央キャンパスで開催された。午前中は、SSH事業報告と教科・学校設定教科(国語・技術家庭・数学・理系英語、ポスターセッション。午後は、ものづくりと研究(中学)、研修報告(「サイエンスツアー (中学1年)」、 「ものづくり (中学2年)」、「サイエンスツアー(中学3年)」、「海外研修(高校1年)、「SSH生徒交流合宿研修会(高校2年)」、「フィリピンからの訪問団との交流(高校…続きを見る
no image
午後3時前、二子の丘から南方向に虹がかかっていた。 校舎から南方向に虹を観察 色ははっきり分離している …続きを見る
no image
今日の保育学科を対象とした講義(後期「生命科学・2単位」)は、「学校飼育動物」をテーマにしたもので、映画「ブタのいた教室」と岡山県下の小学校を対象にしたアンケートの調査結果を教材にして、「動物を飼うことの意味」を学生に再考してもらうことを目指す。 ※ なお、アンケート結果については、2010年3月31日動物飼育と教育第12号(全国学校飼育動物研究会)vol.12.p3-10.に、「岡山県下の小学校…続きを見る
no image
慶應義塾大学病院副院長の小児科教授の高橋孝雄が「子どもの心と知能意を育む遺伝子の力・環境の力」の演題で、神経幹細胞の研究を中心に、子どもたちに「学問の奥深さ」と「研究と社会生活のつながり」を伝えることを目指して話していただいた。その後で、高校生グループと小中学生グループに分かれて、「原子力と放射線の利用」というテーマで、原子力・放射線の利用について賛成するグループと反対するグループに分かれて1時間…続きを見る
no image
昨年に続き、本校から生命科学コースの生徒が、慶應義塾大学の未来の科学者養成講座「はばたけ、世界を先導する医学者へ」高校生コースに参加している。今回は、慶應義塾大学信濃町キャンパスで、12月17日(金)は、研究施設と病院見学、12月18日(金)は、研究者の講演とディベートになっている。 一日目は、慶応病院の新棟11階が会場 【内容】 9:30~10:00 自己紹介・活動の目的・諸注意 10:00~1…続きを見る

自宅の「笑うネコ」

2010年12月 8日

no image
ネコはなかなか笑わない。顔い表情を与える筋肉がないらしい。微笑んでいる程度かな。 微笑むミイちゃん …続きを見る
no image
岡山県高等学校教育研究会理科部会生物分科会では、生物担当教員の研鑽を目的として、次のとおりライフサイエンスやバイオテクノロジーにまつわる身近な話題をとりあげた講演会および座談会を開催いたします。今年度は、生物多様性批准国会議(COP10)が名古屋で開かれたこともあり、「生物多様性」に関連したテーマを企画しました。また、座談会では、新学習指導要領を基に、新課程での生物教育の内容・方向性、それに伴う新…続きを見る
no image
テーマ「次世代に語り継ぐ SEX&SOCIETY(性と社会)」 【日時】  2010年12月12日(日) 13:00 ~16:00(開場は12:00) 【日程】 12:30 開場 13:00 開会(事務連絡)/主催者からのご挨拶 13:15 講演1「性科学/教育の過去・現在・未来」     ミルトン・ダイアモンド(ハワイ大学医学校)※逐次通訳付 14:45 コーヒー・ブレイク 14:30 講演2「…続きを見る
no image
「性の健康と権利」と題して、最初に生徒に投げかけた質問は、「赤ちゃんを産み育てるのに、理想的な人ってどんな人?」。生徒の「経済的に余裕がある人」という答えが返ってくる。「セックスエリート」とは、どんな人をいうのかを説明しながら、性について生徒に再考を促す。「性」には、生き方に影響を及ぼすような問題が含まれていることに気づかされる授業であった。 理想的な人は? セックスエリートとは? 障害を持つ人た…続きを見る
no image
The SSH (Super Science High School) project offered us the opportunity to build an unprecedented program for female students. Focusing on providing practical “encounters” with nature, our curriculum …続きを見る
no image
The Life Science Course incorporates three core elements in order to give students hands-on experience in the natural world: ① Study Workshops which foster students interest in scientific fields; ② E…続きを見る
no image
Since my school is a girls’ high school, all the activities, such as Student Council activities as well as club activities, are carried out by female students. This also means that our school provide…続きを見る
no image
Here in Japan, only a limited number of females are active in scientific fields. As a result of cultural norms and historical circumstance, our country has held a negative attitude toward women’s part…続きを見る
no image
Two primary objectives of science education at the elementary school level are cultivating a love of nature and developing the ability to solve problems. All elementary school students take the subje…続きを見る
no image
Twenty years ago, my colleague brought to my biology laboratory a cluster of strange-looking banana shaped egg sacs from the paddy fields. In those days, I did not really like walking in the mountain…続きを見る
no image
寒さのために、カメの動きが悪くなった。この季節からトラップで捕獲しにくくなる。今回の調査で、一匹も捕獲できなければ、しばらく捕獲調査はやめて、テレメトリーでの移動の調査だけになる。 生命科学コース2年E組全員で打ち合わせ 餌の取り付け 魚屋でいただいたカメの餌 水田地帯の徒歩で到着 水田が多い 水路にトラップを仕掛ける 遠くの水路まで遠征 …続きを見る
no image
科学研究について、それぞれの学校の特色を生かした取り組みを相互に研修する目的で企画された研修会で、今年で2回目である。①中高一貫校の特徴を生かした取り組み、②理数科の特徴を生かした取り組み、③授業時間内での取り組みとリンクした課題研究の取り組み、④授業時間以外における取り組みについて情報交換をおこなった。会場は昨年に続き、福岡県立小倉高等学校であった。実践発表校は、鹿児島県立錦江湾、奈良女子大学付…続きを見る
no image
平成22年度スーパーサイエンスハイスクール交流会支援教員研修会として、「科学英語」をテーマにした研修会が、東海大学付属高輪台高等学校で開催された。発表校は5校で、①横浜サイエンスフロンティア高等学校、②石川県立七尾高等学校、③愛媛県立松山南高等学校、④ノートルダム清心学園清心女子高等学校、⑤東海大学付属高輪高等学校の順で、持ち時間20分で実践報告。その後、質疑応答。各分科会に分かれて研究協議という…続きを見る
‹ 前へ 70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80

このページの先頭へ