• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
今日は日曜日。夕方、学校には僕以外には、警備員の人しかいません。アホロートル、カスミサンショウウオ、オオイタサンショウウオ、アカハライモリの餌やりを終えたので、後は昨日地元のスーパーマッケの魚の係りの人に分けていただいた魚の頭、尾などをカメの捕獲用にビニール袋に5回分毎に小分けして、冷凍庫に入れる作業と、ブラインシュリンプを恒温器にセットしておくことが終われば帰れます。日曜日は授業なないので夕方に…続きを見る
no image
今日は、朝から自宅のサンショウウオ繁殖場を整備していました。変態した幼生が夏を過ごすための場所を昨年から造成しています。草抜き、穴掘りをしていて、ふと水溜りを見るとカスミサンショウウオの卵嚢を発見。今度は池のゴミを拾い上げていたら、カスミサンショウウオ、オオイタサンショウウオの卵嚢を新たに確認できました。 …続きを見る
no image
サンショウウオが繁殖している池にアカハライモリが出現。サンショウウオの幼生も食べているのではないかと想像した。ちゃんと婚姻色がでた雄で繁殖期に入っていると考えられる・…続きを見る

大型二輪免許を取得

2014年4月12日

no image
二輪免許は、高校の時に原付、大学生で中型を取得していたが、それから35年以上経って大型取得に挑戦した。そして、教習所に通うことになった。学校が終わって夜の時間帯と土日に教習を受けて、約1月今日は卒業検定の日。750ccのバイクを操って、課題コースをクリアするのは想像以上に困難だった。衰えたバランス感覚と筋力、持久力、反射神経、そして、「危ないこと」と決めつけられてので支援される状況もない。60歳が…続きを見る
no image
授業「生命」の4月から7月の講師が決定しました。 第1回 4月15日 秋山繁治(清心女子高等学校) 第2回 5月13日 秋山繁治(清心女子高等学校) 第3回 5月27日 真辺(女性フォーラム) 第4回 6月3日 萩原弘子(大阪府立大学) 第5回 6月10日 西平孝史(彫刻家) 第6回 6月17日 青樹恭(フリー・ライター) 第7回 6月24日 乙竹文子(岡山メディア・フォーラム) 第8回 7月…続きを見る
no image
アホロートルが1月末に産卵しましたが、その後孵化して無事に育っています。 …続きを見る

二子の丘の桜が満開

2014年4月 2日

no image
マレーシアから帰って、岡山駅から学校に向かった。予想通り、学校の桜も満開だった。7日の入学式まで美しい姿をたもって欲しい。 …続きを見る
no image
関空に早朝6:25に到着。今まで赤道直下の熱帯多雨林の気候、気温30℃以上の場所から帰ってきたら、日本の春は肌寒かった。新大阪に向かう電車の車窓から満開の桜が見えた。そして、二子の丘の満開になっている桜を思い浮かべた。 …続きを見る
no image
マレーシアl航空MH0052便で、こちらを23:45に出発する予定です。全員元気で、ブライアン先生の引率で23:10までの約1時間の自由時間を空港内で過ごしています。 …続きを見る
no image
プトラジャからクアランプールに移動してる途中で、大雨にあいました。台風のような豪雨でしたが、スコールで比較的短時間で止みました。ツインタワーも訪問しました。 …続きを見る
no image
プトラジャヤのモスクに入りました。キナバルの地元のモスクでは、許可を得て礼拝の場所まで入れましたが、このモスクは観光客への対応として、衣装の貸し出しなどは準備されていますが、イスラム教の信者でないと張られたロープの内側には入らせていたさけませんでした。 …続きを見る
no image
コタキナバル空港をマレーシア航空MH2005国内便で、10:15に出発しました。コタキナバル国際空港は、建てられて10年も経っていないので、綺麗な外観の空港です。 …続きを見る
no image
3月24日から4月2日までのHPの更新は、空港やホテルでインターネットに接続して行っています。接続できるのは夜と早朝ですが、夜は回線のスピード遅くてなかなか更新できず、早朝の時間帯で更新しています。研修に参加している生徒の保護者の方が、このHPを見られることが多いので、なるべく早く更新するように心がけてきましたが、現段階でまだ紹介できていないイベントもあります。今日は帰路につきますので、更新できる…続きを見る
no image
2013年度の授業「生命」が終わりました。毎年多くの先生方にお世話になって、この授業は成立しています。本当に感謝です。 …続きを見る
no image
イスラム教の祈りの場所であるモスクに入らせていただきました。入場するには、女性は腕や首まわりなど肌を露出してはいけないし、頭を布で隠さなければいけません。 …続きを見る
no image
海上に作られた住居が多い地域(水上村)を見学しました。9年前、最初にコタキナバルを訪れた時には、河川にも水上村が見られましたが、現在は随分少なくなってきています。 …続きを見る
no image
(1) 今年度までの流れ 【両生類】サンショウウオやイモリなどの有尾類の研究に25年間取り組んできた歴史がある。2013年度は、①オオイタサンショウウオの水槽内での繁殖行動の観察、②アカハライモリの核移植によるクローン作成に取り組んだ。 【酵母】花酵母の研究に取り組んで、7年目を迎えた。これまでは野生酵母の分類を中心に取り組んできたが、2013年度は、①アルコール発酵、②セルロース分解、③キシロー…続きを見る
no image
キナバル山やガラマ川流域で、野外の動物観察を行ったが、今日は動物園で、マレーシアの代表的な動物であるオランウータンやテングザルを観察しました。 …続きを見る
no image
朝、市場を散策した。果物、野菜、魚、肉などが扱われていたが、日本では見慣れない風景もあった。 …続きを見る
no image
マヌカン島で研修した後、再度船に乗ってサピ島に移動した。ここでは、シュノーケルで実際に魚などの生物を観察した。真っ青な海のところどころに黒い部分が見えるが、そこがサンゴ礁で多くの生き物を観察することができた。 …続きを見る
‹ 前へ 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

このページの先頭へ