• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

座間味島の猫たち

2012年12月 9日

no image
座間味島の道路をを原付で1時間走っている間に、ネコに会うことが多かったので、途中からカメラを向けてみた。山際など人家がないところにもいて、すぐに逃げてしまう。あまり人に慣れていないのかな・・? …続きを見る
no image
昨年度に引き続きユネスコ・アジア文化センター(ACCU)ではフルブライト・ジャパンの委託をうけ「ESD日米教員交流プログラム」を本年も実施します。本プログラムではESD (Education for Sustainable Development:持続発展教育)を共通のテーマとし、日米間で教員の相互交流、意見交換、共同研究を行うことにより、日米の教育交流とESDの推進を図ることを目的としています。…続きを見る
no image
バイオテクノロジー研究推進会主催の第21回高校生によるバイオ研究発表会「バイオ甲子園2012」が熊本国際交流会館で開催されました。本審査会で発表をしたのは10校でした。本校の酵母の研究が創立30周年記念奨励賞を受賞しました。 発表の様子 授賞式後のスナップ (生命科学コース2年 澤田さん、川井さん) …続きを見る
no image
11月22日(土)に、本校化学教室で第3回中高連携理科教材研究会がありました。企業人の方に授業をしていただきました。 【公開授業①】 「細菌類の検出」《中3》企業講師 林純薬工業(株) 杉山富二男氏 分解者の内容を履修後、食品の衛生検査に使われるペトリフィルムを用いて、身の回りから細菌類の検出を行う。シャーレ培地を用いない現場での細菌検査を体験する。 【公開授業②】  「PVAとビニロン 水に溶け…続きを見る
no image
日吉キャンパスの協生館で「放射線科学と社会」というテーマで、シンポジウムが開かれた。「放射線」について考えるためのいろいろな視点を与えていただいた。内容は、①「地球の放射線・宇宙の放射線(慶応義塾大学医学部・寺沢和洋)」、②「放射線の野生生物に対する影響について(慶應義塾大学法学部・友澤森彦)」、③「放射線物質の大気拡散(東京大学大気海洋研究所・新野宏)」、④「福井県内の放射能汚染、そして今後の課…続きを見る
no image
、蚊を研究している津田先生に、動物生態のデータのまとめ方についてアドバイスをいただくために国立感染症研究所を訪問しました。厳重なセキュリティーにびっくりしました。危険なウイルスなどを持ち出されて、バイオテロなどに使われないようにしているということです。 国立感染症研究所 …続きを見る
no image
東京工業大学附属科学技術高校の主催で、科目「課題研究」の評価方法についての実践報告と協議が行われた。会場は、東京工業大学。評価の観点、具体的な評価方法の設定などの具体的な内容の報告があり、科学研究に取り組む「課題研究」を導入する際の評定について有効な示唆をえることができた。発表は、福井県立高志高、秋田県立横手青陵学院中高、岡山県立岡山一宮高、千葉県立船橋高、東京工業大学附属科学技術高であった。 東…続きを見る
no image
瀬戸町の山田勝さんから「カスミ産地へ立ち寄ったところ、何と4個体(♂:3・♀:1)の入水を確認しました。昨年が、11月24日でしたから1日早い最速記録となりましたもの、4個体の入水は信じられない思いでした(昨年は1個体のみ)」との情報をいただきました。昨年は産卵の確認の調査に同行させていただきましたが、カスミサンショウウオの産卵時期がますます早くなっているようです。気候変動の影響でもあるのでしょう…続きを見る
no image
この生物教室の管理者(生命科学コース主任、SSH主任)ですが、facebookもやっています。 http://www.facebook.com/hasemasa#!/shigeharu.akiyama…続きを見る
no image
12月15・16日に日本科学未来館で開催される高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の最終審査会に、サンショウウオをテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から30テーマが選ばれましたが、そのうち生物分野は6テーマでした。 http://www.asahi.com/shimbun/jsec/…続きを見る
no image
12月1日に熊本市国際交流会館で開催される「バイオ甲子園2012」の本審査会に、酵母をテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から集まった10校が本審査会で発表することになっています。 http://www.biotech.gr.jp/kousien/2012/kousien.html…続きを見る
no image
ナンテンは、種を蒔いてから約半年後、秋の終わりごろ芽を出してきます。これまで、地中で待っていたんですよね。 …続きを見る
no image
生命科学コース3年生の「実践英語」の授業で、生徒たちが課題研究で取り組んできた内容の英語での発表会がありました。 マシュー先生の司会で始まりました。 カメについての研究 質問も受けていました …続きを見る
no image
自宅の庭に巨大なピラカンサスが生えています。今、結実の最盛期です。 自宅庭のピラカンサス よく見られる赤色のピラカンサス 黄色のピラカンサス …続きを見る
no image
高等学校の生物で学習する両生類の原腸陥入について、ノーベル賞を受賞したシュペーマンの観察を再検討するという講義内容であった。アカハライモリとアフリカツメガエル、ニワトリを材料に、詳細に胚発生を観察する大切さを学んだ。 原腸陥入 頭尾軸の決め方 カエルが成体になるまで ニワトリの発生 …続きを見る
no image
今日は、未来の科学者養成講座・次世代科学者養成プログラムの受講生の課題研究のポスター発表会がありました。本校は、「オオイタサンショウウオの飼育下での繁殖方法の確立を目指して」、「」というテーマで発表しました。 ポスター発表会場 本校生徒の物理分野の発表 本校生徒の生物分野の発表 会場全体の様子 大学の科学者養成の取り組み① 大学の科学者養成の取り組み② …続きを見る
no image
島根県民会館・サンラポーむらくもで、日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中四国支部学術大会が開催され、高校生の口頭発表の部に本校から2グループが参加させていただきました。大きな会場で口頭発表をさせていただくことに感謝し、生徒たちは前向きに取り組んでいました。 酵母研究グループの発表 抗酸化研究グループの発表 参加した記念撮影 …続きを見る
no image
藤原ナチュラルヒストリー振興財団第4回シンポジウムが国立科学博物館で行われ、生命科学コースの生徒が参加しました。 シンポジウムのテーマは「極限の世界の生き物たち」であり、様々な研究者が講演をして下さいました。シンポジウム内には高校生の課題研究を発表する機会もあり、本校生徒も研究発表を行いました。発表中は活発なディスカッションが行われ、審査の結果、「水路工事が進む水田地帯でカメたちはどのように生活し…続きを見る
no image
未来の科学者養成講座・次世代科学者養成プログラムの受講生の科学研究発表会が東京都立産業技術研究センターで開催されました。 未来の科学者養成講座の修了生が、高校で学びながら研究に取り組んでいる後輩たちに、開たちに大学での研究や生活を紹介する話をしてくださいました。 都立産業技術研究センター …続きを見る
no image
清心中学校・清心女子高等学校での中高連携理科教材研究会について、詳細が決まりましたので、お知らせいたします。 1.実施日 平成24年11月24日(土) 13:00~15:40 2.会場  清心中学校・清心女子高等学校 〒701-0195 岡山県倉敷市二子1200番地 3.日程  12:30~13:00 受 付 13:00~13:45 公開授業①(中学3年生) 「分解者(生物分野)」 13:55~1…続きを見る
‹ 前へ 49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59

このページの先頭へ