• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 清心女子高等学校の生命科学コースは、本来の定員は25名でしたが、2014年度は予想を上回る31名が入学してくださいました。遠く沖縄県や鹿児島県などから入学する生徒もおられます。  昨年度までは生命科学コース1年生の担任は1人でしたが、2014年度は、よりきめ細かい指導ができるようにクラス担任は2人にさせていただきます。もともと、課外や校外での活動が多く、担任を増やす方向で検討していましたが、今年…続きを見る
no image
イモリの活動を観察するために県北に行きました。明日からボルネオに10日間行くので、その前に今の状況を知るためです。イモリが繁殖行動する水田も積雪で埋まっていました。 …続きを見る
no image
ナガレタゴガエルの産卵が早春に始まっています。3月19日に山田勝さんが撮影。 …続きを見る
no image
今年の理系女子による科学研究発表交流会」は、京都大学100周年記時計台記念館を会場に開催することが決まりました。専用のお申込フォームより必要事項を記入して送信してください。--> 日時 平成26年10月25日(土) スケジュール 10:00-10:30 受付、ポスター準備 10:30-10:40 開会行事 10:40-11:30 講演(1) 阿形清和(京都大学大学院理学研究科教授) 11:30-…続きを見る
no image
今朝は、自宅のサンショウウオの池の周りの草抜きやサンショウウオの隠れ家となる土の水路を作っていました。3月頃、畑仕事をしていて、出会うのがジョウビタキです。1mしか離れていない場所で、僕を眺めてくれます。今日は雌が一匹、雄のように目立つ色彩ではありませんが上品な緑で、白い模様がアクセントになっています。作業を見守ってくれました。僕が耕した土の中に餌でもあるのでしょうか。なついてくれているような気持…続きを見る
no image
産卵してから27日が経過しました。10日後くらいに孵化をはじめ、餌を食べるまでに無事成長した。 …続きを見る
no image
 平成23年度のSSH事業では、89校(国立2校、公立66校、私立21校)から実施希望調書の提出があり、指定校は38校(国立1校、公立31校、私立6校)に決定した。期間5年で平成23年度~27年度になっている。本校は指定3年目で、昨年10月17日に旧文部科学省で、中間ヒヤリングを受けた。その結果が、2月24日に文部科学省HPに公開された。  本校の中間評価は、「現段階では、当初の計画通り研究開発の…続きを見る
no image
毎年、オオサンショウウオの産卵は1月が中心で、2月になると産卵数は少ない。今月は、積雪が二回あっったのが原因かどうかわからないが、最近産卵されたと思われる卵のうを複数確認した。 遠くの山には積雪が見える 別府市内からの眺め 道路も雪が残っていた オオイタサンショウウオの卵嚢 産卵後間もない卵嚢を確認 …続きを見る
no image
山梨英和高校のSSH成果発表会に、本校の教員も参加させていただくために山梨に向かいましたが、雪のために甲府駅の手前で電車が停車車中泊になったということです。SSH成果発表会も中止になりましたが、公共交通が動かず、今も山梨にいます。現地から写真を送ってもらいました。 …続きを見る
no image
ノートルダム清心学園清心女子高等学校のSSH事業の運営指導委員(京都大学大学院研究科教授)の阿形清和先生から2013年度の本校の取り組みについてコメントをいただきました。来年度も前向きに頑張って、期待に応えられるように運営していきたいと思います。 「STAP細胞の発見によって、が注目されるようになり、すでに清心女子高等学校が取り組んでいる多くの試みと実績を後押しする状況になったことはうれしい限り…続きを見る
no image
昨秋からヌマガエルのアルビノ幼生を育てていますが、変態をしないまま越冬して春を迎えそうです。 正常色の幼生が見えますか 正常色幼生とアルビノ幼生 アルビノ幼生 …続きを見る
no image
昨日の雪で、外に出られなかったので、久しぶりに部屋で時間を過ごした。ふと本棚の卒業生からもらった絵本「人間なんてさびしいね」を手に取ってみらた、こんな詩を見つけた。作者のやなせさんは、昨年93歳で亡くなられている。この絵本に14刷1983年9月20日とあるので、手にして30年、その教え子も50歳近いかもしれない。      えくぼの歌        やなせたかし   泣きたいとき私がまんするの  …続きを見る
no image
 課題研究の指導をすると、生徒が科学研究を本当に好きかどうかがよくわかる。そして、前向きにまじめに取り組んだほとんどの生徒は、本人が納得した進路に進んでいく。課題研究の指導で最も大切なのは、本当に好きなことを見つけさせて、実感させることだと考えている。持たないものを引き出すことはできないが、もともと心の底にあった気持ちを引き出すことはできる。  世界基準で日本では理系女性が著しく少ないことは事実で…続きを見る
no image
課題研究は、生命科学(2グループ)、物質科学(2グループ)、数理科学(1グループ)を設定している。指導教員(1グループに1名)が研究テーマについて(の)説明し、生徒各自でどのグループに属するかを選択する。そして、具体的に研究を進めていく過程では、それぞれのグループに大学の先生方から専門的なアドバイスをいただくという体制をつくっている。授業としては週2時間を設定しているが、より興味を持った生徒は、部…続きを見る
no image
 1990年代半ばから「少子化時代の生き残り戦略」として多くの学校でコース制の導入やパソコン整備、校名変更、共学化などの学校改革が進められてきた。岡山県内の私立高校は24校あるが、今や女子校は2校のみになってしまった。全国的にみると公立の伝統校と女子大をもつ学校、中高一貫の進学校が残っているが、今や女子校はマイノリティでしかないというのも事実である。男女共同参画を目指す共学校を標準とする社会で、女…続きを見る
no image
 ウサギのように足が速くても、カメのようにのろまであっても、目的地を見失わなければ、必ずそこに到達できます。早く着いたから良いとか、遅く着いたから悪いというものではありません。自分の目指した場所に到達することが大切なのです。「隣の芝生は青い」と言われますが、自分を見失ってキョロキョロと脇見をしているうちに目的地を見失っているというのが一番問題です。  学校教育も、生徒集めのために、「入学料や授業料…続きを見る
no image
土曜日の朝、窓から外の景色を眺めると、久しぶりの積雪。土日も生物の世話のために学校にいくのを習慣にしちえるけど、今日は断念しました。昨晩、午後11時過ぎに最寄りのJR駅に、息子を迎えに行ったときに雪は振っていましたが、そんなに積雪はしていませんでした。 木の枝にも着雪 自宅の庭からの眺め サンショウウオの池 積雪は6cm? …続きを見る
no image
赤い花です。 赤い花が咲いています。 白い花もあります。 小さな花です。 数えきれないほど咲いています。 あなたは、今、 何を思い浮かべたのでしょうか。 あなたが心の中に描いたものは 花瓶にさされた花 花壇に植えられた花 それとも 思い出の一ページ。…続きを見る
no image
1月は、冬休みが明けた11,12日に生物教育学会で生徒はポスター発表、僕の方は口頭発表に挑戦。次の17日から17日は、九州にサンショウウオの調査、23日はSSH運営指導委員会、25日は埼玉県の浦和第一女子高校のSSH成果発表会に行き、2月は、4日、5日と高校入試だった。短大での講義も来週が最終回。やっと一息という感じだが、HPの更新ができていなかったので、これから年末まではきちんと頑張ろうと思いま…続きを見る

アホロートルの産卵

2014年1月30日

no image
岡山大学から産卵させて欲しいということで預かったアホロートルが産卵した。僕自身も、今まで観察したことがなかったので、初挑戦だったが、雌雄を同居させて3日目に産卵を堪忍することができた。 結構小さめの水槽を使用 紐にゼリーをくっつけて産卵 …続きを見る
‹ 前へ 38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48

このページの先頭へ