• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
1995年 LETER FROM NATURE.おかやまの自然を愛する会.Vol.1(2):p26-28.    「ボタウキクサの旺盛な株分かれと花について」 で、清心女子高校付近の水田の間を流れる河川で、ボタヌキクサが大発生していることを報告したが、今年は倉敷川を中心にもっと大規模に繁殖していることを確認した。 論文のPDFファイル 葉の間に小さな白い花を付けている 倉敷川に群生しているボタンウ…続きを見る

SSH資料

1996年5月 9日

no image
スーパーサイエンスハイスクールガイド 年 タイトル 2006 スーパーサイエンスハイスクールガイド2006[PDF:4,884KB] 2007 スーパーサイエンスハイスクールガイド2007[PDF:5,339KB] 2008 スーパーサイエンスハイスクールガイド2008[PDF:3,595KB] 2009 スーパーサイエンスハイスクールガイド2009[PDF:22,168KB] 2010 スーパー…続きを見る
no image
清心中学校・清心女子高等学校「紀要」PDF 発行年 No ページ数 タイトル 1996 12 p1-31 性教育の日常的な実践と今後の課題[PDF:3,789KB] 1999 13 p34-61 清心中学校・清心女子高等学校の展望アンケート「西暦2000年に清心学園は何を提供できるか」から将来を考える(1)[PDF:4,120KB] p62-87 清心中学校・清心女子高等学校の展望アンケート「西暦…続きを見る
no image
清心中学校・清心女子高等学校「紀要」PDF 発行年 No ページ数 タイトル 1996 12 p1-31 性教育の日常的な実践と今後の課題[PDF:3,789KB] 1999 13 p34-61 清心中学校・清心女子高等学校の展望アンケート「西暦2000年に清心学園は何を提供できるか」から将来を考える(1)[PDF:4,120KB] p62-87 清心中学校・清心女子高等学校の展望アンケート「西暦…続きを見る

山田かまち

1995年5月16日

no image
本棚を整理しているとき、1冊の本をめくっていると、山田かまち水彩デッサン美術館のチケットの半券がしおりとしてはさまれていた。裏に、館内にあったなだいなだの言葉がメモしてあった。  今時の大人の中に、17歳が人生の中のかけがえのない1年だと考えているものがいるだろうか。しかし、17歳で死ぬ人間もいる。その人間にとって、17歳は絶対的な1年だ。18歳の1年前でも、22歳の準備のための1年でもない。人生…続きを見る
no image
 アンソニー高校の先生方やホストファミリーの他、多く人に支えられて、マウイ島での二週間の海外研修を無事に終えることができた。 暑さの厳しかった真夏に、岡山駅での出発式は、汗をハンカチで拭きながら行われた。それに比べて、マウイでは、湿度も低く心地よく、夜は寒いぐらいであった。日本の蒸し暑い夏から離れ、自然豊かな恵まれた環境の中で研修することができたことは本当に幸せだった。  最近、海外研修について…続きを見る
no image
イシガメ  クサガメ   ヤモリ カナヘビ トカゲ アオダイショウ シマヘビ  ジムグリ シロマダラ(間倉にて捕獲)  ヒバカリ ヤマカカシ マムシ ニホンヒキガエル アカガエル ツチガエル ヌマガエル アマガエル シュレーゲルアオガエル ウシガエル ◎ダルマガエル カジカガエル(御津郡下田・宇甘川より牟佐にかけての河川に生息確認) アカハライモリ  ◎カスミサンショウウオ(日応寺・富吉で確認) …続きを見る
no image
1993年4月1日発行 『岡山県自然保護センターだより』に寄稿した「早春に産卵する両生類の仲間カスミサンショウウオ」から抜粋  サンショウウオといえば、オオサンショウウオが有名で、体も大きく、国の天然記念物しかも個体指定の特別指定天然記念物で、県北の渓流にすんでいます。これに比べて、ここにすんでいるカスミサンシヨウウオはイモリぐらいの大ささで、体長は7~11cm内外と小さく、山林の落葉の下などにす…続きを見る
no image
毎日、大平山にカスミサンショウオを観察に行く。1月9日に雄2匹(水温9℃、気温7℃、小雨)、1月15日にも雄2匹(水温9℃、気温13℃、晴れ)を溜りで確認した。…続きを見る
no image
倉敷市児島の由迦山で孵化した幼生、成体雄を確認した。…続きを見る
no image
備前市の大平山と倉敷市児島の由迦山で卵嚢を確認した。…続きを見る
no image
大平山で、カスミサンショウウオの卵嚢を6対確認した。…続きを見る
no image
小鳥の森の近くの溜りで、繁殖期が近くなったらしく、雄を確認することができた。体長106mm、頭胴長49mm、頭長12mmであった。水温は7℃。…続きを見る
‹ 前へ 129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139

このページの先頭へ