• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
本校の運営指導委員をしていただいている京都大学大学院理学研究科教授の阿形清和先生に、「リケジョのすすめ・理系女子をどうやって鍛え、育てるのか」という演題で話していただきました。高校生に、「勉強とは”自分自身を磨くために”するものだ」といことを力説されておられました。阿形先生の、「試験ために勉強しているようでは問題外」、「モチベーション・ベースに勉強する(面白くなければやる気が起きない)」というメッ…続きを見る
no image
会場は京都大学100周年時計台記念館の大ホール。集まれ!理系女子の開会式では、校長の挨拶に引き続き、本校SSH運営指導委員の坂東昌子先生が女子高校生に期待するというメッセージを贈って下さった。坂東先生は、昨日(10月23日)、平成26年度湯浅年子賞「金賞」を受賞されたばかりであった。 ※坂東先生が「湯浅年子さんをめぐって-女性としての人生」という題で語っておられる。 http://sciencep…続きを見る
no image
当日早朝5:30に岡山を出発したスタッフが9:00前に京都大学に到着。大会準備に取りかかる。生徒も9:30過ぎに到着。会場準備の手伝いや研究発表のポスターを貼りつける作業に取り組んだ。受け付け開始の10:00には準備完了。 …続きを見る
no image
年に一度のSSH研究成果発表会を開催しました。会場は本校記念館。内容は、生命科学コース1年生が「生命科学実習(福山大学)」、清美恵科学コース2年生が「自然探究A(ボルネオ研修)」の説明、生命科学コース3年生が、今年度横浜で開催されたSSH生徒研究発表会で科学技術振興機構理事長賞を受賞した「デンジソウはいつ眠る?~就眠運動の詳細解析から」を発表しました。それから、卒業生に大学や大学院での生活や研究を…続きを見る
no image
10月25日(土)に京都大学百周年時計台記念館で開催させていただく「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」の大会冊子が完成しました。ポスター発表は87件です。 上の画像をクリックすると、集まれ!理系女子 第6回女子生徒による科学研究発表交流会をご覧いただけます。[PDF:10.9MB](新規ウィンドウで開きます。)…続きを見る
no image
本校の文科省SSH事業の20154年度の実施内容を概説した冊子「」スーパーサイエンスハイスクールガイド2014」が完成しました。このHPからPDFファイルをダウンロードできます。冊子が必要な方は、学校にお問い合わせください。 上の画像をクリックすると、スーパーサイエンスハイスクールガイド2014をご覧いただけます。[PDF:6.24MB](新規ウィンドウで開きます。) …続きを見る
no image
2014-2015スーパーサイエンスハイスクールのp5-7に「SSH校のさまざまの取組」として、8校が紹介されています。カリキュラム開発(石川県立七尾高校)、海外連携(広島大学附属高校)、課題研究(滋賀県立膳所高校)、国際交流(新潟県立新潟南高校)、カリキュラム開発(茗溪学園中高校)、課題研究(埼玉県立川越高校)、コア(愛知県立岡崎高校)、そして、本校は「あたらしい取組」で紹介されています。 新し…続きを見る

面河渓谷の水がきれい

2014年10月18日

no image
愛媛県の石鎚山の麓にある面河渓を訪れました。天気は快晴だったので、渓流の水がすごく澄んで綺麗に見えました。 …続きを見る
no image
[研究開発課題] 次代の科学技術を担う女性研究者としての基盤育成をめざした教育モデルの構築と成果普及・地域連携の強化による、科学技術分野における男女共同参画の推進 1.実施日 平成26年10月24日(金) 2.会 場 清心女子高等学校記念館 (〒701-0195 岡山県倉敷市二子1200番地) 3.日 程  9:00~受 付 9:30 開会・SSH活動の紹介       ①生命科学実習(福山大学)…続きを見る
no image
本校の生命科学コースの「実践英語」では、英語ディベートを導入した授業を行っていますが、担当者のマシュー先生が慶應義塾大学医学部のGSC事業で、研修生にディベートの授業(3時間)を行いました。対象は、いろいろな学校から集まった約30名の高校生(本校の生命科学コースの生徒も4人参加)でした。 …続きを見る
no image
 1日目は、被爆線量と健康リスクの評価やNICUにお目る超早産児のケアについての講義を受けた。  2日目の午前は、まず、山口大学知的財産センター佐田洋一郎教授が、知的財産権の基礎知識について「ゼロから学べる知的財産」という演題で話していただきました。それから、三菱総合研究所情報通信政策研究所本部長中村秀治先生が、インターネット登場からICT分野の歴史的展開について「技術と政策と産業と」という演題で…続きを見る
no image
独立行政法人科学医術振興機構(JST)GCC事業の一つである慶應義塾大学「世界の医療を切り拓く君・自我作古」プログラムに参加するために、生徒4人を引率して慶應義塾大学日吉キャンパスに来ています。一日目は、緊急被ばく医療についての長崎大学の松田尚樹教授の講演、新生児集中治療室における超早産児のケアについての慶應義塾大学近藤好枝教授の講演を聞かせていただきました。 …続きを見る
no image
JTA那覇7:25発_岡山8:15着の便で、生命科学コースの18名の生徒を引率した沖縄研修旅行から帰ってきました。台風18号の影響で飛行機が飛ばないことも想定しましたが、ほぼ予定変えることができました。10月2,3日と座間味島で2泊する予定でしたが、海がが荒れて、欠航が予想される状況があり、滞在が1泊になってしまったのが、唯一の変更点で、その他は大体予定通りに研修内容を実施することができました。琉…続きを見る
no image
琉球大学の卒業生で、沖縄こどもの国も飼育員をされている方に、爬虫類のヘビやカメの話をしていただきました。その後で、ワニの餌やりを体験させていただきました。 …続きを見る
no image
沖縄現地NHKのテレビのテロップでは、明日の交通機関について、海の便は欠航が多く出ていますが、飛行機については「空の便はほとんどの便で通常どおりの運航を見込む」との情報を流しています。 今回の修学旅行については、4日の朝に座間味から那覇泊港へ移動する予定でしたが、台風18号の影響を考え、2日のうちに座間味から那覇泊港に3日の便に予約を変更していたので、本日無事に那覇泊港に帰ることができました。そ…続きを見る
no image
台風の影響で座間味島を一日早く離れてしまったので、座間味での夜の生物観察などができなくなってしまったが、琉球大学風樹館の佐々木健志先生が沖縄の生物についての講義を引き受けてくださり、生徒たちは貴重な話きく機会を与えていただいた。ハブ、ヒメハブやセマルハコガメも見せていただいた。 …続きを見る
no image
台風18号の接近を感じながら、なんとかシーカヤックとシュノーケルを体験しました。サンゴ礁の外側は波が高くなってきているので、湾内でシーカヤックをこぐことになりました。雨は降りませんでしたが、天気が少し悪かったので、エメラルドグリーンの海と真っ青な空を見せることができなかったのが残念でした。 …続きを見る
no image
午後は海岸に出て、海の生物の調査方法(コドラート)を学んだ。 …続きを見る
no image
宿泊所での夕食後、琉球大学の中本敦先生に、オオコウモリの生態や動物の観察の仕方についての話を聞かせていただきました。 …続きを見る
no image
瀬底島の研究施設に到着後、オリエンテーションで設備説明を聞いた後施設内を見学させていただいた。 …続きを見る
‹ 前へ 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42

このページの先頭へ