• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
中高校生のための環境学習サマースクール(座間味島・久米島)
【研修の目的】 帰化種の生態系への影響や貴重種の保護を考えるために、グローバル教育の視点で、これまでの課題研究の成果を学校内だけにとどめるのではなく、他校の生徒や地域の人達と共有することにより、環境問題についての興味、関心を広く社会に広げていきたい。 カメの調査地は、危険回避を考えてハブが分布していない座間味島で実施することにした。 【研修の内容】 ①カメの生息調査を実施する。 ②カメについての…続きを見る
昨年5月に古くなった母屋を解体して、約300坪の空き地ができた。昨年の夏も草が生い茂っていたものの、駐車場に借りたいという申し出があり、関係者に草刈りをしていただいて、無事に3月まであまり草が茂っていない状況だった。 今年は5月の連休前に草が生い茂ったに状況になり、連休前に草刈り機を持ち出して、草も柔らかかったので比較的楽に作業ができた。今回は、腰のあたりまで草が伸びてしまって大変な作業になって…続きを見る

生きものを殺すこと

2016年7月21日

生きものを殺すこと
 私は、どのような状況においても、生きものを殺すのには本能的に戦懐を覚えるものだと思う。たとえば、狂犬ですらも殺さずに監禁して、死ぬのを待つようにせよ、と言う人がいる。ところが、憐みの心から私にはそうすることができなくなる。犬にせよ、その他の生きものにせよ、なかなか死ねずに苦悶しているのを見るのは、私には一瞬たりとも耐え難いことである。人間がそのような状況にあっても、私は、まだ外に望みのある治療法…続きを見る
歳をとってやっちゃいけないことは、「説教」と「昔話」と「自慢話」
いつもふざけた印象のある高田純次(芸能人)ですが、彼の言った「歳をとってやっちゃいけないことは、「説教」と「昔話」と「自慢話」」の言葉は説得力あるなと感心しました。 僕自身、明らかに年取っている世代になってしまいました。いつの間にか、生徒に「説教」と「昔話」、「自慢話」をしている自分に気づいて、はっとすることがあります。生徒に失望されかねないと思いました。 それから、愚痴も多くなっていると感じてい…続きを見る
東京都「都民の森」でサンショウウオの観察会
毎年恒例の東京都檜原の都民の森でのサンショウウオの観察会があった。2001年から講師を依頼されて16年間継続している。都民の森の渓流ではハコネサンショウウオとヒダサンショウウオの幼生が確認できる。年々捕獲できる数が減っているような気がするが、両種が確認できなかったことは一度もない。 講演では、サンショウウオ科だけでなく、有尾類全般の話、両生類が人為的な開発で激減している状況など環境問題に関係した内…続きを見る

横浜薬科大学を訪問

2016年7月16日

横浜薬科大学を訪問
高大教育連携で薬学分野の実習や講義でサポートしていたけるかどうかの相談で横浜薬科大学を訪問させていただきまいした。今の時代は、自分の学校だけで隔離した環境で生徒を育てるのではなく、大学を含め社会全体で育てるという考え方が必要だと思います。 2006年4月に開学、健康薬学科、漢方薬学科、臨床薬学科の3学科で出発した大学です。漢方薬学を基幹とした薬科大学は珍しく、専門学科(漢方薬学科)を設置しているの…続きを見る
宮崎県高等学校文化連盟自然科学部門指導者講習会で本校SSHを説明
宮崎県立宮崎大宮高校で、高校理科で部活動や課題研究に取り組む先生方を対象にした指導者講習会が開催され、本校の文部科学省SSH事業の10年間の取り組みや、課題研究の具体的な進め方について、2時間話をさせていただいた。 …続きを見る
宮崎県でアカハライモリ探し
宮崎県の公立高校の先生方にSSH事業と課題研究の進め方について話させていただく機会をいただいたので、そのついで、先生方と宮崎県のアカハライモリの調査で出かけた。一日しか調査できなかったが、先生方に協力していただいて、この時期でもイモリを採取できる生息地を3箇所みつけることができた。 …続きを見る
「SSHの指定から2期10年,何を目指したのか」
はじめに 「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに,本を与えることはとても難しいのでしょうか.なぜ戦車をつくることはとても簡単で,学校を建てることはとても難しいのでしょうか.2014年,17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である.彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた.今も,女子だからという理由で学校教育を受けられない国が存在しているのだ. 本校は,2…続きを見る
昨日、学校周辺の水田が田植え
昨日は土曜日で、天気は曇っていましたが雨は降っていなかったので、学校周辺の農家の方が一斉に田植えをされたようです。道端にはアジサイの花が咲き、梅雨の季節です。水田の風景がいいなと感じました。 …続きを見る
教生が頑張ってます 「音楽科」の授業
5月30日から7月17日までが教生の受け入れ期間で、今日は卒業生の音楽の授業を観させていただきました。桐朋でヴァイオリンを専門にしているプロとして、ヴァイオリンを使ってどんな授業が展開されるのか、楽しみにしていました。 授業のテクニックとしては、「黒板の字が小さい」とか「生徒に話しかけるようにする」とか要望もあると思いますが、ベースに楽器があり、綺麗な音を奏でることができるというスーパーアドバンテ…続きを見る
学校近くの水田でも田植え
学校の近くの水田でも田植えの準備が始まった。この土日には、田植え作業の風景を見ることができそうだ。今日は曇りで今にも雨が降りそうだが、この土曜日(11日)は晴れの天気予報。一斉に田植えかな? …続きを見る
googleの検索エンジンで「生物教室」と入力すると
YahooやGoogleの検索エンジンを使って、「生物教室」で検索すると僕の生物教室のHPがトップに出てきます。最初は、個人の日々の活動や考えたことを情報発信するためのHPとして出発しましたが、2006年4月にリニューアルして、文部科学省のスーパーサイエンス事業の採択を受けて新設した生命科学コースの教育プログラムを企画・実践する立場で、多くの方に知っていただくために運営してきました。自分の学校教育…続きを見る
17の持続可能な開発目標(SDGs)
【目標1】あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ(貧困) 【目標2】飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する(飢餓) 【目標3】あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する(健康) 【目標4】すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する(教育) 【目標5】ジェンダーの平等を達成し、…続きを見る
集まれ!理系女子 第8回女子生徒による科学研究発表交流会
発表募集対象 授業や課外活動で科学研究を進めている全国の中学校・高等学校の女子生徒 参加募集対象 中学生・高校生(男子生徒含む)及び教員、教育関係者や一般の方々 参加費 無料(交通費はご負担いただくことになります) 日程 平成28年10月29日(土) 9:45~16:00 9:00 ~ 9:45 受付、ポスター掲示・準備 9:45 ~ 9:50 開会行事 9:50 ~ 10:30 講演(1)田崎…続きを見る
「生物教室」のHPをリニューアルしました。
今日(6月1日)から、僕の生物教室のHPのデザインをリニューアルしています。以前のHPは、学校のHPの一部のブログという形をとっていましたが、自分で撮影した写真を使って別のデザインにして、独立したHP「生物教室」(ブログ形式というのは変わりません)として再出発することにしました。 学校全体のHPについては、2006年4月1日の文科省SSH採択の発表の日にあわせてにリニューアルし、これまで(2006…続きを見る
ブロニー・ウェア著 『死ぬ瞬間の5つの後悔』から
ある看護師が書いた『The Top Five Regrets of The Dying』(日本語版:ブロニー・ウェア著『死ぬ瞬間の5つの後悔』新潮社)には、末期患者が死を前にして後悔の言葉がまとめられています。トップ5に、①期待に応えるよりも、"自分らしく"生きればよかった、②あんなにがむしゃらに働かなくてもよかった、③言いたいことを我慢せずはっきりと口に出せばよかった、④もっと友達と連絡をとれ…続きを見る
クロガネモチ(アクラ)が開花
息子が大学に入学した年に庭に植えたクロガネモチが花をつけた。植えてから9年目になるが、樹は大きくなっていないものの今年は花をつけてくれた。「クロガネモチ」の名前が「苦労がなく金持ち」に通じることから縁起の良い木として庭木として好まれている。 岡山市の木である。雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。今回咲いている花は雌花なので、赤い実をつけてくれることを期待している。 …続きを見る
誕生日に60本の植樹を完了
今年で還暦になるので、殺風景だった前庭に生垣用のウツギの苗を4月末から植えていた。60歳の誕生日に60本すべての苗の植樹を完了した。雑草(特にハギ)を抜くのに手間がかかったが何とか終えることができた。 …続きを見る
面白い
通りかかった海岸で、写真をもった人たちがうろうろしているので、不思議に思って、話しかけてみたら、何気なく見ていた海岸が、写真愛好家の間で人気がある場所で、「佐伯の波当津海岸の砂紋」で有名ということがわかった。広島から写真を撮るためだけに来られた人もおられてびっくりした。いろんな趣味があるんだなと改めて感心した。この海岸は川から砂鉄が流れ込んでいて、独特の模様ができるということだ。僕もせっかく来た(…続きを見る
‹ 前へ 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

このページの先頭へ