• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
①1.5%のチオグリコール酸ナトリウム液をMSSで作る(長期保存可能)。 ②直径6cmのペトリ皿に卵を集め、水を捨てる。 ③①の液を8~10ml加え1N-NaOHを先端直径2mm以上のパスツールピペットで3滴(約150μl)加えて、皿をよく揺らす。 ④1分以内にカプセルの一部が溶け、卵が飛び出すので、MSSで素早くよく洗う。 ⑤胚は受精膜に包まれているので、1/5MSSや汲み置きの水道水中で、滅菌…続きを見る
no image
の略。カエル幼生の生理的食塩水の一種で、スタインバーグによって考案された溶液を改良したものである。組成は、58.2 mM NaCl,0.67 mM KCl,0.34 mM、Ca(NO3)2,0.83 mM MgSO4,3.0 mM HEPES(pH 7.5)を含む。作り方は、上記の成分を蒸留水に溶かし、1N のNaOH 溶液でpH 7.5 にする。これを希釈して10%MSS、50%MSSをつくる。…続きを見る
no image
システイン3g、NaOH1gに蒸留水100mlを加えて溶かす。ほぼ、pHは8.5になる。Trisとは2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオールのことである。…続きを見る
no image
両棲類の幼生の整理水として使用する。58mM NaCl, 0.67mM KCl, 0.34mM Ca(NO3)2, 0.85mM MgSO4,4.6mM Trisの濃度にし、塩酸でpHを7.4にする。…続きを見る
no image
両生類の成体用の生理水として使用する。110.3mM NaCl, 1.3mM KCl, 1.3mM CaCl2、5.7mMTris、の濃度にし、塩酸でpHを7.4にする。…続きを見る
no image
7月4日の高等学校理科研修会の準備で、指導主事の先生とアカハライモリの調査に出かけた。 小さな湿原を散策 アカハライモリを発見 ハッチョウトンボも観察 幼生もかなり成長 …続きを見る
no image
大分県で採取したアカハライモリを衣装ケースにオオカナダも入れた環境で飼っていました。水が泡立っているのを見て、蓋を開けると死体が・・・。すべての個体の重さと全長、頭胴長は測りましたが、解剖すると卵巣などの生殖腺は傷んでいて標本にできないような状態でした。アカハライモリは一匹死亡すると次々にバタバタと死んでしまいます。死んだこと位は早く見つけてなるべ早く取り除くことが重要です。小さな変化も見逃さない…続きを見る
no image
1)ブアン固定 2)70%エタノ-ル(洗浄のみ) 3)70%エタノールと炭酸リチウム飽和液(2,3滴)(overnight) ※この段階で処理を止めて、70%エタノールで保存できる。 4)94%エタノール(30min) 5)99%エタノール(30min) 6)酢酸イソアミル(overnight) 7)酢酸イソアミル(24h) 8)レモゾール(45min) 9)レモゾール(45min) 10)レモゾ…続きを見る
no image
1.組織の切り出しとトリミング ・固定液が染み込むように、4mm四方くらいの小さな塊に切り出す。 2.固定 1)Bodianll固定液を調合する。 80%エタノール:ホルマリン:氷酢酸 = 18:1:1 2)固定は室温で2~6時間 4mm四方の小さな組織で2時間は必要、30minでは染色されない。固定8時間でも染色されるが、固定2時間の場合より染色が若干の劣る。 3.脱灰 1)【脱灰】プランク・リ…続きを見る

カメの解剖が本格化

2012年6月30日

no image
ラジオテレメトリーでのカメの行動調査を始めて4年目、今度はカメの生殖腺の研究を本格化することにした。今までも解剖はしてきたが、データを正確にとって研究レベルにまで目指していなかった。これから、本格的に着手することにした。期末テスト直前であったが、輸卵管の状態を観察して繁殖最盛期だと判断して、まとまった数の解剖が必要だと考え、一日で5個体の解剖をおこなった。 まず、鋸で甲羅を切断 ハンマーで甲羅をこ…続きを見る
no image
生命科学コース1年生にとって最初の学校外での実習を福山大学生命工学部(生物工学)でお願いしている。今年で7回目になる。午前中は、秦野琢之教授の講義「生命科学とはどんな学問分野?」、「私が気になっていること」であった。午後は、「酵母の生活史」、「食品に含まれるブドウ糖量の測定」、「植物の色の変化」、「クロマトグラフィー」、「DNA抽出と電気泳動」の5つのグループに分かれて実験を行った。 秦野琢之教授…続きを見る
no image
施設内のビオトープをみせていただいた。そのビオトープは、2年前まで地元の小学校の生き物観察に使われていたが、担当の先生が管理する時間がないということで、現在は放置された状態になっていた。今のビオトープは小さいものだが、上流に水源があり、池や水田をつくれば子どもたちは生き物と直接ふれることができるような空間になる可能性があると感じた。自然の家は、体育的、集団活動的な利用が中心になっているが、環境教育…続きを見る
no image
 2009年から挿し木をしてその成長を楽しんでいたら、先端を折られていた。あたりを見渡すとその枝があった。教員なのか生徒なのか、その他の人なのか。がっかりした。世の中、人を殺したり、傷つけたりする人もいるくらいだから、そんなことが起こってもおかしくないのかもしれない。小学生だった頃、飼っている猫を釘を加工した矢で打たれたたことがある。傷ついた「ミイ」は、怪我をした足を引き摺って帰ってきた。学校教育…続きを見る

チシ展望台へ

2012年5月19日

no image
島の北側に位置する展望台。展望台から少し降りたところから見下ろすとリーフの形をはっきりとみることができます。今日は僕以外誰もいませんでした。波と風の音、鳥の声だけが聞こえていました。 展望台があります。 海を見渡せる絶好のスポット 眼下は崖 砂浜も見えます。 …続きを見る
no image
宿で自転車を借りて、ユヒナの海岸に出かけた。ここの砂浜には6月になるとウミガメが産卵するそうだ。海産物が豊富らしく、漁協が密猟者に対して警告する看板を設置していた。途中の溜りでカエルのオタマジャクシを観察することができた。 部屋から阿佐港が見える 湿地があった カエルのオタマジャクシ ユヒナの砂浜 ウミガメが産卵する浜 動き回っている一枚貝 アダン 漁協の立て看板 …続きを見る
no image
座間味島は結構広いので、自動車かオートバイがないと十分に回ることができない。そんな当たり前のことを考えてなかった。運転免許証を持ってきいなかったので、レンタカーを借りることができず、座間港の近くで自転車を借りて、島を散策した。いくつかの湿地を見つけて、何とかカエルのオタマジャクシやイモリの生息を確認することができた。座間味地区から阿真地区を通って、神の浜展望台を少し超えたところまで散策して引き返し…続きを見る
no image
今年から生命科学コースの研修旅行の研修先になる座間味島に向かった。第一の目的は両生類の研究をすすめるためで、二番目の目的は10月に初めて実施する生命科学コース2年生対象の研修旅行を充実させる素材を探すことだ。沖縄泊港をフェリーで出発した。この時期は高速艇はメンテナンスのために毎年運休になっている。座間味には、泊港を午前10時に出て、座間味に12時に到着する便と座間味を午後3時に出て泊港に向かう二便…続きを見る
no image
雄の雌へのディスプレイや雌の産卵が観察できるので、今の時期もシリケンイモリの繁殖しています。 …続きを見る
no image
2011年12月のJSECで入賞したので、3名の生徒がISEFに派遣された。ISEFは、科学研究に取り組む同年代の若者たちが集まる祭典である。 ISEFは、International Science and Engineering Fair(国際学生科学技術フェア)の略である。詳細は以下のページを参考にしてください。 http://www.societyforscience.org/isef/ ,…続きを見る
no image
今年度は、シリケンイモリについての研究で科研費をいただけたので、沖縄にいくことができるようになった。ほぼ、毎月一回のペースで調査する予定にしている。今回は1回目の調査になる。野外でのシリケンイモリを初めて観察することができた。アカハライモリと異なり、陸上に産卵していたのに、驚いた・・・。 生息場所 シリケンイモリ 陸上に産卵 …続きを見る
‹ 前へ 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64

このページの先頭へ