コタキナバルの動物園
今日はマレーシアの代表的な動物でありながら、野外では近よって観察しにくいオラヌータン、テングザル、ゾウ、サイチョウなどを見ることにしました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 12:03
続きを見る »
果物の皮を剝く
購入した果物を剝くと、半透明の中身が見えた。下は、ラングサット、マンゴスチン、マタクチン、ランブータン。よく目にするランブータンは、長い針のような毛をもっているがその種類は入手できなかった。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 06:40
続きを見る »
オオトカゲに遭遇
2015年3月29日
マヌカン島やサピ島には、オオトカゲが分布しています。特にサピ島では多くて、昼食時には突然机の下に現れたりします。危害を加えることはないですが、二匹が遭遇したときには、喧嘩のようになってしまって、走って一匹が追走しするような形で姿を消してしまいました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 17:53
続きを見る »
サピ島でシュノーケル体験
マヌカン島で、海の国立公園の生物の紹介、自然環境の保護の問題について講義していただいた後で、サピ島に移動して、シュノーケルの実習をおこなった。講師はブライアン先生にお願いした。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 16:41
続きを見る »
マヌカン島に上陸
マヌカン島に向かった。生徒28名、教員3名。マヌカン島には、国立公園の施設があり、そこでサバ州の自然保護の取り組みについて説明を聞くことができる。ウミガメの子とも、ヤシガニを見せていただいた。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 11:08
続きを見る »
ラフレシアを見ました
2015年3月28日
世界最大の花として有名なラフレシアを見学しました。ラフレシアは、ラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。花とつぼみの両方を見ることができました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 16:16
続きを見る »
キャノピーウォークに挑戦
…
続きを見る
投稿者 akiyama : 15:19
続きを見る »
ポーリン温泉
キナバル国立公園内のコタ・キナバルの北東にあるポーリン温泉を訪問した。「ポーリン」とは、カダザンドゥスン族の言葉で「竹」の意味である。太平洋戦争中にボルネオ島を占領していた大日本帝国軍が発見し、掘削して温泉を開発したという歴史をもっている。地元の人は入浴の習慣がないので、プールで遊んでいるように見えた。足湯もある。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:10
続きを見る »
サバ州で出会った果物
日本では見かけない果物にであった。ドリアンは、「果物の王様」としてよく知らせていますが、その他にもいろいろな果物が店頭に並んでいました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 13:07
続きを見る »
リバークルーズ
2015年3月27日
ガラマで船に乗って、野生動物の観察をした。カニクイザル、シルバーリーフモンキー、テングザル、オオトカゲ、ホタルを見ることができた。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 20:25
続きを見る »
ローカルな食堂
コタキナバルから次の研修場所までバスで約3時間。途中で、地元の食堂に立ち寄りました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 12:41
続きを見る »
生命科学コースの生徒がボルネオ研修をHPで紹介
マレーシアの研修の様子は、今参加している生徒がHPで紹介していますので、そちらも見ていただけたら嬉しいです。 http://www.shigeharuakiyama.com/students_room/…
続きを見る
投稿者 akiyama : 08:14
続きを見る »
インターネットの環境
マレーシア滞在中のHP更新は、朝4時から6時(こちらの時間帯・日本より1時間遅れ)の時間帯に行っています。メールのやり取りや文字の編集は大丈夫なのですが、画像のような大きなファイルがなかなか送ることができません。生徒のボルネオ研修旅行の様子を即時的にお知らせしたいのですが、HPの更新が少し困難な状況なので、現状は、文字だけ入れておいて後で画像を追加するというようにして編集しています。…
続きを見る
投稿者 akiyama : 00:19
続きを見る »
サバ大学の研修を終えて
2015年3月26日
マレー畔半島(ジョホール州の)ツンフセイノン大学の研修を受けた後、ボルネオ島に移動してサバ大学での2日間の講義と施設見学を終えたところです。明日からは野外での自然観察を中心にした研修になります。生徒28人は元気に過ごしていますのでご安心ください。引率教員3人ももちろん元気です。今、生徒たちはホテルでブライアン先生の英語の授業を受けています。…
続きを見る
投稿者 akiyama : 21:51
続きを見る »
サバ大学の2日目 講義が5時間
講義が5時間と水族館の見学があった。①伝統的な知識、②サバ州の熱帯多雨林のダイナミックス、③植物の多様性、④天然資源の持続可能な管理、⑤サバ州の野生生物ツーリズムであった。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 16:28
続きを見る »
サバ大学キャンパス内の水族館を見学
サバ大学には、大学の敷地内に水族館がある。日本の大学で水族館を生徒がいままでに見学させていただいたことがあるのは、福山大学だけだ。福山大学の水族館より大きかった。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 10:38
続きを見る »
マレーシア サバ大学の学生と交流
2015年3月25日
講義の後で、サバ大学の学生と話し合いをしたり、民族舞踊を一緒に踊ったりして交流しました。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 19:36
続きを見る »
Tun Ismail Girls High School を訪問
2015年3月24日
ボルネオ研修では、3年前からボルネオ島に渡る前にジョホール州のツン・フセイン・オン大学に協力していただいて研修をしている本年度は、トップレベルの女子進学校と交流プログラムを盛り込んでいただいた。大学の先生からTun Ismail Girls High School の生徒や先生方に、2か月かけて歓迎会やアクティビィティーを準備していただいたと聞いている。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 13:57
続きを見る »
ボルネオ海外研修 出発
2015年3月22日
朝、6時41分発の新幹線で出発しました。校長先生の挨拶でこの研修が始まりました。関西空港では、クアラルンプールへの便が1時間20分遅れましたが、余裕をもってコタキナバルへへの便に乗り継ぐことができました。ただし、私たちの乗った便に荷物が乗っていなかったので、1時間後の次の便で送られてくるというトラブルに見舞われました。交渉の結果、荷物だけを後で宿に届けていただくことにして、深夜ツン・フセイン・オン…
続きを見る
投稿者 akiyama : 23:39
続きを見る »
第11回「小柴昌俊科学教育賞」の最終選考会の結果
2015年3月21日
1次審査、2次審査を経て、最終選考会が東京大学理学研究科(小柴ホール)で行われ、以下の3件が入賞した。 ★優秀賞・金メダル (1件) *「教室の化学実験を学力と意識向上に直結させる構想と実践」 -山田 暢司 (所属:埼玉県立坂戸高等学校) 化学教育で実験と実習は授業の根幹となる要素であるが、実際の教育の場では知識伝達型の授業に陥りやすい。そこで申請者が約10年間に約1500時限にわたり個…
続きを見る
投稿者 akiyama : 18:47
続きを見る »
‹ 前へ
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
次へ ›
このページの先頭へ
成果及び活動
教育助成及び教育賞
論文発表
学会発表
生徒の科学研究発表
著書
マスコミ報道
講演及び自然観察指導
検索
カテゴリー
01 一日一言
(1011)
02 有尾類研究室
(142)
01 カスミサンショウウオ
(74)
02 オオイタサンショウウオ
(114)
03 ヒダサンショウウオ
(11)
04 ブチサンショウウオ
(9)
05 ハコネサンショウウオ
(12)
06 アカハライモリ
(103)
07 イボイモリ
(38)
08 シリケンイモリ
(31)
09 オオサンショウウオ
(6)
10 その他
(30)
03 いろいろな生き物
(37)
01 カエル目
(60)
02 カメ目
(72)
03 トカゲ亜目
(5)
04 ヘビ亜目
(4)
06 その他
(46)
04 授業「生命」
(232)
05 研修旅行
(497)
06 野外彫刻
(20)
07 飼育動物・ペット
(135)
08 生命倫理
(127)
09 研究報告
(375)
10 SSH指定研究
(848)
11 理科教育
(523)
12 ESD
(182)
13 酵母
(25)
14 Contents in English
(10)
15 植物
(103)
16 実験操作
(26)
最近のエントリー
Marantz M-CR612からSTEREO70sに入れ替え
中谷財団科学教育振興助成(2年目の実施計画)
中谷財団科学教育振興助成(1年目の取組の進捗状況)
文科省SSH指定校の清心女子高等学校が2027年4月から「男女共学」
学校法人山脇学園動物実験規程(2024年4月1日から施行)
文部科学省「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」
動物実験委員会で動物実験についての研修(教育訓練)を実施
第6回高校生両生類サミットのポスター完成
ナタリー・ポートマンからのメッセージ
台湾・日本爬虫両棲類学会合同大会 2日目
2025年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去のエントリー
2025年10月(9)
2025年9月(9)
2025年8月(18)
2025年7月(7)
2025年6月(5)
2025年5月(10)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(4)
2025年1月(7)
2024年12月(7)
2024年11月(4)
2024年10月(12)
2024年9月(2)
2024年8月(3)
2024年7月(7)
2024年6月(15)
2024年5月(5)
2024年4月(6)
2024年3月(6)
2024年2月(12)
2024年1月(3)
2023年12月(3)
2023年11月(3)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(5)
2023年7月(3)
2023年6月(3)
2023年5月(4)
2023年4月(5)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(5)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年8月(2)
2022年7月(1)
2022年6月(2)
2022年5月(1)
2022年4月(5)
2022年3月(1)
2022年2月(1)
2022年1月(9)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(3)
2021年9月(9)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(4)
2021年4月(1)
2021年3月(2)
2021年2月(4)
2021年1月(1)
2020年12月(4)
2020年11月(4)
2020年10月(5)
2020年9月(4)
2020年8月(3)
2020年7月(2)
2020年6月(2)
2020年5月(4)
2020年4月(1)
2020年2月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(1)
2019年10月(11)
2019年9月(7)
2019年5月(1)
2019年4月(2)
2019年3月(1)
2019年2月(1)
2019年1月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(2)
2018年8月(1)
2018年6月(1)
2018年5月(1)
2018年3月(16)
2018年1月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(4)
2017年10月(3)
2017年7月(3)
2017年6月(5)
2017年5月(2)
2017年4月(1)
2017年3月(4)
2017年2月(4)
2017年1月(5)
2016年12月(7)
2016年11月(7)
2016年10月(1)
2016年9月(9)
2016年8月(30)
2016年7月(9)
2016年6月(8)
2016年5月(16)
2016年4月(26)
2016年3月(30)
2016年2月(9)
2016年1月(13)
2015年12月(21)
2015年11月(21)
2015年10月(15)
2015年9月(16)
2015年8月(22)
2015年7月(12)
2015年6月(21)
2015年5月(9)
2015年4月(22)
2015年3月(34)
2015年2月(13)
2015年1月(25)
2014年12月(10)
2014年11月(15)
2014年10月(23)
2014年9月(12)
2014年8月(12)
2014年7月(8)
2014年6月(6)
2014年5月(24)
2014年4月(22)
2014年3月(27)
2014年2月(14)
2014年1月(4)
2013年12月(6)
2013年11月(13)
2013年10月(10)
2013年9月(8)
2013年8月(7)
2013年7月(11)
2013年6月(14)
2013年5月(26)
2013年4月(24)
2013年3月(43)
2013年2月(6)
2013年1月(6)
2012年12月(11)
2012年11月(23)
2012年10月(8)
2012年9月(20)
2012年8月(19)
2012年7月(36)
2012年6月(2)
2012年5月(13)
2012年4月(32)
2012年3月(29)
2012年2月(8)
2012年1月(12)
2011年12月(17)
2011年11月(14)
2011年10月(22)
2011年9月(10)
2011年8月(17)
2011年7月(22)
2011年6月(24)
2011年5月(18)
2011年4月(19)
2011年3月(24)
2011年2月(21)
2011年1月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(21)
2010年10月(26)
2010年9月(34)
2010年8月(13)
2010年7月(26)
2010年6月(23)
2010年5月(28)
2010年4月(31)
2010年3月(37)
2010年2月(16)
2010年1月(12)
2009年12月(14)
2009年11月(10)
2009年10月(11)
2009年9月(15)
2009年8月(15)
2009年7月(27)
2009年6月(29)
2009年5月(14)
2009年4月(17)
2009年3月(34)
2009年2月(15)
2009年1月(13)
2008年12月(7)
2008年11月(17)
2008年10月(20)
2008年9月(17)
2008年8月(16)
2008年7月(9)
2008年6月(8)
2008年5月(13)
2008年4月(11)
2008年3月(21)
2008年2月(7)
2008年1月(14)
2007年12月(18)
2007年11月(23)
2007年10月(14)
2007年9月(17)
2007年8月(9)
2007年7月(18)
2007年6月(19)
2007年5月(31)
2007年4月(18)
2007年3月(14)
2007年2月(18)
2007年1月(13)
2006年12月(9)
2006年11月(17)
2006年10月(23)
2006年9月(12)
2006年8月(12)
2006年7月(14)
2006年6月(28)
2006年5月(27)
2006年4月(14)
2006年3月(17)
2006年1月(2)
2005年12月(3)
2005年11月(1)
2005年10月(6)
2005年9月(1)
2005年8月(1)
2005年7月(2)
2005年6月(2)
2005年5月(4)
2005年4月(3)
2005年3月(8)
2005年2月(5)
2005年1月(1)
2004年11月(2)
2004年8月(2)
2004年4月(1)
2004年3月(1)
2004年2月(1)
2004年1月(5)
2003年10月(2)
2003年7月(7)
2003年6月(3)
2003年5月(3)
2003年3月(1)
2003年1月(2)
2002年7月(2)
2002年3月(2)
2002年2月(1)
2002年1月(3)
2001年8月(1)
2001年5月(1)
2001年4月(1)
2001年2月(1)
2001年1月(1)
2000年10月(1)
2000年9月(2)
2000年7月(2)
2000年6月(7)
2000年5月(2)
2000年4月(2)
2000年3月(1)
2000年2月(3)
2000年1月(4)
1999年11月(1)
1999年10月(4)
1999年8月(2)
1999年7月(2)
1999年5月(8)
1999年3月(1)
1998年10月(8)
1998年9月(3)
1998年7月(3)
1998年6月(1)
1998年5月(7)
1998年4月(1)
1998年3月(1)
1998年2月(2)
1998年1月(7)
1997年10月(2)
1997年9月(12)
1997年8月(17)
1997年7月(3)
1997年6月(5)
1997年5月(18)
1997年4月(2)
1996年10月(1)
1996年5月(3)
1995年5月(1)
1994年10月(2)
1993年4月(1)
1993年1月(1)
1992年3月(3)
1992年1月(1)