• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
アジアサイエンスキャンプは、ノーベル賞学者などの研究者の講演、ディスカッションセッションを通して、アジアから参加した学生が科学の面白さを体験し、また交流を深める場を提供しようとするものです。小柴昌俊博士(2002年ノーベル物理学賞受賞者)とYuan T. Lee 博士(1986年ノーベル化学賞受賞者)の「アジアの若者とトップレベルの学者と交流プログラムをはじめたい」という思いから2005年に出発し…続きを見る
no image
イモリを材料に再生の研究をしている研究者から、再生についての生物学的な基礎を学んだ。 …続きを見る
no image
授業「生命」の8月から12月の講師が決定している状況です。 第10回 8月26日 牧 信安(大阪大学蛋白質研究所) 第11回 9月2日 村上安則(愛媛大学理学研究科) 第12回 9月9日 瀧川奈義夫(川崎医科大学) 第13回 9月16日 岡 三喜男(川崎医科大学) 第14回 10月7日 加藤茂明(相馬中央病院) 第15回 10月21日 狩山俊吾(倉敷自然史博物館) 第16回 10月28日 橋本…続きを見る
no image
2005年に初版を発行したトンボ出版の『ため池と水田の生き物図鑑』が、2014年7月にフィールドに持ち出せるようにA5版で発行されました。若干文章などの校正もされています。「両生綱」・「爬虫綱」を執筆させていただきました。 フィールド版(上)と初版(下) …続きを見る
no image
 kindlewhitepaperを購入して、待ち時間があるときに無料で手に入る古典を読んでいます。今は夏目漱石の「私の個人主義」です。昨日から読み始めたのですが、読み終わりそうです。  僕の気に入った言葉は、「・・・ここにおれの進むべき道があった!ようやく掘り当てた!こういう感投詞を心の底から叫びだされる時、あなたがたは始めて心を安んずることができるのでしょう。容易に打ち壊されない自信が、その叫…続きを見る
no image
8月6日、7日にパシフィコ横浜で、文科省SSH指定校の科学研究の全国大会が開催され、ポスター発表の部(平成20~23、25、26年度指定校130校が参加)で、ノートルダム清 心学園清心女子高校が「科学技術振興機構理事長賞」(トップ4校)を受賞しました。生物分野ではトップの成績をおさめることができました。 詳細は、文科省のHPで結果について報道発表されています。 http://www.mext.go…続きを見る
no image
午前中は、前日の森林調査の結果のを整理、午後は、調査地近くの火入れ跡地を観察した。 …続きを見る
no image
昨日の調査地で採取したコア(樹木の幹をくり貫いたチップ)から年輪数を読み取り、樹齢を数える作業を行った、その後、樹高や直径のデータをパソコンに打ち込んだ。…続きを見る
no image
蒜山研修では、生命科学コース1年生に大学生に研究の紹介してもらっている。今回は、広島大学理学部4年生(本校の卒業生)に、「カエルを使った再生」について、鳥取大学農学部4年生に「ナラ枯れ」について、本校生命科学コース2年生に「森林の二酸化炭素吸収量の推定」について話してもらった。 …続きを見る
no image
学校設定科目「自然探究Ⅰ」では、毎年8月に森林実習を実施している。今年は、鳥取大学教育研究林「蒜山の森」で、ブナの人工林を調査した。人工林というと、木材生産のためのヒノキ林などを思い浮かべてしまうが、今回の調査地として極相林を形成するブナを植林した実験的森林を選んだ。 …続きを見る
no image
山形県鶴岡市で開催されたバイオサミット後のツアーで、水族館を訪問しました。クラゲについての45分の講話をしていただいた後で、館内を散策しました。 …続きを見る
no image
バイオサミットのポスター発表(決勝)のあとで、慶應義塾大学の学生や研究者によるプレゼンを聞かせていただいたり、慶應義塾大学先端生命科学研究所を見学しさせていただいたりしました。 …続きを見る
no image
山形県鶴岡市で行われたバイオサミットの成果発表部門に参加しました。書類審査(一次審査)で残ったのは46件、8月4日の二次審査(ポスター発表)で16件が決勝に進出しました。本校の「地球温暖化防止における森林の役割を考える」も決勝に進むことができました。 …続きを見る
no image
岡山市の「おかやまESDなび」のHPに、清心女子高等学校の生物部の取り組みを紹介していただきました。 水と緑が合言葉 おかやまESDなび:未来の理系女子を育てる ノートルダム清心学園清心中学校・清心女子高等学校生物部の活動について …続きを見る
no image
生徒2名、岡山県自然保護推進員の山田さんと新見市にイモリ調査に行きました。真夏はイモリが隠れているので、探すのが大変でしたが、なんとか10匹は捕獲しました。変態前の幼生を見つけることができました。 …続きを見る
no image
早起きして、早朝6時過ぎに学校に到着しましたが、その途中で自動車に轢かれたミシシッピアカミミガメの雌を見つけました。産卵期で移動中だったのではないかと思います。カラスが死骸をつついていました。6月から7月にかけて、移動する雌を見かけます。二子の山にも登ってきます。 …続きを見る
no image
3月1日 自動車学校に入所。 3月3日 最初の教習の時間(1時間目) 小型から大型免許取得を目指す若者と一緒に講習を受ける。僕の場合は大学生で中型を取得、この30年間はATのスクーター(ヤマハ・マジェスティABS)で、12年間で4万キロしか走っていない。年平均3000kmも乗っていない計算になる。 教習車はホンダのNC700だった。中型二輪から大型二輪の免許取得には教習時間が12時間(小型二輪の場…続きを見る
no image
「西高の日」の第一部として、午前中に「SSH生徒研究発表会」が開かれていました。午後は学校説明会でした。内容は、課題研究(3年生)の研究成果を全員英語で英語で発表するという斬新な試みがされていました。理系生徒はポスターセッション、文系生徒はパワーポイントに口頭発表でした。 …続きを見る
no image
グローバル教育として、参加型の授業を進めていくことの必要性が主張されていますが、約20年前の僕の授業を思い出しました。この頃すでに、作業を介して生徒と相談しながら進めていく授業を自分自身が目指していたことに、あらためてびっくりしてしまいました。内容は、1994年3月に月刊高校生という雑誌に掲載されています。「”SEFER SEX”の翻訳によるエイズ学習」と題した教育実践です。 http://www…続きを見る
no image
高志高校理数科3年生が,2学年次から継続して取り組んできた課題研究の成果を発表していました。物理,化学,生物,環境,地学,数学の6分野で発表数は13件。マレーシアへの海外派遣科学交流も紹介されていました。会場は、AOSSA(福井市地域交流プラザ・福井県県民ホール)でした。       …続きを見る
‹ 前へ 34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44

このページの先頭へ