• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
地球環境問題を考えるための久米島・座間味島研修
(研修企画の背景) 本校では2006年度から岡山県北部の森林を教材にして、森林実習を実施している。この森林実習の目的は、「森林生態系における生物多様性の理解」と「森林の二酸化炭素吸収量の推定」であり、その研究を進めるための調査を環境学習の教育プログラムとして位置付けて実施している。つまり、課題研究として取り組む過程(基礎知識の獲得やいろいろな問題に対する模索)を通して、環境学習を進めていくスタン…続きを見る
島根県の農産物の青空市場
新鮮なキャベツやカボチャ、トマト、花が道路沿いの店で売られていました。トマト一袋と甘夏1個を購入しました。トマトは4個入りで180円でした。 …続きを見る
授業「生命」第9回 彫刻家の視点から 西平孝史先生
授業「生命」は1999年から開講しているが、西平先生には、初年度から継続して、作者の視点で、「みる」という言葉をキーワードにして語っていただいている。今日は、自然保護センターの依頼で鶴を制作するために解剖学的に学んだことや生物の仕組みへへの驚きなどについて言及していただいた。 …続きを見る
no image
平成23年度指定SSH事業の第二期第4年次報告書(pdf)が閲覧できるようになりました。…続きを見る
no image
平成23年度指定SSH事業の第二期第3年次報告書(pdf)が閲覧できるようになりました。…続きを見る
no image
「きびしさを語ろうとするなら、"きびしい"という形容詞を口にするな。聞きおわった相手が自分からきびしさを感じるように語れ。やさしさを伝えようとするなら、"やさしい"という形容詞を書くな。読みおわった相手が自然にやさしくなるように書け。」と言われたら、言われた人はどのように受け止めるだろう。確かに人に気持ちを伝えることはなかなか難しい。熟慮した結果を伝えてもなかなか理解してもらえないことも多い。あま…続きを見る
SSH科学英語研究会を開催
本校はディベートを取り入れた授業を学校設定科目「実践英語」として生命科学コースの生徒を対象に開講している。また、高校生の段階で特に高い英語運用力をつけさせるためのNELPという選抜された生徒を対象とした授業も設定している。SSH校の先生方だけでなく、公立の中高の先生方や大学生、大学の先生方に来ていただいて、「実践英語」と「NELP」の公開授業を実施した。 …続きを見る
学校周辺の水田も田植えが終わった
アカハライモリの調査で、大分県の南部に行ったとき5月9日には田植えが終わってイモリが水田を徘徊していた。同じ大分県でも日田市は6月13日に行ったときに田植えの最中であった。学校周辺でもほぼ田植えが終わったようだ。二子の丘からの眺めも梅雨時期の水田の姿になった。 …続きを見る
学校の垂れ幕がリニューアル
科学研究の成果を紹介する垂れ幕が久しぶりにリニューアルされました。小柴昌俊科学教育賞と東レ理科教育賞は教員の教育活動についての表彰、学生科学賞やJSECは生徒の科学研究を表彰したものです。 …続きを見る
ミシシッピアカミミガメが校内を徘徊
今年は5月下旬からカメが学校の内の道路や庭を徘徊するのに出会います。多くは早朝の時間帯ですが、今日はちょうど昼の時間(12:44)に車道で見つけました。車に轢かれるのでそっと道路脇の茂みに逃がしておきました。5月下旬から6月にかけてが産卵期のようです。カメの調査で捕獲した個体にはマーキングうぃしているのですが、学校内に入ってきた個体でマーキングがされたものはいませんでした。どこからどのような経路で…続きを見る
日田市でイモリの調査
日田市の山間部でアカハライモリの生息状況を調べた。休耕になっている水田もあったが、昔ながらの水田も見ることができ、2カ所でアカハライモリを確認できた。水田に水をはられてから間もない状況であったが、イモリの産卵行動(写真は雌雄の配偶行動)を観察することができた。赤い腹を上に向けているので死んでいるのかと思ったら産卵中だった。カメラを近づけると急いで逃げて行ってしまった。その近くの雑草を拾い上げてみる…続きを見る
no image
10月31日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催することになっている「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」の開催にあたって、SSH交流会支援の申請をしていたのですが、無事に採択していただけました。昨年は京都大学で、今年は東京ということで交通費の負担が大変なので、交流会の経費を援助していただけることは大変ありがたいです。充実した交流会になるように準備を進めていきたいと思います。…続きを見る
学校周辺の水田で田植え
朝学校に到着する前に、近隣の水田を散策した。曇り空だったが、早朝6時過ぎの時間帯だったので鳥たちが活動していた。 …続きを見る
no image
1. Introduction Twenty years ago, my colleague brought to my biology laboratory a cluster of strange-looking banana shaped egg sacs from the paddy fields. In those days, I did not really like walk…続きを見る

カメトラップの回収

2015年6月 4日

カメトラップの回収
午前中にカメ捕獲とために仕掛けたトラップを放課後回収した。午前中に仕掛ける作業をしてくれた1年生の有志が協力してくれたので、日暮れまでに無事に回収できた。 …続きを見る
学校付近の水田でカメの捕獲
3年生のカメ研究グループのカメの一斉捕獲調査を行った。午前中はトラップを仕掛ける作業で、生命科学コースの1年生18人が担当した。仕掛けたトラップは23個。午後は、僕が軽トラに乗って、3年生3人と回収作業をすることになっている。 水田は田植え前で水をはっている途中の段階だった。平日だったが、農家の人が出て作業していた。 …続きを見る
石坂 啓 『アイムホーム』
 4月から石坂啓の漫画「アイムホーム」がTVドラマ化され放送されています。偶然、初回の途中から見て、2回からはすべて楽しませていただいています。自分の家族(妻と子ども)が仮面をかぶっているようにしか見えないという原作の設定が斬新で惹きつけられてしまいました。TVドラマ化にあたり脚本作成レベルでどのようにアレンジされているのかわかりませんが、「I'm home」は日本語で「ただいま」という意味なので…続きを見る
1994年ハワイ・マウイ島への姉妹校への海外研修で生徒15名を一人で引率したことがある。そのときに単なる海外旅行ではなく、テーマをもった研修旅行にしたいという思いで、当時社会的な問題になっていたエイズをテーマにした研修旅行につくりかえて実施した。そのことを教育実践として報告したのが、『月刊高校生』の「エイズを学ぶ海外研修旅行」である。 …続きを見る
SSHのガイドブックに「集まれ!理系女子」が紹介
文部科学省のSSHガイドブックのSSH指定校の「さまざまな取り組み」の中で、新しい取組として本校の女子生徒の科学研究交流会が取り上げられました。 …続きを見る
no image
第11回 9月1日 平松貴子(川崎医科大学) 第12回 9月8日 未定 第13回 9月15日 下屋浩一朗(川崎医科大学) 第14回 9月29日 岡山大学生殖補助医療教育研究センター 第15回 10月13日 未定 第16回 10月27日 唐沢孝一(日本野鳥の会) 第17回 11月10日 未定 第18回 11月17日 篠崎尚史(日本臓器移植ネットワーク) 第19回 11月24日 未定 第20回 12…続きを見る
‹ 前へ 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34

このページの先頭へ