• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
イモリを探して、畑を散策
学会の合間をぬって、課題研究の対象にしているイモリを畑で探してみた。偶然知り合った畑の持ち主のお爺さんに、バナナやパパイヤを見せていただいたり、地名の謂れを教えていただいたりした。外来種のアフリカマイマイもたくさん生息していた。 …続きを見る
第22回国際動物学会ポスター発表
夕方17:30かた19:30の時間帯で、ポスター発表が行われた。生徒は発表する機会に恵まれ、充実感をもって取り組んでいたと思う。 今回は高校生のポスター発表ではなく、動物学会と国際学会の合同大会ということで一般のポスター発表に混じって発表させていただきました。サンショウウオとカメについての長年の研究のまとめの形にしました。 …続きを見る
第22回国際動物学会 第87回日本動物学会
今年の日本動物学会は、The 22nd International Conference of Zoologyとの合同大会になっています。サンショウウオとカメの研究の2件を生命科学コースの生徒にポスター発表してもらいました。沖縄での環境学習でお世話になった瀬底島の中野先生など研修や課題研究でSSH事業に協力していただいている研究者の方々にポスター発表を聞いていただきました。 学会のポスター発表が1…続きを見る
facebookで日常の教育活動を紹介
https://www.facebook.com/shigeharu.akiyama この一か月、個人的な事情でバタバタして、ほとんどこのHPを更新できていない状況ですが、facebookには即時的に情報発信をしております。このHPにも順次、過去の教育活動のイベントについて振り返る形で掲載させていただこうと考えております。…続きを見る

ウミガメが歩いた痕跡

2016年10月 7日

ウミガメが歩いた痕跡
座間味島阿佐地区の宿泊しているホテルから歩いていける砂浜を散策していたら、砂浜にカメの歩いた痕跡を見つけた。産卵期は4月から6月であることを考えると、産卵しにきたとは考えにくいが、産卵行動の痕跡のように思えた。 …続きを見る
 イノベーション(英: innovation)の略語として「技術革新」が使われているが、現代のイノベーションの意味は新しい技術の開発や発明だけでなく、アイディアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味するものになっている。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大…続きを見る
集まれ!理系女子 第8回女子生徒による科学研究発表交流会
【発表募集対象】 授業や課外活動で科学研究を進めている全国の中学校・高等学校の女子生徒 【参加募集対象】 中学生・高校生(男子生徒含む)及び教員、教育関係者や一般の方々 【参加費】 無料(交通費はご負担いただくことになります) 【申し込みフォーム】 http://www.shigeharuakiyama.com/exchange_form/index.php 【日程】 平成28年10月29日(土)…続きを見る
平成28年度岡山県私学協会功労者表彰
岡山シンフォニーホール(岡山市)で岡山県私学振興大会が開催され、「岡山県私学協会功労者表彰」を受けました。 …続きを見る
「厳しく叱って育てる教育が大切なのに、今の社会ではその重要性が理解されていない」と嘆く教員や保護者がおられますが、本当でしょうか。教育についての心理学者アドラーの意見に少し耳をかたむけてみてはどうでしょうか。以下は、NHK「100分de名著・人生の意味の心理学(アドラー)」からの抜粋です。    アドラーが教師に寄せる信頼は大きく、「教師は子どもたちの心を形作り、人類の未来は教師の手に振られている…続きを見る
「エイズ」を課題に設定した海外研修が出発点
この夏は、山形、マレーシア・ジョホール州、中国・杭州、沖縄・座間味島・久米島と生徒を引率して、学会発表や環境学習の旅に出かけた。個人での観光旅行の経験は今でもほとんどない。これまでの旅行でもっとも多いのは生物の調査目的の旅だと思う。 最初の海外旅行は、生徒を引率してのハワイへの語学研修であった。ハワイ州のアンソニー高校に毎夏に短期語学研修をしており、その引率を任された。エイズ関連の本『SAFER…続きを見る
第12回 脊椎動物の神経系の起源と進化(愛媛大学理学研究科 村上安則)
脊椎動物の脳は胚発生期につくられ、その過程で脳の形成に関わる遺伝子が働いている。したがって、まず、様々な動物の脳形成過程を観察し、種間で保存されている特徴と種間でことなる特徴を見出してから、脳の形成にかかわる遺伝子の発現パターンを比較し、その情報を解析することによって、脳の進化過程を推測するという手法で研究してきた。 これまでの研究で、脊椎動物の脳の各領域並びに終脳(バリウムとサブバリウム)の形成…続きを見る
no image
以下のように講師が決まりました。 1月17日 第22回 未定 1月24日 第23回 未定(東京学芸大学附属国際中等教育学校 堀内順治・博士) 1月31日 第24回 未定 2月7日 第25回 教職勤務したまま学位(博士)取得(神田一橋中学校 飯塚光司・博士) 2月14日 第26回 未定 2月21日 第27回 未定(東京大学分子細胞生物学研究所 秋山和広・D3)…続きを見る
1997年2月21日の卒業生(1)
1997年2月21日の卒業式に担任した3年J組の生徒に配布した卒業文集が見つかった。 清心女子高等学校3年J組の卒業文集より・その1(出席番号1番のK.Aさん) 早いもので清心女子高校での3年間が終わろうとしています。3年間というのは、本当に「あっ」という間ですね。 私は1学年が9人という、皆さんにとってはunbelievableな中学校からここへやって来たので、初めは友達ができるか本当に心配で…続きを見る
文化祭、目立っていたのはオーケストラ部
雨の天気予報だったので、恒例の空の下でのオーケストラ部の演奏ができないかもしれない状況だったが、台風接近の影響も少なかったので、無事に野外で演奏を聞くことができた。なんだか晴れ晴れした気分になれるので、私は、この演奏を毎年楽しみにしている。 生徒たちは練習の成果がしっかり示せたようで、良かったと思う。 …続きを見る
no image
以下のように講師が決まりました。 8月30日 第11回 HP制作を通しての出会い(ゴーフィールド 井原諒子) 9月6日 第12回 脳の進化(愛媛大学理学研究科 村上安則) 9月13日 第13回 免疫器官の発生と進化(横浜薬科大学薬学部生体防御学研究室 川嶋芳枝) 9月20日 第14回 発生生物学の未来(岡山大学異分野融合先端研究コア 佐藤伸) 9月27日 第15回 癌(川崎医科大学乳腺甲状腺外科学…続きを見る
座間味島でミシシッピアカミミガメの生息を確認
ミシシッピアカミミガメは、アメリカからペットとして輸入され、それを野外に放棄したものが繁殖し、本全土に拡がっている。現在、生態系への影響が心配され、環境省で「特定外来種」の指定が検討されているカメである。今回、座間味島で開催した「サマースクールin座間味」の中で環境学習の一環として生徒と一緒にカメの調査を実施したところ、本土から遠く離れた離島である座間味島にもミシシッピアカミミガメが生息しているこ…続きを見る
サマースクール in 座間味島
岡山空港JAL011便8:30発で那覇に移動。那覇泊港13:00発で約1時間で座間味島港に到着。午後4時から座間味村役場3階多目的ホールで環境学習交流会を開催した。 内容は、①生徒のカメについての研究の口頭発表 ②環境省小池 大二郎自然保護官の座間味島の生き物の現状について説明、 ③矢部隆教授(愛知学泉大学)のカメについての講演であった。 …続きを見る
WCH8で、
小型サンショウウオのHynobious属の飼育下の繁殖方法の確立を目指して、カスミサンショウウオから取り組み、絶滅危惧Ⅱ類のオオイタサンショウウオの飼育下の自然産卵及び人工授精の方法についてほぼ確立できたので、WCH8が近隣の中国で開催されるということで、口頭の部で生徒に発表してもらった。 発表後は、すぐに上海浦東空港に向かい、岡山空港に午後9時半に到着した。 …続きを見る

定番にしていた食堂

2016年8月18日

定番にしていた食堂
夕方6時から7時に夕食に歩いて出かけましたが、定番のように利用したのが麺類と餃子の店でした。麺は9元、餃子は10元。餃子は一個食べた後(思わず食べてしまいました)で撮影しています。1元が約15円なので、餃子で150円ということになります。コーラは4元(60円)でした。 …続きを見る
WCH8現地研修 鍾乳洞を見学
比較的大きな鍾乳洞でしたが、外の気温は35℃ですが洞内の気温は18℃で涼しかったです。岡山の井倉洞や山口の秋吉洞などは多様な鍾乳石を形を楽しむようなシンプルな照明ですが、この鍾乳洞は赤や青にライトアップされていて、演出が目立ちすぎて好感の持てるものではありませんでした。 …続きを見る
‹ 前へ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

このページの先頭へ