• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
【日時】 平成24年10月27日(土)10:00~16:30 【会場】 福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館) 広島県福山市丸之内1丁目2番40号    【後援】 岡山県、岡山県教育委員会、倉敷市教育委員会、福山市教育委員会 【時間帯】 10:00 開会行事 10:10 女性研究者による口頭発表3題 11:00 ポスター発表(女子高校生・女性研究者) 12:00 昼食 13:00 ポス…続きを見る
no image
【日時】 平成24年10月26日(金) 午前10:00~12:50 【会場】 清心女子高等学校 (〒701-0195 岡山県倉敷市二子1200番地) 【時間帯】 10:00 開会行事 10:10 SSH活動の紹介 ①自然探究A(ボルネオ研修) ②自然探究Ⅱ(沖縄研修) 10:40 課題研究口頭発表 時間生物学グループ 11:00 卒業生の講演 ① 前田祐伽(広島大学理学部) ②岡本和…続きを見る
no image
アジアサイエンスキャンプはノーベル賞学者や世界のトップレベルの研究者による講演、講演者がリードするディスカッションセッションなどにより、アジアからの参加学生が直接科学の面白さを体験し、また学生同士の交流を深める場です。第6回のアジアサイエンスキャンプは2012年8月26日から8月31日までイスラエル(エルサレム)のヘブライ大学(Hebrew University)で開催されました。プログラムはすべ…続きを見る
no image
情熱大陸というテレビ番組で、「振付稼業Air:man」が紹介されていた。その番組の中で、今春から中学校の体育の授業にダンスが必修化されたことに戸惑う体育教師たちの会議に、Air:manが出席してダンスについて語るシーンがありました。今、学校でダンスをどういう風に取り入れているのか。体育教師が「ダンスが大嫌いで避けてきた人間なんですけど、自分が知らなけきゃいけないと思ったのは”ダンスの良さ”、”何が…続きを見る
no image
文化祭。生命科学コース1年生のクラスに、サンショウウオが出現しました。 聖堂前 サンショウウオがデザイン化 この模型は雑かも・・。 …続きを見る
no image
日本動物学会第83回大阪大会が大阪大学豊中キャンパスを会場に開催されました。高校生によるポスター発表は、9月15日12:00~14:00に行われました。本校からはオオイタサンショウウオについての研究2件を出しました。 全学教育推進機構講義B棟の2階 ポスター発表の様子 本校の生徒も発表 …続きを見る
no image
生物教室の近くの庭に、誰が種としたのか知りませんが、桐の木が生えてきました。最初は、ヒマワリかと考えていましたが、どんどん大きくなって、葉の幅は75cmもあります。今まで僕が見た桐の木はこんな大きな葉ではなかったのですが、幼樹だからですか。 …続きを見る
no image
座間味の調査が終わって、朝一番早い船で泊港に向かいました。座間味港では、ヨットを楽しんでいる人たちがいました。のんびりしていて羨ましかったです。 座間味港からヨットが出発 ヨットを楽しむ人たち …続きを見る

座間味のヤギ

2012年9月 7日

no image
徳之島に行った時も多くのヤギを見ましたが、座間味でもヤギをよく見かけます。午前10時前、餌場に移動させられているヤギに出会いました。野性味のある色のヤギでしたが、地元の人の話では乳がよく出る品種だということです。 餌場に移動中のヤギ …続きを見る
no image
阿嘉島の方をマリリンが今日も眺めていました。レイが綺麗でしたよ。誰がレイをかけてあげているのでしょうか。 座間味島のマリリン …続きを見る
no image
YahooやGooglenの検索で「生物教室」と入力すると「清心女子高等学校生物教室」が最初にでてきます。かなり多くの方に見ていただいているのだと思います。…続きを見る
no image
7月30日から作り始めて、約1ヶ月。ほぼ完成に漕ぎ着けました。後は、木道と細かな植栽です。研究対象にしているデンジソウももうすぐ植えつけられます。 池に水を入れました。 木道はこれからです。 水の流れもできました。 …続きを見る
no image
9月4日(火) 第10回 映画『DEAD POETS SOCIETY(いまを生きる)』(秋山繁治) 9月11日(火) 第11回 脊椎動物の脳の​起源と進化(愛媛大学大学院理工学研究科・村上安則) 9月25日(火) 第12回 JSPS 外国人研究者による研究紹介(大阪市立大学・) 10月9日(火) 第13回 ジェンダーについて考える①(大阪府立大学人間社会学研究科・東優子) 10月23日(火) 第1…続きを見る
no image
 平成21年10月、女子生徒の理系分野への進路選択支援と社会の意識改革推進を 目指し、独立行政法人科学技術振興機構(JST)のSSH交流会支援対象事業とし て、「集まれ!理系女子 第1回女子生徒による科学研究発表交流会」を開催 し、今年度、第4回大会を開催する運びとなりました。 【日時】 平成24年10月27日(土)10:00~16:30 【会場】 福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館)…続きを見る
no image
7月30日にビオトープ造成が始まって、28日目。池の部分がほぼ完成した。後は植栽が残っている。 東からの眺め 西からの眺め 北西からの眺め …続きを見る
no image
岡山市男女共同参画社会推進センター「さんかく岡山」の企画で、学校が夏期休業中の時期に、岡山市内の小学生に居場所を提供しようともので、約50人の小学生を相手に、講座を担当した。子どもたちに2時間の授業は集中力がもたないと考え、アカハライモリを持参して、子どもたちに触ってもらった。雄と雌の区別を教えたが、覚えてもらえたかな。 まずはアカハライモリを観察 こんどは触ってみよう …続きを見る
no image
8月7日からビオトープの工事を開始したが、2週間を経過して、重機を使った工事がほとんど完了した。これから、植栽、水入れ、木道の設置などが始まる。 池がほぼ完成 …続きを見る
no image
温根内高層湿原群落地でモウセンゴケを観察した。モウセンゴケは、食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。虫を捕えると、粘毛と葉がそれを包むように曲がり、虫を消化吸収する。一面に生育している場所では毛氈を敷いたように見えることから、毛氈苔(モウセンゴケ)の名がある。今回は、花を観察することができた。 モウセンゴケ モウセンゴケの花 …続きを見る

映画「-ガク-」

2012年8月17日

no image
バンクーバーから成田への飛行機の中で「岳-ガク-」を見た。今日は飛行時間約9時間で3本も映画を見てしまった。その中の一本が「岳」だった。山の安全に関わる人々と、山を訪れる人々との交流を描いた作品であった。作品の中で主人公(さんぽ)の問いかけに「山に落としてはいけないものは何か」があった。答えは「ゴミと命」。今の時代は、命の尊厳とともに、人間のあり方、生き方に「ゴミ」・・・「生態系への影響」を配慮す…続きを見る
no image
ダウンタウンでもUBCでも、自転車に自動車道と平等な立場で走る場所が確保されています。カナダライン(電車)でも自転車が乗れるように場所が確保されていたり、市内を循環するトローリーバスの車体の前部に自転車が二台取り付けることができるようになっています。バスに乗る前に、自分でバスの前に自転車を取り付けている大学生を見ました。 大きな道路でも自転車通行帯を設定 自転車の通行を保証する標識 電車(カナダラ…続きを見る
‹ 前へ 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

このページの先頭へ