• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
今年も自宅にある小さな人工池でオオイタサンショウウオが産卵していました。神経胚だったので、まだ一週間も経っていないようです。 状態は神経胚 卵嚢2対(雌2匹分) …続きを見る
no image
高校1年生対象の「生命科学基礎」では、高校2年生で取り組む「生命科学課題研究」で取り組む分野を選んだり、知識・技術を身に身に着けるための講義をおこなっている。今回は、動物の行動を調べる方法で、直接観察できない手法として、近年技術開発されてきたバイオロギング(ビデオやデータロガーなどの機器による記録)について紹介してもらった。 動物の行動を調べるとは アザラシがごろ寝 アザラシの潜水深度は? 直接観…続きを見る
no image
雨の後は、イモリたちが自動車に轢かれて、屍と化しているのに遭遇する。 …続きを見る

旧正月を祝う

2013年2月10日

no image
座間味島にいます。今日は旧正月です。沖縄のテレビで糸満市の旧正月を祝う様子が紹介されていました。ご馳走するようです。海の仕事は月齢の影響が大きいので、今でもそのことを大切にしているということでしょうか。…続きを見る
no image
座間味島も猫が多い島です。必ず猫に遭遇します。今日、出会った猫たちです。 …続きを見る

ナンテンの種蒔き

2013年2月 2日

no image
約一か月冷蔵庫で、果皮を剥いて保管しておいたナンテンの種を蒔いた。 冷蔵庫に保管 果皮を剥いた状態の種子 ナンテンの成熟した実 昨年3月に蒔いた種子が発芽 ナンテンの芽生え 3年を経過 今年は柿木の下のスペースに種蒔き …続きを見る
no image
今年度、本校はユネスコスクールに加盟し、ESD活動にも学校として参加することになった。岡山ESD発足当時から、生物部は重点取組組織として活動してきているので、生命科学コースの生徒にもその活動の内容を知ってもらおうと思った。 生命・・・いろいろあるのがいい(多様性) 「ゴミ問題」を考えると 「ゴミ」とは何か 「ゴミ」の定義を考える グループに分かれて討議 「ゴミ」の定義について発表 地球社会のシステ…続きを見る
no image
岡山県北部で、もう10年以上調査していて、地元の人から背中まで赤い色のイモリがはいたという話は聞いたことがありましたが、うそんなイモリは見つけたことはありませんでした。昨年の12月に沖縄の離島で見つけたシリケンイモリは以下のような模様でした。 コンクリートの側溝の落ち葉の下にいました。 Cynpus属のイモリです。 …続きを見る
no image
SSH事業として取り組んだ女子生徒の理系進学支援プログラムの実践(第1期5年間) 秋山繁治(ノートルダム清心学園清心女子高等学校)  文科省SSHの指定受けた2006年度から新設した「生命科学コース」の生徒を主対象として、研究課題を「生命科学コースの導入から出発する女性の科学技術分野での活躍を支援できる女子校での教育モデルの構築の研究」として、女子の理系進学を支援し、将来、科学技術分野で活躍できる…続きを見る
no image
Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005 http://www.youtube.com/watch?v=D1R-jKKp3NA&feature=player_embedded…続きを見る
no image
生物教室の近くの小さな空き地にナンテンの種を蒔いて3年になります。その時に挿し木もしました。「難を転ずる」と縁起をかついで。気合を入れて蒔いたのです。売っている苗木を買えば簡単ですが、自分で最初から育てることで、自分自身の愛着心も育てることができます。草木もホームセンターで消費する商品でしかないと考えるのは嫌です。 小さい苗が種から、大きな苗は挿し木から …続きを見る

2013年元旦

2013年1月 1日

no image
明けましておめでとうございます。 元旦は、墓参りと実家に挨拶。年に一度のご馳走をいただきました。まずは、息子も娘とともに過ごした平和な一日でした。 …続きを見る
no image
赤磐市内で、今年もカスミサンショウウオの産卵を確認した。観察を始めた1990年ごろは、2月下旬から4月上旬が産卵期だと考えていたが、九州のオオイタサンショウウオと同じように早いものでは12月に産卵するようだ。 繁殖場所の雄成体 繁殖期の雄は顎の下が白い 繁殖場所の雌成体 産卵間もない卵嚢(桑実胚期) 産卵後数日経過した卵嚢(神経胚初期) …続きを見る
no image
サンショウウオの世話は休めません。合宿して、課題研究で実験をしている生徒もいれば、サンショウウオの世話をしにきている生徒もいます。 課題研究に取り組む生徒 サンショウウオの世話をする生徒 …続きを見る
no image
1月15日(火) 第20回 自然を守る会 友延栄一 1月22日(火) 第21回 岡山ESD推進協議会 原明子 2月5日(火) 第22回 学校飼育動物① 内閣府日本学術会議 中島由佳 2月12日(火) 第23回 学校飼育動物② 獣医師 山根辰朗 2月19日(火) 第24回 大阪教育大学 野坂祐子 2月26日(火) 第25回 岡山大学医学部 中塚幹也…続きを見る

シリケンイモリが産卵

2012年12月18日

no image
シリケンイモリが水槽で産卵を始めました。予想通りですね・・・。 オオカナダモの葉に包んで産卵 正常に発生 …続きを見る
no image
慶応義塾大学医学部井上浩義教授の研究室では、全国から高校生を受け入れて、研究を指導されています。  2012年11月10日・11日に開催された独立行政法人科学技術振興機構(JST)主催の未来の科学者養成講座・次世代科学者育成プログラム全国受講生発表会で井上研究室から発表した2演題がいずれも優秀賞(最上位)を受賞しました。 ■演題 『サンショウウオの飼育下での繁殖法の確立を目指して』 森下瑶子(ノー…続きを見る
no image
高校生科学技術チャレンジJSEC2012の最終審査会が日本科学未来館で開かれた。ファイナリストに残った30の研究の口頭発表が行われた。本校の「サンショウウオの飼育下での繁殖方法の確立を目指して」が審査委員奨励賞を受賞した。 最初に審査委員奨励賞が発表 生命科学コース2年生・森下さんが表彰 生命科学コース1年生・大西さんが表彰 記念撮影 最終審査会ファイナリストの記念撮影 …続きを見る
no image
昨年は、酵母の研究を最終審査会で発表して、アジレント・テクノロジー賞を受賞できたが、今年はサンショウウオの研究が最終審査会に進んだ。ポスター発表形式で、審査委員に対して発表するというもので、それ以外の人は発表中に入ることはできない。引率の先生方は、別の場所でスクリーンで様子をしることができるようになっている。 発表するポスター 発表の様子はモニターに投影 …続きを見る
no image
オオイタサンショウウオの雌雄が性的特徴が際立ってきました。 成体(♀) 成体(♂) …続きを見る
‹ 前へ 48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58

このページの先頭へ