• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 学校で「生徒を大切にしよう」というスローガンが掲示してあったとしたら、どう思われますか。学校で生徒を大切にするのは当たり前で、管理者から見れば、教員の仕事でありまえで、そのようなことを掲げなければならないのは、最近の教員が個人主義で生徒の面倒見が悪いことに対する戒めだととらえられるかもしれませんね。学校における教員は会社では社員、生徒は顧客ということでなります。 『マネジメント』の著者ドラッガー…続きを見る
no image
癌についての講義2回目。今回は、胃がんを中心に話していただいた。講師の平井先生は、手術の映像に生徒がショックを受けないか心配していたが、生徒の方は、手術の技術に興味があったようで、「胃を縫った後、糸はどうなるのか」、「手術中に心臓が止まったら、直接手で心臓をマッサージするのか」、「メスで切るときに、皮膚に傷が残りにくい方向はあるのか」などの質問をしていた。 …続きを見る
no image
文化祭が開催されました。もと生徒会顧問をしていた時期と比較すると、来て下さる方が随分減った印象があります。 …続きを見る
no image
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会が、岡山理科大学を会場に開催されました。本校は、中高生ポスターセッションに参加し、「サンショウウオの飼育下での繁殖法の確立を目指して」が優秀ポスター賞を受賞しました。 最優秀賞 大分県立大分舞鶴高等学校「高崎山ニホンザル群における「石遊び」の研究Ⅲ」 優秀賞 ノートルダム清心学園清心女子高等学校「有尾類の飼育下の繁殖方法の確立を目指して」 …続きを見る
no image
9月3日(火) 第11回 がんの話(川崎医科大学教授 山口佳之) 9月10日(火) 第12回 消化器がんの外科治療(川崎医科大学教授 平井敏弘) 9月17日(火) 第13回 (愛媛大学準教授 村上安則 9月24日(火) 第14回 「自由」について考える(本校教員 秋山繁治) 10月8日(火) 第15回 放射能と生命(金沢大学名誉教授 田崎和江) 10月22日(火) 第16回 カメの話(愛知学泉大学…続きを見る
no image
昨年の夏休みからビオトープを作り始めましたが、一年が経過して、研究対象にしているデンジソウだけでなく、メダカやトンボたちも棲みついたようです。太陽光発電で噴水を動かしています。 …続きを見る
no image
毎年夏に、科学教育プログラムに生徒が参加させていただいているので、年に数回、慶應義塾大学を訪問させていただきますが、緑が多く、きちんと管理されいいることに感心します。今回訪問したとき、第二校舎の裏庭の木が伐り倒されていましたが(理由は不明)、そのヒマラヤスギの年輪を数えると74本でした。つまり樹齢約74年ということになります。太い銀杏並木は何年経っているのでしょうか。 …続きを見る
no image
高校生対象の科学教育プログラムに本校の1年生が参加しています。 慶應義塾大学医学部井上教授の講義 実験指導の様子 …続きを見る
no image
パシフィコ横浜で、SSH生徒研究発表会が開催されました。今日は、開会行事とポスター発表でした。 ポスター発表会場 本校の発表 アッピールの様子 机上の展示 一年生が卒業生に発表 …続きを見る
no image
夏休みは実験に十分な時間がつかえるので、酵母の単離作業を行っています。 …続きを見る
蒜山の森林の中にシュレーゲルアオガエル
小雨の中で、一日森林調査をして、帰りは思い思いの場所から下山した。急な斜面で気につかまって少し体を休めていて、ふと見ると木の葉の下にシュレーゲルアオガエルが枝につかまっているのを発見した。ほとんど動かなかったので、ピントがあった写真が撮れた。 …続きを見る
no image
2日目は、森林の調査の基礎知識として、主な樹種について学んだ。午前中は、宿舎近くに生えている樹種を学んだ。夕食後、樹種21種を完全に覚えるまでテストが繰り返される予定になっている。 野外に出る前の説明 最初の野外実習 樹種の解説 トチノキの実 野外の危険な植物 ツタウルシ ブナについて詳細に説明 森林を散策 …続きを見る
no image
「蒜山の森」は、岡山県真庭市にある鳥取大学の施設です。この施設での研修は8年目で、毎年生命科学コースの1年生全員が参加する恒例の行事になっています。単に森林を理解するための基礎知識を学ぶためだけでなく、生命科学コースに入学した生徒たちが協力し合って、野外調査などでグループとして行動することで、協調性と一体感を養成するために実施しています。 地元でエコツアーに釣り組む山田信光先生の話 いろいろな野外…続きを見る
no image
垂れ幕を設置するための工事の最終日。コンクリートの土台、フレームが完成した。最後jは、垂れ幕をつるすためのワイヤーをフレームに取り付けるだけだ。この垂れ幕を設置する目的は、広告のように対外的なものと思われるが、私自身は、本校の生徒や教師に 取り組んでいる生徒たちの努力を認識してもらいたいという気持ちが強い。一般的に、野球やサッカーなどスポーツの活躍はマスコミの報道も多く目立つが、コツコツと日常的に…続きを見る
no image
本校のプロフィールは、以下にあります。 http://www.egao-p.com/blog/profile/detail/r/522…続きを見る
no image
 多くの私立高校で何らかの大きな成果があったときには、「祝甲子園出場」とか、「祝、○×大学医学部合格」などの垂れ幕が校舎に飾らている。しかしながら、勤務して30年が経つが、一度もそのようなことはしていない。大々的に宣伝しているようで、大人げないとされていたのかもしれない。  2006年から文科省SSH事業に取り組んでから、いままで科学研究の分野ではまったく活躍することのなかった本校が、科学研究のい…続きを見る

蝶が3匹で繁殖

2013年7月17日

no image
最初は水田の畦の草の上で、蝶が集団で蠢いていました。そのあと飛び立って、分散したのですが、3匹が草の枝にしがみついていたのを撮影しました。 …続きを見る
no image
アカハライモリの自動車にひかれた死体が2体ありました。雨の日にでもアスファルトの道を横断していたのでしょうか。 …続きを見る
no image
県北にアカハライモリの調査に行きました。県北は気温が低く、アジサイが満開でした。 …続きを見る
no image
昨年夏に完成したビオトープの池がアオコで濁ってしまったので、解決策として太陽光で発電した電気を使ってポンプで噴水をつくることにしました。その効果があって、池の水が濁らなくなりました。 …続きを見る
‹ 前へ 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51

このページの先頭へ