• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
科学技術フェスタで、京都大学IPS細胞研究所の高橋和利先生の「iPSの不思議」という演題での講演を聞くことができました。分化多能性と半永久的な増殖能力をもったiPS細胞について、その意味と将来の可能性を高校生ににもわかりやすい語り口で話してくださいました。器官が分化して発生してしていう方向性については、「細胞は一度分化すると後戻りできない」、「発生の流れは一方向性である」という考えが主流でした。そ…続きを見る
no image
3月になってケラマツツジが咲いていました。ケラマツツジは奄美から沖縄の酸性土壌地帯に分布するツツジで、花は大輪です。沖縄で一般にツツジと 呼ばれているのはこの種で、慶良間列島にある渡嘉敷村の村花にも指定されています。その他にも、気温の上昇にともなっていろいろな草花を見ることができました。 …続きを見る
no image
道路の側溝の落ち葉をいじっていて、(僕にとって)珍しい生き物を見つけました。これはなんでしょうか。 それから、この写真では僕が触ってしまっていますが、カタツムリの仲間は寄生虫などが怖いので触らない方がいいです。特に沖縄県に移入している大型のカタツムリの仲間「アフリカマイマイ」は特に危険なので注意が必要です。…続きを見る
no image
野外のシリケンイモリの雄の総排出口付近を押さえると、精子を出すので、輸精管が満たされた状態なのは確かです。 雌を待つ雄たち 雄は精子を出せます …続きを見る

離島にて

2013年3月 6日

no image
「離島の人口といってもピンと来ないかもしれませんが、たとえば新潟県の佐渡島や鹿児島県の奄美大島の人口はおよそ7万人、世界遺産に指定された屋久島の人口はおよそ1万3千人。こういう大きな島には「市」がありますが、たいていの日本の離島では「町」や「村」が行政単位になっています。(Dr.コトー診療所①p26)」。 ここ座間味島の人口は600人。沖縄本島からフェリーで2時間、高速艇で1時間なのでそんなに遠い…続きを見る

自宅に咲く花

2013年3月 3日

no image
日曜日、サンショウウオの池の周りの草抜きをしていて、どんな花が咲いているのか撮影してみよう思い探してみると・・・・・。 …続きを見る
no image
「次世代科学者育成プログラム/未来の科学者養成講座」の成果として、本校のサンショウウオの研究を発表させていただきます。このプログラムから全国で3件のテーマが選ばれて発表することになりました。 http://www.science-festa.jp/introduction/rikai02.html 2013年3月16日(土)〜17日(日) 京都パルスプラザ(稲盛ホール・大展示場) 【発表者・発…続きを見る
no image
孵化してからまだ餌を食べていませんが、今のシリケンイモリの幼生の状況です。 幼生の全体像 シリケンイモリの幼生の頭部 …続きを見る
no image
2012年度の授業「生命」は、2月26日の最終講義で無事に終えることができました。協力していただいた講師の方々に感謝しております。高校生に、「生命」について多面的な視点でその重要さを学んでもらうというコンセプトで実施しています。2013年度も、新たに魅力の増した授業になるように頑張って企画していきたいと考えています。 01.04月17日 第1回 オリエンテーション(秋山繁治) 02.04月24日…続きを見る
no image
撮影したのは、2月9日、10日です。花の名前をコメントしていただけたら嬉しいです。 道端や山で咲く花 …続きを見る
no image
今年も自宅にある小さな人工池でオオイタサンショウウオが産卵していました。神経胚だったので、まだ一週間も経っていないようです。 状態は神経胚 卵嚢2対(雌2匹分) …続きを見る
no image
高校1年生対象の「生命科学基礎」では、高校2年生で取り組む「生命科学課題研究」で取り組む分野を選んだり、知識・技術を身に身に着けるための講義をおこなっている。今回は、動物の行動を調べる方法で、直接観察できない手法として、近年技術開発されてきたバイオロギング(ビデオやデータロガーなどの機器による記録)について紹介してもらった。 動物の行動を調べるとは アザラシがごろ寝 アザラシの潜水深度は? 直接観…続きを見る
no image
雨の後は、イモリたちが自動車に轢かれて、屍と化しているのに遭遇する。 …続きを見る

旧正月を祝う

2013年2月10日

no image
座間味島にいます。今日は旧正月です。沖縄のテレビで糸満市の旧正月を祝う様子が紹介されていました。ご馳走するようです。海の仕事は月齢の影響が大きいので、今でもそのことを大切にしているということでしょうか。…続きを見る
no image
座間味島も猫が多い島です。必ず猫に遭遇します。今日、出会った猫たちです。 …続きを見る

ナンテンの種蒔き

2013年2月 2日

no image
約一か月冷蔵庫で、果皮を剥いて保管しておいたナンテンの種を蒔いた。 冷蔵庫に保管 果皮を剥いた状態の種子 ナンテンの成熟した実 昨年3月に蒔いた種子が発芽 ナンテンの芽生え 3年を経過 今年は柿木の下のスペースに種蒔き …続きを見る
no image
今年度、本校はユネスコスクールに加盟し、ESD活動にも学校として参加することになった。岡山ESD発足当時から、生物部は重点取組組織として活動してきているので、生命科学コースの生徒にもその活動の内容を知ってもらおうと思った。 生命・・・いろいろあるのがいい(多様性) 「ゴミ問題」を考えると 「ゴミ」とは何か 「ゴミ」の定義を考える グループに分かれて討議 「ゴミ」の定義について発表 地球社会のシステ…続きを見る
no image
岡山県北部で、もう10年以上調査していて、地元の人から背中まで赤い色のイモリがはいたという話は聞いたことがありましたが、うそんなイモリは見つけたことはありませんでした。昨年の12月に沖縄の離島で見つけたシリケンイモリは以下のような模様でした。 コンクリートの側溝の落ち葉の下にいました。 Cynpus属のイモリです。 …続きを見る
no image
SSH事業として取り組んだ女子生徒の理系進学支援プログラムの実践(第1期5年間) 秋山繁治(ノートルダム清心学園清心女子高等学校)  文科省SSHの指定受けた2006年度から新設した「生命科学コース」の生徒を主対象として、研究課題を「生命科学コースの導入から出発する女性の科学技術分野での活躍を支援できる女子校での教育モデルの構築の研究」として、女子の理系進学を支援し、将来、科学技術分野で活躍できる…続きを見る
no image
Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005 http://www.youtube.com/watch?v=D1R-jKKp3NA&feature=player_embedded…続きを見る
‹ 前へ 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57

このページの先頭へ