• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
岡山県南部で出会った生き物たち。
猛烈な寒波が通り過ぎたとは言え、県南部の林床のあちこちには残雪が見られました。少し冷たい風が吹くなか林内を散策していましたら、ヒメネズミとの出会いがありました。また、エノキ樹下では冬越しのゴマダラチョウの幼虫も見られました。 健気に生き抜く小さな生き物たちに乾杯です。(by 山田 勝)…続きを見る
『自分を生きる教育を求めて』大田堯から
  大田堯著『自分を生きる教育を求めて』p24-28  学問にとってたいせつなのは、知識のほかに、そういう知識を獲得するための探求の方法と過程、そして何よりも学問すること、探求することの喜び、だいごみでありまして、学問は、いわば世界を認識することへの恋心にその根をもつというぺきであります。学問上の知識や方法だけでなく、学問することの実感、世界認識への恋心を、身体のなかに入れておくということでありま…続きを見る
岡山市北部のセトウチサンショウウオ
厳しい寒さの毎日ですが、フッと思いつき岡山市北部のセトウチサンショウウオの産卵地へ行ってみました。岡山県内では唯一廃坑内で産卵が見られる場所です。冬眠中のキクガシラコウモリ48個体・セトウチサンショウウオのオス6個体が見られました。残念ながら卵のうは確認できませんでしたが、明らかに産卵行動が見られました。春は近そうですね。(by 山田 勝) …続きを見る
山脇学園 成人式の日に同窓会
成人の日。いつも通り、地下2階の研究室でイモリの餌やりをして、夕方帰ろうとしたら、グラウンドに成人式の服装を身にまとった人たちがいました。成人式の日にあわせて、成人を迎える卒業生に集う会を開催しているということでした。 …続きを見る

2023年 年賀状

2023年1月 1日

2023年 年賀状
新春 旧年中は大変お世話になりました。 理科教員養成の仕事を終え、今年度は、都心にある中高一貫の女子校で、生徒の科学研究の指導をしています。まったくの新天地なので、実験ができる環境を整えながら、少しずつ有尾類をテーマにした研究に取り組んでいます。教育現場で働くのはもう少しだと思いますが、よろしくお願い致します。令和五年 元旦 女子校の体育祭の風景 生徒がミクロトームで切片を作成 イモリについて…続きを見る
12月1日 岡山県中部でセトウチサンショウウオの繁殖地で雄が入水
今日は、そろそろセトウチサンショウウオの入水が見られるかもしれないと、少し期待しながら県中部の産地へ出向き、草刈等のメンテを行いながら水路の石の下を確認しました。 待機オス1個体の入水が認められました。(by 山田勝) …続きを見る
岡山県北部ではヒダサンショウウオはすでに来春の産卵場所に移動
渓流内には冬眠前のナガレタゴガエルが確認されましたが、少し大きめの転石下には、初春の産卵を意識したヒダサンショウウオの成体(雄)も見られました。さらに、渓流沿いの廃坑内ではモモジロコウモリ・キクガシラコウモリが冬眠モードに入っていました。 小さな生き物たちの冬越しが始まったようです。(by 山田 勝) …続きを見る
岡山県北部のナガレタゴガエルが冬眠
ナガレタゴガエルの生息地に入りましたら渓流内の転石下に入水前の個体が確認されました。これから春先までの長い冬眠・産卵行動に向かうのでしょう。By 山田勝…続きを見る
『さとりをひらいた犬』を読了
『さとりをひらいた犬』を読み終えました。本当に自由に生きるには、どのような視点で"自由"を考えるのか。 著者の心不全、癌と病魔と戦って死の淵までいった経験が書かせたメッセージだと思って、読ませていただきました。これから『さとりをひらいた犬』を読まれる人は、これ以降はネタバレになるので、楽しみをとっておくためには、読まない方がいいかもしれません。 p351より、「ほんとうの自由とは、外側の何かから…続きを見る
第3回高校生両生類サミットの案内
「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表Web交流会 ~第3回高校生両生類サミット~ 目的: ①女子高校生の理系進学を推進する。 ②日頃の高校生の科学研究の成果の発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深める。 ③オンラインによる発表会を設定することで、全国の理系女子の研究のネットワークの拡充を図る。 ④研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏み込…続きを見る
フランクルの言葉「人間は、人生から問いかけられている」
○フランクル『夜と霧』より 人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなく、むしろ人生が何をわれわれから期待しているかが問題なのである。そのことをわれわれは学ばねばならず、また絶望している人間に教えなければならないのである。 ○フランクル『医師による魂の癒し』より 人間が人生の意味は何かと問うに先立って、人生のほうが人間に問いを発してきている。だから人間は、本当は、生きる意味を問い求め…続きを見る
生徒の保護者がミクロトームの使い方を指導
サイエンスクラスの生徒の課題研究が1学期はなかなか時間が取れずに、進展しなかった。さらに、7月になって、指導する私が心不全とコロナ感染で5週間も入院してしまったのだから、手の施しようがなかった。とにかく、生徒には、私が3月に持ち込んだ動物たち(オオイタサンショウオとアカハライモリ、アマミシリケンイモリ)の世話をしてもらい、負担をかけただけだった。 大学の自分の研究室から顕微鏡や超低温冷蔵庫、インジ…続きを見る
『実践 生物実験ガイドブック』EPUB版発売
本がよく売れて、在庫がなくなりつつあるのですが、再販はコストの面で合わないとようで、デジタル版(CD版)が出版社から執筆者に送られてきました。 EPUB版の方はアマゾで発売されるということです。PC用の専用アプリ上で閲覧可能で、タブレットでの利用に便利なようにしてあるということです。 2020年9月17日発行 生物の科学遺伝別冊No.24「実践生物実験ガイドブック・実験観察の勘どころ」(エヌ・テ…続きを見る
ダニング・クルーガー効果
ダニング・クルーガー効果とは「能力の低い人が、自分の持っている能力を過大評価すること」をいう。自分の能力を客観的にみること(メタ認知)ができないため、周りから「能力が低い人」と評価されていても、本人は「自分には能力があり、自分はできる人」だと思い込んでいる。 会社などの組織でイエスマンで自分の周りを固めるとダニング・クルーガー効果に陥りやすい。 経営陣をイエスマンで固めてしまうと、間違った決定を…続きを見る
『はっけん!イモリ』発行
2022年8月1日に、日本のいきものビジュアルガイドの一冊として、緑書房から『はっけん!イモリ』が発行されます。写真は関慎太郎さんの撮影で、楽しい画像がいっぱい掲載されているので、楽しむことができます。 P140から144の「自由研究のすすめ①」で、「よく観察し、わいてくる疑問を大切にしよう」のページを執筆させていただきました。 …続きを見る
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度のことである。SSHと略記される。2002年(平成14年)度に構造改革特別要求として約7億円の予算が配分され、開始された。 目的は「高等学校及び中高一貫教育校における理科・数学に重点を置いたカリキュラムの開発、大学や研究機関等との効果的な連携方策についての研究を推進し、将来有為な科学技術系人材の育成に資する」とされている。 【年…続きを見る
梅雨、カエルの産卵の季節
今日はカエル天気に我慢ができなくて、気がついたら長靴を積んで県東部へ向かって車を走らせていました。 やはり現場にはドラマがあり、今シーズン初のモリアオガエルの産卵シーンを見ることが叶いました。 どうやら昨夜来の雨は、モリアオ産卵の第二のピークだったようです。 また、ヤマカガシにしては地味な黒色タイプに出会い(ヤマカガシのバリエ-ションの多さには参ります)、 おまけにシュレーゲルアオガエルとアトジロ…続きを見る
動物飼育室の水廻りが整備
4月1日に着任して、動物の飼育室を準備していただいていたのですが、コロナ禍で機材の調達がなかなかできなくて、流しの設置すらできていませんでした。サンショウウオとイモリを生物室に置かせていただいて、幼生飼育の水は、生物教室から動物飼育室に運んでいましたが、やっと水道がつかえるようになって少し楽になります。 …続きを見る
岡山県南部、雨上がりに観察したカエルたち
今日は雨上がりで、モリアオガエルに加えてカジカガエルも気になり朝方5時過ぎから定点を徘徊していました。県南部のモリアオガエルにつきましては、どうやら第一波が来たようです。カジカガエルの産卵ピークまではあと1週間前後でしょうか。 カジカガエルは水中産卵ですが、1卵塊しか確認できませんでした。(by 山田 勝) 写真 上の3枚(カジカガエル・赤磐市)・4枚目(モリアオガエル・和気市)・一番下(シュレー…続きを見る
岡山県北は小雨。ヒバサンショウウオとの出会い
今朝方、目覚めましたら雨がやんでおりついつい県北へ走ってしまいました。 ヒバサンショウウオの産卵確認をしたかったのですが、オス:4個体、卵のう:4対を観ることができ安堵しました。周辺はまさに早春という感じで、これから本格的な春がやってくるようです。(by 山田勝) …続きを見る
‹ 前へ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

このページの先頭へ