• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
深山公園は、桜の花が散って、ツツジが満開になっています。 …続きを見る
no image
はばたけ! スクールデイズ ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校生物部 科学分野の全国大会で受賞を重ねる生物部。 ■女性の可能性を広げたい  創立120年を機に、2006年から中学校英語新プログラム、高等学校文理コース・生命科学コースを開設。同年には、私立女子高校としては全国初となる文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」指定校となりました。  「女子校は、女子が積極…続きを見る
no image
先週の金曜日に桜は満開、そして土曜日は強風と雨、昨日も強風と小雨でした。散ってしまうと誰もが予想しましたが、なんとか入学式の日に花びらを残して欲しいという願いが通じたのか。以下の写真用ような姿を見せてくれました。少し新緑の葉が覗いていますが、入学式までもってくれたのはありがたいです。 …続きを見る

ナンテンの苗を移植

2013年4月 7日

no image
ナンテンの種を蒔いて2年経過した苗を、サンショウウオの池を囲むブック塀(昨年7月に完成)沿いに移植しました。朝10時に開始して午後2時まで、昼食を食べるのも忘れて作業しました。ナンテンの苗が、背丈ほどになるにまた何年もかかります。サンショウウオも植物も自分で育てるとなるとなかなか時間が長くかかります。子どもが幼稚園の時に植えたドングリは20年経っったから、今巨木になっているんですよね。…続きを見る
no image
カスミサンショウウオが新たに産卵しているのを確認しました。産卵が遅く、まだ孵化していません。卵数が多いので、年齢が高い雌が産んだと推定されます。 …続きを見る

清心の丘の夜桜

2013年4月 6日

no image
学校のある二子の丘の気温は、岡山市より低いと感じている。冬に学校で雪がパラついても、岡山市内の自宅への帰路につくと雪は皆無であったことも記憶にある。金曜日が満開で、この土日が雨、強風の予報だったので、月曜日(8日)の入学式に桜の花を見るのは無理だと考えていたが、今日(土曜日)の夜は、まだ散ってしまうことなく、夜桜が見学できた。明日まで現状を維持して欲しい。 …続きを見る
no image
倉敷で「科学を学ぶことの重要性」の演題で、2010年ノーベル化学賞を受賞された鈴木章先生の講演会が開催され、本校の生徒も参加した。講演後、握手をしていただいた生徒もいた。鈴木先生が発見した「鈴木カップリング」は、抗がん剤や高血圧剤などの医薬品や抗菌剤などの農薬の開発、携帯電話の液晶画面や有機ELディスプレイの製造などに利用されている。 …続きを見る
no image
清心中学校・清心女子高等学校のある倉敷市二子の丘の桜が満開です。 …続きを見る
no image
マレーシアのサバ大学Universiti Malaysia Sabah (UMS)のITBC(熱帯生物保全研究所)とフセインオン大学Universiti Tun Hussein Onn Malaysia (UTHM)と連携した環境学習を目的にした海外研修を行いました。この海外海外研修は、9泊10日で、大学での講義と野外活動(自然観察)を内容とした学校設定科目「自然探究A(1単位)」として実施してい…続きを見る
no image
現地のマレージアのインド系の人からこの4月20日までに国会が必ず解散すると聞きました。今回の総選挙はこれからのマレージアにとって最も大きな意味を持つ選挙で、日本で与党自民党を破って民主党が政権を取った時と似た状況にあると説明してくれました。 2006年から毎年1回マレージアを訪問していますが、当時から国立大学への進学はマレー人が優遇されていて、中国系やインド系の人は進学するのが大変難しいという話は…続きを見る
no image
クアラルンプール空港で食事を終え、搭乗手続きも完了しました。今は、搭乗口前で解散し、自由時間で生徒はブライアン先生と一緒に最後のショッピングに行きました。現地時間23:45(日本時間0:45)で関西国際空港に帰ります。出発時間まで、空港のfreeWiFiの環境でHP更新に取り組もうと考えています。生徒は全員元気ですので、ご安心ください。 クアラルンプール国際空港 …続きを見る
no image
政府の機関を集中している新都市Putrajayaに行きました。クアランプールの市街地と空港の中間地点にあります。政府の政策で、クアラルンプールにあった政府機関を意図的に移動させてつくった場所です。 …続きを見る
no image
ユーラシア大陸の最南端に到着しました。シンガポールから38.4kmで、実際に対岸のシンガポールを見ることができました。また、マングローブの生物を観察できるような場所で、カブトガニを見つけることができました。 …続きを見る
no image
朝、6時半ホテルをチェックアウトして、ジョホールの大学(UTHM)で午前7時から朝食をとった。大学院生の案内で研修をスタートした。大学を出発する前に記念撮影をした。今日1日で約350kmの移動(岡山から九州)する。 …続きを見る
no image
スカウの研修を変更して、マレー半島で研修することになり、8年前にボルネオ研修の企画・運営でお世話になったALONA博士(当時サバ大学)に相談したところ、快く引く受けてくださいました。現在、半島南部のジョホールのUNIVERSITI TUN HUSSEIN ONN MALAYSIA(UTHM)に勤務しており、UTHM大学で全面的にサポートしていただけることになりました。夕方8時ごろから「清心女子高等…続きを見る
no image
ディナーと歓迎会に招かれて、午後8時にUTHMに到着した。 …続きを見る
no image
UNIVERSITI TUN HUSSEIN ONN MALAYSIA(HTHM)のALONA博士の大学院生の自宅に招待していただき、大学生・大学院生と、お茶と果物、お菓子を囲んで交流会しました。家の裏庭がとても広く、果物のマンゴスチン、ランブータン、アブラヤシの木などを観察させていただきました。 …続きを見る
no image
キリスト教の教会、仏教の寺院に相当する建物は、イスラム教では「モスク」です。イスラム教以外の入場者を断るモスクが多いそうですが、州のモスクの責任者の許可を得て入場することができました。それでもも、それなりのルールに従うことが必要した。服装や肌の露出は制限があります。 …続きを見る
no image
 水上村の生活を身近に感じるために現地を訪問しました。偶然、同じように日本から孫を連れて観光に来られている方に「日本はアジアのことも知るべきで、本当に必要な教育をされていますね」と言われて嬉しかったです。生徒たちも保護者の皆さんにも、この研修を通してアジアの人たちにも目を目を向けることによって、「国際化とは何か」、「国際社会で交流するツールとしてが本当に必要である」等を感じていただければ企画したも…続きを見る
no image
コタキナバル市内の動物園を訪問しました。野外で見ることのできなかったマレーシアの動物たちを見ることができます。 …続きを見る
‹ 前へ 45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55

このページの先頭へ