• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 昨日は、高等学校の分科会(第5分科会)で発表させていただきました。参加者は40名、ほとんどが高校の教員(養護教諭が多かった)であった。総合的な学習として実施している「発展科目」とパソコンを使った授業「国際情報」の紹介と「野外彫刻の教材としての利用」について報告した。  空いた時間に、熊本市街に設置されている野外彫刻の写真を撮影した。熊本産業文化会館、熊本城、 熊本美術館などを訪問した。野外彫刻の…続きを見る
no image
第29回全国性教育研究大会要項p40-43(1999.8.7発表) パソコンを使った「国際情報」と発展科目「生命」の授業実践 (情報収集を取り入れた性教育の総合的な学習) 清心中学校・清心女子高等学校 教諭 秋山繁治                             はじめに 1996年頃から、岡山県内の私学では校名変更・共学化、公立では11年度からの学区制の変更に先立っての教育課程変更など…続きを見る
no image
岡山県南のカスミサンショウウオがすべて変態しました。岡山市内で採取した卵を孵化後飼育してきましたが、県南産のものは、すべて変態し、鰓がなくなった状態になりました。県北(上斎原産・西粟倉産)のものは、まだ、上陸はしていません。 …続きを見る
no image
朝日新聞の「100人の20世紀」にマーチン・ルーサー・キングが紹介されていたので、マーチン・ルーサー・キングのことを思い出しました。高校2年生のときに、「自由への大いなる歩み」(岩波新書)を読んで、ガンジーの非暴力主義を貫いた運動姿勢に感動して、世界史の先生と話をしたことを今でも覚えています。キング牧師は、黒人大衆を主体にした公民権運動を展開して行ったのですが、1967年4月4日、キング牧師に銃弾…続きを見る
no image
【新聞】 高校のコース多様化進む普通科高校(朝日新聞・1995年7月21日) 地元限定で推薦入試広島県教委流出に歯止め策(中国新聞・1995年8月28日) 特性生かし魅力づくり岡山の県立高校(山陽新聞・1995年8月28日) 生徒に人気インターネット授業(読売新聞・1995年9月30日) 薄い先生への信頼(朝日新聞・1995年10月21日) 学校依存強い日本の親(山陽新聞・1996年1月3日) 服…続きを見る
no image
最後に 明治5年の明治維新の「近代国家としての教育改革」、昭和23年の新憲法の「戦前の反省としての教育改革」、そして、今回の平成6年の臨教審・中教審の「血を流さずに行う教育改革」をまとめて、日本の3大改革といわれている(「改革」という言い方には問題のあるものもあるが、便宜上そのように表記する)。私自身にとっては、平成の教育改革が直接経験する最も大きな改革ということになる。平成の教育改革のキーワード…続きを見る
no image
4.プロジェクトについて プロジェクトは1995年7月3日に将来の本校の姿を考えていくために立案され、誕生した。検討期間は2年間であった。プロジェクトでは、まず「建学の精神」について考えることから出発した。「建学の精神」について、各自が集めた資料をもとに発表した。次に、「過去10年の教育活動の見直し」として、プロジェクトチームの構成員が校務分掌の代表という立場であることから、「生徒会活動・生徒指導…続きを見る
no image
④保護者対象のアンケートについて  約半数が教育費についてあまり負担を感じていないと答えている。公立中学校などで、なるべく生徒を部活動などさせて学校で面倒を見て欲しいなどの要望が強い。今回、保護者が学校へ何を期待しているかを把握すべく設問をつくったが、全体的に学校へあまり依存していない傾向が感じられた。長く学校に居させて欲しいという希望は少なく、また、もっと宿題を出せとも、勉強についていけないのは…続きを見る
no image
③高校生対象のアンケートについて (1)高校1年生 (a) 学習面について、どう考えているか  家庭での学習時間は、2~3時間が多い。家庭学習が計画通り進まない理由で一番多いのが「宿題をするだけで精一杯」で、学校の宿題と家庭学習を別に考えている。中学生では「通学の疲れ」が理由に割合が多かったが高校では減っている。代わりに「学習内容が難しく、学習の仕方がわからない」が増えている。本校では遠距離通学生…続きを見る
no image
②中学生対象のアンケートについて (1)中学1年生 (a)学習面ではどうなっているか。  家庭での学習時間は、塾を含めて2~3時間が多い。週2回以上塾に通っている生徒が半分以上で、1割の生徒が家庭教師についている。塾(家庭教師)で習っている教科は英語が最も多く、目的は学校の成績を上げたいからが半数以上である。「授業内容がわからないとき普通どうするか」と問いで、「学校の先生に質問する」が5%しかいな…続きを見る
no image
1.アンケートの実施方法  教師対象のアンケートは、職員会議の時間内に、1年間で4回実施した。生徒対象のアンケートは、入学直後の中学校1年生・高等学校1年生に(1996年5月)、卒業式直前の中学校3年生・高等学校3年生に(1997年2月)実施した。また、卒業する生徒の保護者については、卒業式直前の1997年2月に実施した。教師は、原則的に全員が参加する職員会議に回答し、生徒はホームルームで回答した…続きを見る
no image
清心中学校・清心女子高等学校紀要No.13,p33-117(1999.5.31)掲載 清心中学校・清心女子高等学校の展望 アンケート「西暦2000年に清心学園は何を提供できるか」から将来を考える。 清心女子中学校・清心女子高等学校プロジェクトチーム代表 秋山繁治 ■はじめに 1995年7月から1997年8月、本校では、「清心中学校・清心女子高等学校の展望」を考えるプロジェクトが計画された。今回は、…続きを見る
no image
生物部部員が1993年度中野重治記念文学奨励賞(全高校生詩のコンクール・高校生詩の甲子園)入選しました。以下は中村康昌(なかむらみちよ)さんの作品です。『高校生詩の甲子園』(福井新聞社)1300円ににも掲載されています。 地球         緑は人間を愛す 人間は緑を愛す そして 大地は生きている。 大地は人間とともに生きている 人を支え 緑を支え 人間と共に生きている そして 地球は動いている…続きを見る
no image
 名護番所跡(名護市東江)に建つ。屋敷林のフクギ群及び館西側に生育するピンプンガジュマルは県指定の天然記念物である。開館日は、火曜から日曜、祝日は休館。10:00~18:00。 名護市立名護博物館   …続きを見る
no image
 那覇市首里にある琉球王尚家の邸宅跡に建てられた博物館。歴史文化を伝える書画・彫刻・民具など24,00点が展示されている。沖縄版万葉集『おもろさうし』の展示や沖縄の動植物コーナーがある。料金は通常200円(特別展500円)、9:00~16:00まで、月・祝日は休み。 沖縄県立博物館 …続きを見る
no image
 沖縄県内で最大の干潟が広がる漫湖干潟は、那覇市と南風原町側を流れる国場川と、豊見城村側を流れる饒波(ぬは)川が交叉する河口にある。最近埋め立てがすすみ、大きな橋ができるなど人工構築物が多くっている。饒波川河口側にメヒルギを中心としたマングローブ林が広がり、野鳥の集団飛来地になっている。 曼湖 …続きを見る
no image
PENⅡ・400MHzも、450MHzが登場して、ひところより安くなりました(しかしながら、メモリーは高くなっているみたいですが)。自分でAsustekP2B-Fを先週購入して、FIC2010+と交換しました。前のボードは233MHzまでしかいかなかったので、P2Bが楽しみです。…続きを見る
no image
 那覇市の北東部に位置し、市街地に隣接する広さ84haの総合公園。中央部は観葉植物・熱帯果樹など移入された植物が植栽されているが、周辺部では石灰岩地域の自然植生が見られ、うっそうとした森林を形成している。 那覇市の市街地にある末吉公園 …続きを見る
no image
 琉球大学の理学部新入生に、自然観察の前の事前研修を行っている機関ということで紹介していただいた。ハブについての基礎研究と対策及び捕獲法の研修などを実施している県の機関(所在地:大里村字大里)である。 ハブは飼育ゲージの入れられて飼育 もっとも大きいものは180cm、毒牙が特徴 …続きを見る
no image
1999年度の高2研修旅行は、沖縄にになりましたが、僕と社会科の教師が下見(10月20日~22日)に行きました。現地では、別行動で、①自然環境コースと②戦争平和コースの研修内容でそれぞれの旅程を考えるための材料集めに東奔西走しました。私が担当する自然環境コースは、自然観察ができる場所探しを中心に動きました。ます、10月20日に琉球大学の方々(伊澤助教授、金城大学院生、日高教授、池原教授)に面会させ…続きを見る
‹ 前へ 127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137

このページの先頭へ