• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
岡山市東区西大寺で、「西大寺夜待ちまつり」があり、夜9時から花火大会がありました。自宅の窓から撮影しました。 庭木の間から観る花火 夜9時から花火大会 …続きを見る
no image
中国地区SSH交流会二日目は、高校生はポスター発表をとおしての交流と討論であった。討論のテーマは「みんなの”地球​”新エネルギーを考える」で、学校の壁を越えてグループに分かれ​て意見を出し合った。最後はグループごとに発表した。 清心女子高校のポスター 発表の様子 課題研究を通して学校交流 中国地区の多くの高校生が集結 エネルギー問題について討論 グループごとに意見をまとめてポスターで説明 …続きを見る
no image
中国地区から集まった高校生が、広島の平和公園や原爆の痕跡ののこる場所を訪問した。 原爆資料館を訪問 原爆犠牲者の慰霊碑 原爆の前からある地蔵 墓石にも原爆の痕跡が残っていた 新しい病院に改築 原爆の影響を調べるサンプルの採取跡 …続きを見る
no image
中国地区5県(岡山・広島・山口・鳥取・島根)のSSH担当者と生徒の交流会が、広島オリエンタルホテルで開催された。一日目は、SSH担当者は、9校のSSH事業報告の発表、質疑応答、生徒は平和公園研修と「放射線と被ばく影響基礎科学」放影研の野田朝男先生の講演であった。 …続きを見る
no image
県立益田高校が主催して、小学生・中学生・高校生に科学の面白さを伝えるためのイベントが益田市で開催された。1日目は、島根県芸術文化センター・グラントワで、科学ポスター交流、科学実験、サイエンスショー、講演という内容であった。講演は、東京大学村山斉教授が「宇宙は何でできているか」というテーマで、宇宙を研究することの面白さを魅力的に話された。 科学ポスター交流 多くの生徒が参加していた 益田高校のポスタ…続きを見る
no image
今日は猛暑。中国地方も梅雨明けらしい。島根県益田市の天気は晴れです。 風力発電施設が見える …続きを見る
no image
大阪府立大手前高校の課題研究発表会が開かれました。会場は、7階の視聴覚教室、生物分野の口頭発表を聞かせていただきました。 大手前高校の正門 各分野での活躍を示す垂れ幕 口頭発表の様子 課題研究のポスターを掲示 7階からの眺望 …続きを見る
no image
4月12日(火) 第1回 オリエンテーション(秋山繁治) 4月19日(火) 第2回 ワークショップ(秋山繁治) 5月10日(火) 第3回 性について考える①(フリーライター・青樹 恭) 5月17日(火) 第4回 性について考える②(フリーライター・青樹 恭) 5月31日(火) 第5回 メディア・リテラシー①(メディアフォーラム岡山・乙竹文子) 6月7日(火) 第6回 メディア・リテラシー②(メディ…続きを見る
no image
この土地で僕は育ちました。小さいころ、ダルマガエルはトノサマガエルよりずんぐりしていて、動作が遅いので捕まえて遊んでいました。小学校の解剖の実験もダルマガエルを使いました。そのダルマガエルが絶滅危惧種です。家の近くに、保護する地域が設定されています。しかしながら、そこにはコンクリート化された水路があり、大きな焼却場があります。自然の保護とは、「・・している」という証拠のためになされているように感じ…続きを見る
no image
ナンテンの花が咲き、受精も完了し、だんだん実が大きくなってきています。赤くなるのは、いつ頃だと思いますか。 育ち始めたナンテンの実 …続きを見る
no image
キジトラのミイは、ときどきテレビに興味を示すようになってしまいました。テレビに飛びつかないで欲しいです。 寝転んでいるミイ いろんな姿勢でテレビを見る 自動車に興味があるのかも やっぱりテレビが好き …続きを見る

カメを放流

2011年6月23日

no image
行動調査のための発信器を取り付けたカメを放流した。 放流の様子 学校周辺の水田地域 …続きを見る
no image
ナンテンは、赤い実が美しいのであって、花が咲いていることを意識されることはない。しかしながら、自分で種を蒔いたり、挿木をしたりして育てている日々の変化が気になるものだ。あまりきれいな花ではないが、なんとなく嬉しい気持ちになれた。 一斉に花をつけている けっこうかわいい花ですよね …続きを見る

今日は本棚の整理

2011年6月19日

no image
土日も、だいたい学校に行っているので、自分の部屋の整理や庭や畑の草取りも十分できない。早朝から、草刈り機で畑をきれいにしようと考えていましたが、あいにくの雨。そこで、今は本棚の整理をしています。しかしながら、本を整理するために、「もう当分読まない本」と「読む可能性のある本」に仕分けをしていて、ついつい本を読んでいるします。武田鉄也が書いた『愛し愛される秘訣45章・なるほど愛情学』のp191に次の文…続きを見る
no image
「助走はできるだけ短く、そして記録は派手にというのが芸能界だ​からね。そのなかでオレは悩んだわけだけど、そうじゃないんだよ​ね。大きな目的を持って、人より遠くへ跳びたい人は、あせったり​しちゃいけない。長い助走期間があってこそ、遠くへ跳べるんだよ​。」…続きを見る
no image
毎年、この季節になるとピラカンサスに蛾が群れている。その後、葉が食べつくされて、枯れ木のようになってしまう。隣にあるサザンカまで、何やら毛虫に食われている。 ピラカンサスに群れている蛾 …続きを見る
no image
主人公の正義の味方である「剣心」ではなく、「宗次郎」の悲しさに​心をうたれます。幼い時の体験が心に影響しているのでしょうか。​宗次郎は「我慢してニコニコしていれば、奴等はあきれて終わりに​するからこっちの被害は落ち番少なくて済む」と考えていました、暴力をふるわれ、​いじめられても、宗次郎は自分の感情を消して、いつもニコニコして生きていました。そうしないと生きていけないと考えていました。その宗次郎に…続きを見る
no image
日帰りで京都に行った。夕方、京都駅の前で、夜景を楽しんだ。京都駅の窓ガラスにくっきりと京都タワーが映っていた。 京都タワー 京都駅 …続きを見る
no image
6月17日の山陽新聞に、本校の秋山繁治教諭のアカハライモリの貯精嚢についての研究が、「雌のアカハライモリ独特の繁殖行動・秋にも交配精子保存」というタイトルの記事で紹介されました。…続きを見る
no image
 京都大学女性研究者支援センター主催で、シンポジウム 私の仕事とキャリアデザイン3」が、開催された。内容は、独法で働く研究者3名による講演であった。一人約30分の持ち時間で、研究生活や待遇などの詳細な話を聞くことができた。研究者として、生き生きと活躍されていると感じた。 京都大学 楽友会館 2階 講演室 【プログラム】 16:00~16:10  開会挨拶・稲葉 カヨ(京都大学女性研究者支援センター…続きを見る
‹ 前へ 64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74

このページの先頭へ