• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
朝、釜山から高速鉄道KTXでソウルに向かい、市内観光をした後で、岡山に向かった。 鉄道の駅構内 韓国の高速鉄道 ソウルのマーケット やはりキムチは商品が多い 韓国のスイカ 日本製はほとんどない …続きを見る

晋州城を見学

2011年8月 3日

no image
観光地である晋州城を訪問した。 晋州城の城門 …続きを見る
no image
韓国の晋州教育大学で生徒は、科学の講演を受け、教員団は学長と面談した。 晋州教育大学 大学教授の講義 いろいろな教材を紹介 大学学長と面談 …続きを見る
no image
慶南科学高校を訪問しました。午前中は、岡山一宮高校と慶南科学高校の校長の挨拶、学校紹介(慶南科学高校・岡山一宮高校・ノートルダム清心学園清心女子高校・倉敷天城高校)、生徒の交流、学校内見学という内容でした。 到着 岡山一宮高校から「だるま」を贈呈 慶南科学高校の学校紹介 ノートルダム清心学園清心女子高校の学校紹介 日本の高校生全員で合唱 記念撮影 …続きを見る
no image
岡山一宮高校コアSSHの「韓国スタディツアー」に、生徒5名と一緒に参加させていただいている。岡山空港9.45の仁川空港行きの便で韓国に向かった。今日は、「Samsung d'light」と「でぢたるパぴリオン」を見学した。 Samsung d'light 説明を聞く デジタル機器の展示 デジタル機器の体験 デジタル機器の体験 …続きを見る
no image
第13回日本進化学会のイベントとして、高校生のポスター発表が京都大学本部百周年記念館国際交流ホールで開催され、本校のミシシッピアカミミガメについての研究が優秀賞を獲得しました。 会場前に集まった発表者たち カメについての研究 酵母についての研究 優秀賞の賞状 …続きを見る
no image
蒜山研修の最終日。午前9時から佐野淳之先生に、樹木の成長のしかた、年輪のできかたについて説明していただいた。その後、前夜の卒業発表の質疑で未解決だった問題について4年生に説明していただいた。 樹木についての説明 質問に答える大学生 質問に答える大学生 …続きを見る
no image
ザトウムシの染色体を見るためのプレパラートを作成した。まず、雌雄の区別、精巣の摘出、固定処理、。プレパラート作成を行った。 ザトウムシの分類 からだの構造 染色体数が異なる個体が存在 顕微鏡下での処理について説明 解剖に取り組む生徒 …続きを見る
no image
午前中は、ザトウムシの採取にでかけた。まずは、三平山と犬挟峠で森林の林床を散策した。 三平山のスギ林でザトウムシを探す 樹木の幹の近くを探す 採取した山 シダを捲るとその下に発見 ザトウムシ …続きを見る
no image
実際に森林に入って調査を行った。今回は、ブナの巨木がある場所を選んだ。 鳥取大学農学部佐野教授の説明 女子大学生がコナラにつて説明 ブナ林に向かう 照度を測定 ブナの稚樹の調査 胸高直径を測定 樹齢を測定 …続きを見る
no image
夜は、午後野外で樹木の観察したが、総復習として、夜、復習とテストを行った。1回目のテストは、23種類の標本を提示して、それに答える形式で班別(4班)にテストしたが、全問正解で合格したのは1班で、他の班は補習後、2回目のテストで10種類の標本を全問正解して、就寝ことがやっとできた。終了時間は午後11時であった。 23種類の樹木を解説 実物を観察して確認 樹木の班別テスト 樹木の種類を班で答える …続きを見る
no image
鳥取大学農学部教授佐野淳之に、「地球温暖化」のテーマで講義をしていただきました。その後で、農学部森林生態系研究室の4年生に卒業研究の発表をしていただきました。 佐野教授の講義 地球温暖化の原因は人間の活動 竹林についての研究 活発に質疑応答 コナラについての研究 …続きを見る
no image
今日から蒜山研修(「自然探究Ⅰ」)の実習が、鳥取大学フィールドサイエンスセンター「蒜山の森」が始まりました。最初は、地元の自然観察指導者の山田信光先生に「蒜山の自然についてというテーマで講義をしてくださいました。センターに住み着いている黒ネコも講義を聞いていました。 講義の様子 毛の長い黒ネコ 最後は生徒の間で寝ているネコ …続きを見る
no image
東京のペットショップで、カエルのアルビノを売っていました。眼の虹彩にも完全に色がない状態で、店員の話ではツチガエルという話でした。 東京でみた店頭販売されていたカエル …続きを見る
no image
毎年恒例のサンショウウオの観察会。23名が参加してくれました。親子で宝探しのようにサンショウウオを探していました。自然の中で親子が仲良く参加してくれているのを見ると嬉しいです。 簡単な説明の後、沢へ移動 上流で探す人たち コツコツ探す人たち 今日の収穫は? ハコネサンショウウオの幼生 …続きを見る
no image
【1日目:8月5日(金)】 13:30  「愛知学泉大学(豊田キャンパス)」集合 13:40~14:00  開会および自己紹介 14:00~15:00 基調講演(講師:矢部隆) 15:00~16:30 各地(各学校)からの報告(質疑応答を含めて各校15分以内×6校程度) 16:30~17:30 カメの調査方法の実習およびカメ(カミツキガメ等)の解剖実習 【2日目:8月6日…続きを見る
no image
2009年は、学校から近いところでヌマガエルのアルビノ、2001年度は、ツチガエルのアルビノ、そして、今年も、2009年とは全く別の場所で、ヌマガエルのアルビノが見つかりました。水槽の中で変態して陸上に上がっています。 小さな水槽で飼育 変態して上陸 …続きを見る
no image
台風の影響で、全学対象の博士の学位記授与式(20名)が中止(8月2日に延期)になりましたが、理学研究科で授与式をしていただきました。博士(理学)の学位記をいただきました。…続きを見る
no image
生物部の生徒が1993年度中野重治記念文学奨励賞(全高校生詩​のコンクール・高校生詩の甲子園)で入選になった作品です。 地球(中村康昌) 緑は人間を愛す 人間は緑を愛す そして 大地は生きている。 大地は人間とともに生きている 人を支え 緑を支え 人間と共に生きている そして 地球は動いている。 地球は宇宙と共に生きている 宇宙の銀河系の 太陽系の中の 小さな地球は 宇宙という 限りなく広く 大き…続きを見る
no image
絶望のとなりに だれかが そっと 腰かけた となりのひとに聞いた 「あなたはいったい誰ですか」 となりのひとはほほえんだ 「私の名前は希望です」…続きを見る
‹ 前へ 63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73

このページの先頭へ