• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
ESD(Education for Sustainable Development)は、日本語では「持続可能な開発(発展)のための教育」(=持続発展教育)といいます。  私たちの生活が豊かで便利になった一方で、地球温暖化の問題、エネルギー・食糧・水問題、格差社会問題、安全安心の問題、教育問題などが深刻化してきました。エコロジカル・フットプリント(人間が一年間に消費する食糧や木材などの資源量を、その…続きを見る
no image
カメの動きが活発で、生徒たちのカメのテレメでの追跡調査も毎日になりました。 廊下でカメを計測中 …続きを見る
no image
恩原には雪が残っていましたが、奥津には雪が残っていませんでした。しかしながら、雪解けが進んで、奥津の渓流は水量が急激に増していて、激流になっていました。 恩原は残雪あり 林の様子 増水して 激流になっていた …続きを見る
no image
津山市の河川敷で、今セイヨウカラシナが一斉に花をつけているのを見ることができる。セイヨウカラシナは、カラシナの原種(野生種)である。明治期以降に帰化植物として日本に入り込んだ。アブラナより全体にやや小さく、葉は緑色で柄に向けてせまくなる。花の4~5月に咲く。旧ソ連で広く栽培され,北アメリカやヨーロッパ各地で野生化している。 辛みのある葉を食用にするほか,種子から香辛料のカラシを作るために栽培されて…続きを見る
no image
教室内は暖房などで熱くなるので、4月まではサンショウウオの水槽は廊下に出してあったが、今週は気温が25℃になることもあって、冷房がある生物教室に水槽を移動した。 …続きを見る
no image
生命科学コースの1年生も学校生活にだんだん慣れてきました。来週が終われば、ゴールデンウィークです。今日は土曜日ですが、オオイタサンショウウオの餌をやってくれています。 …続きを見る
no image
3時間目の生物に時間は、生命科学コースの2年生22名で、カメの捕獲トラップを仕掛けました。 トラップに餌をつける 学校周辺の調査場所 …続きを見る
no image
 本校がSSHに指定されたI2006年4月に作成されたNWES(文部科学省・International Network of Women Engineers and Scientist)のDVD「理系に行こう!(You can do anything)」には、8人の女性の仕事と本人の生き方が紹介されている。その中の一人を紹介した。それは科学技術政策研究所の治部真理さんで、本校の卒業生である。本校か…続きを見る
no image
4月17日(火) 第1回 オリエンテーション(秋山繁治) 4月24日(火) 第2回 ワークショップ(秋山繁治) 5月8日(火) 第3回 性について考える①(フリーライター・青樹 恭) 5月15日(火) 第4回 性について考える②(フリーライター・青樹 恭) 5月29日(火) 第5回 メディア・リテラシー①(メディアフォーラム岡山・乙竹文子)交渉中 6月5日(火) 第6回 メディア・リテラシー②(メ…続きを見る

ナンテンの挿し木

2012年4月15日

no image
一般的に「3月中下旬に、前年の生枝かそれより古い枝を約15cmに切り、鹿沼土に半分ほど挿すと、約3カ月で発根する』とあります。毎年、ナンテンの挿し木はしていますが、今年はついつい時期が遅くなってしまいました。剪定ばさみで切った枝をもう一度、水切りして一昼夜バケツにつけてから、さき木の発根剤「ルートン」(1-ナフチルアセトアミド塗布剤)を塗ってから挿しています。4月中旬でも発根するかどうか・・・・心…続きを見る
no image
入学式を満開で迎えてくれた桜の花も、今日は散ってしまいました。 花が散って、新芽 アスファルトの上に集まった花びら …続きを見る
no image
阿形清和 京都大学大学院理学研究科教授、日本動物学会副会長、日本発生生物学会会長 池田博 東京大学総合研究博物館准教授 岩尾康宏 山口大学大学院理工学研究科教授 岩本博行 福山大学生物工学部生命栄養科学科教授(副委員長) 宇野賀津子 京都ルイパストゥール医学研究センター基礎研究部室長(委員長) 梶谷文彦 岡山大学特命教授、川崎医科大学名誉教授 加藤茂明 元東京大学分子細胞生物学研究所教授 田島朋子…続きを見る
no image
今年度から生物教室のある特別教室棟の裏に、ビオトープを作ることになりました。現在、その仕様と工事業者を決めているところです。細かい作りこみ(サンショウウオの住む場所を作る)は生徒たちが取り組みます。作る場所は、今はフラットな芝生なので以下などは重機で掘る必要があります。工事は約10日間かかるということで、夏休みを予定しています。今日は業者との会議で、僕は初めて参加しました。…続きを見る
no image
放課後。入学したばかりの生命科学コースの1年生がサンショウウオの餌やりを始めた。初日は、2年生が餌やりのコツを伝授した。 放課後の生物教室 餌やりの様子 サンショウウオを観察 …続きを見る
no image
参加した生徒さんの保護者にボルネオ研修についてのアンケートをさせていただきましたが、同時に多くのメッセージもいただきました。その中には、引率者の状況まで想像し、苦労をねぎらっていただくようなものもあり、恐縮するとともに、また次の生徒の成長のステップに役立ててるように頑張ろうという気力をいただいています。今、社会的な変化が大きく、新しい時代に対応する教育プログラムが必要になっているのにかかわらず、教…続きを見る
no image
2012年度の始まりの日に、満開の桜を見ることができました。式の後は、多くの親子が記念写真を撮っていました。ソメイヨシノは、花を咲かせてから、後で葉ができてきます。同じ場所にある木々は一斉に花をつけます。種子で増やすのではなく、挿し木で増やすので、どの木もDNAレベルで同じ(クローン)です。 桜の前に集まる親子 入学式後の記念撮影 桜は満開 どの花も綺麗に咲いています …続きを見る
no image
二子の丘の桜は、明日の入学式には多くの花をつけそうです。そして少々の風では散らない初々しい花を観賞させてくれると思います。明日の天気は晴かな・・・。 二子の丘の桜 かなり開花しました。 下に見えるのが入学式会場 桜の花 開花しています …続きを見る
no image
オオイタサンショウウオの雄の縄張りについてデータをとるために、高さ60Cmある大きな水槽で雄12匹を入れて実験していた。・・・ところが、今日の朝。水槽を覗くと影も形もなくなっていた。12匹が一晩で逃走したのだろうか?…続きを見る

不法投棄の場所

2012年4月 7日

no image
2000年に不法投棄を見つけた場所を10年ぶりに行ってみると、「不法投棄禁止」の立て看板が設置され、投棄されていたゴミはなくなっていた。岡山市が対策をこうじてくれたようだ。本当によかった。 2000年頃の様子は以下 http://www.shigeharuakiyama.com/bio/2000/02/post_62.html…続きを見る
no image
不思議なもので・・・、入学式が近づくと二子の丘の桜の蕾も膨らみ始めた。4月9日に間に合うかな・・・。 …続きを見る
‹ 前へ 55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65

このページの先頭へ