• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
初日の出
2015年明けましておめでとうございます。 雪がちらりと舞っており、寒い元旦でしたが、自宅のベランダから初日の出を撮りました。 本年もよろしくお願い致します。 …続きを見る
土肥いつき著 「ありのままのわたしを生きる」ために
セクシュアルマイノルティ教職員ネットワークの副代表土肥いつきさんの本が、12月22日に発行されました。「トランスジェンダーとして生きてきて、しんどいこともあった。痛い目にもあった。泣いたこともあった。でも、楽しいこともあった。うれしいこともあった。腹の底から笑ったこともあった。そして、いい出会いがいっぱいあった。案外この人生、悪くなかったなあ」。土肥さんは、京都府の公立高校で数学を教えている。僕よ…続きを見る
デンジソウの組織からRNAを抽出
デンジソウの研究において、遺伝子研究がスタートした。 小葉の組織からRNAをとり、その発現リズムについて調べる予定である。 RNAの抽出は、QIAGENのRNeasy Plant Mini Kitを使って行った。DNAと比べ、RNAは不安定で壊れやすく、RNaseの除去等にも神経を使わなければならない。実験回数を重ねるごとに、生徒も慣れてきて作業効率が上がってきた。 組織をホモジナイザーで破壊 ボ…続きを見る

県北は雪景色

2014年12月27日

県北は雪景色
岡山県の南部は「晴れの国」と言われるように、ほとんど雪が降ることはない。しかし、県北部地域は山陰の気候で冬は積雪が多い。冬は岡山から自動車で1時間半移動すれば、雪景色を見ることができる。 …続きを見る

科学三昧 in あいち 2014

2014年12月25日

科学三昧 in あいち 2014
SSH事業に取り組んでいる愛知県立岡崎高校が中心になって、愛知県の高校が集結した形の科学研究発表会を見てきました。 …続きを見る
学生科学賞中央表彰式に参加しました。
12月24日、日本科学未来館で行われた第58回日本学生科学賞の中央表彰式に参加しました。 入選一等を受賞した本校には、記念の楯が贈られました。 日本科学未来館 表彰式会場にて 研究メンバーと一緒に 日本学生科学賞:  主 催: 読売新聞社 共 催: 全日本科学教育振興委員会、独立行政法人科学技術振興機構 後 援: 内閣府、文部科学省、環境省、特許庁 協 賛: 旭化成 …続きを見る
東京で自転車を借りて散策
東京で公立中学校の理科の教員をしている友人の自宅に立ち寄って、息子さんの自転車を借りてふらふらと散策に出かけました。東京も地域によって街の表情が違いますね。 …続きを見る
サンショウウオの世話は生命科学コース1年生
生命科学コースでは、多くの生徒は2年生で課題研究に本格的に取り組みますが、1年生の時に、「生命科学基礎」(1単位)で課題研究に直結する知識や技術を学びます。それから、本校の生物教室では、約30年前からイモリやサンショウウオを飼育して、科学研究をしてきた歴史がありますが、現在、日常的はサンショウウオの餌やり水換えは1年生が担当しています。その過程で、1年生の早い時期から課題研究に着手する生徒も出てき…続きを見る
no image
11月から水辺にシリケンイモリが観察できるようになります。繁殖期始まりました。産卵は1月から観察できます。 …続きを見る
no image
今日から日本列島を急に寒気が多い、非常に寒い一日でした。バードウォッチングで野外活動だったので、生徒にとって非常に辛かったとようです。しかしながら、双眼鏡を使った経験は新鮮だったようで、鳥の姿を一生懸命追っていました。 …続きを見る
no image
生命科学コース1年生対象に、東京大学大学院(D2)と京都大学大学院(M2)の院生に取り組んでいる研究の紹介をしてもらった。「生命科学基礎」では、2年生で「生命科学課題研究」に取り組む前に、基礎的な基礎的な技術を学んだり、本校の課題研究に関連する研究内容について聞く機会を設定している。今回は、高校生に近い年代の研究者に話してもらい、生徒たちに研究を身近に感じてもらうために設定した。女性研究者は、より…続きを見る
no image
第58回日本学生科学賞の岡山県審査で知事賞を受賞し、中央審査に進んだ研究「デンジソウの就眠運動の解析Ⅲ」が、見事「入選一等」を受賞しました。表彰式は、12月24日(水)に日本科学未来館(東京・江東区)で行われます。 デンジソウの就眠運動の解析Ⅲの研究メンバー 本研究では、昨年に開発した、就眠運動を自動記録できるシステムを改良し、より詳細な解析を行うことを可能にしました。また、その機器を用いて、水生…続きを見る
no image
 生命科学コースの入試は、選抜一期入試のみの実施です。入試日は、2015年2月3日(火)です。内容は、①筆記試験( 国語45分 数学45分 英語55分 理科45分 社会45分)②グループ面接(5名1組)になります。  願書の受付期間は、2015年1月21日(水) ~1月23日(金)です。生命科学コースの選抜は、学内(清心中学校)の生徒も学外の生徒も同じ筆記試験で行います。それは、文科省SSH指定を…続きを見る
no image
岡山大学鹿田キャンパスJホールで、中学生・高校生を対象にした生殖医療体験授業が行われた。本校からは中学生が6名、生命科学コースの高校生が2名参加させていただいた。参加者の9割が女性で、性教育の研究会と同じように男性の参加者が少ないことが残念に思う。産婦人科の先生の講義の後で、実際に卵(ウサギ)と精子(ウシ)の観察実験も行われた。 …続きを見る
no image
11月22日(土)に第5回中高連携理科教材研究会を開催しました。 今年の研究会のテーマは「独立変数と従属変数を意識した授業の取組」で、実験結果をグラフに示す際、グラフの縦軸と横軸を何にするかを考えさせながらグラフを描くことに重点を置いた中学2年生と高校2年生の授業を公開しました。 中学2年生は「発熱量と水温上昇」についての実験を行い、水の体積や電流を変えた時の水温上昇をグラフ化しました。また、高校…続きを見る
no image
自宅の庭のピラカンサスの実が今年も鈴なりになっています。いつも熟した頃に鳥たちがやってきて、食べつくしていきます。 …続きを見る
no image
学校近くで捕獲し、一時的に飼育していたクサガメを野外に放流しました。近隣の水田地帯の水路には多くのミシシッピアカミミガメが生息しています。課題研究で、帰化種であるミシシッピアカミミガメを捕獲して生殖器官について研究しています。ミシシッピアカミミガメ以外に、クサガメやスッポン、ニホンイシガメが網に入っていたことがあります。 …続きを見る
no image
国際教師教育ネットワーク(略称IN)主催の国際会議の一部として、本校のSSH事業で進める科学教育の視察のために13人の教育関係者が来られた。本校では、生徒が取り組んでいる科学課題研究の成果を英語で発表させていただいた。質問に生徒もしっかりと答えてくれ、充実した交流になったと思う。  今回の訪問は、INの代表者とユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)の協議で、国際会議がユネス…続きを見る
no image
岡山市内のカスミサンショウウオの産卵地で、雄の入水が確認されました。繁殖期が早くなっていると感じています。…続きを見る
no image
生命科学コース1年生対象に、昆虫生態の研究者である津田良夫先生に、蚊についての基礎知識、今年の都心で起こったデング熱の感染問題への研究者としてどのように対応したかについて話していただいた。 …続きを見る
‹ 前へ 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41

このページの先頭へ