• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 本研究は平成18年度から設定する「生命科学コース」を中心に次の4項目を研究の柱にして、女子の理系進学を支援し、将来科学技術分野で活躍できる人材を育成する女子教育システムを構築し、女子校のモデルケースとしての情報を社会的に提供したい。 ①女性の科学技術分野での活躍を支援できる教育課程、教育内容の開発 ・入学の時点から「生命科学コース」「文理コース」という2コースを設定。 ・学校設定科目「生命科学基…続きを見る
no image
「生命科学コース」の導入から出発する女性の科学技術分野での活躍を支援できる女子校での教育モデルの構築 …続きを見る

「水五則」について

2005年12月 5日

no image
「水五則」については、何時、何処で、誰がつくったのか分らないのですが、黒田孝高(如水)が解釈しています。 以下は全くの引用です。 「水五則」 1 みずから活動して、他を動かしむるは、水なり     指導者は「自ら進んで他の長所を見つけ、他を励ましむる水」 2 常におのれの進路を求めてやまざるは、水なり     「教えることは学ぶことだ」という真理 3 障害にあって、激しくその勢力を百倍し得るは、水…続きを見る
no image
清心女子高校(二年生対象・2005.11.05)) 演題:「女性にも男性にも知っておいてほしい法律」 弁護士 高崎 和美 1 憲法24条  婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 ② 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平…続きを見る
no image
本校の沖縄県への研修旅行は、1999年度から始まりました。従来は、学年の生徒全員が同じ場所に行って、キリスト教会でミサをしたり、観光名所を見学したり、山登りをしたりしていましたが、「学習の動機付け」になるような研修にしようということで、「複数のコースから生徒が選んで参加する」というスタイルに1999年度から変更しました。その年は沖縄本島内で、「自然環境コース」、「戦争平和コース」、「歴史文化コース…続きを見る
no image
 高校2年次に履修する「発展科目」の説明会があった。昨年までは、コース制でなかったので、18講座から自由に選択する形であったが、来年度(2006年度から)は、文理コース、生命科学コースに分かれるので、生命科学コースの生徒は全員、「生命」という講座を受講するようになる。  また、文理コースでは、川崎福祉大学との高大連携講座が開設され、新たに大学の授業を受けられるようになっています。以下は、連携講座の…続きを見る
no image
 授業「生命」でも、生徒の課題(野外彫刻のレポートをHTML形式で作成)を生かしてHPに掲載していうという試みを毎年試みているが、なかなか満足したレベルまでいかない。パソコンソフトの使い方だけでなく、デジカメの使い方についても教える必要があると考えている。デジカメいついては、研修旅行やフィールドワークの記録として、重要性が増してくると考えられるので、生徒に説明する前に自分が勉強しておかなければと考…続きを見る
no image
2005年10月19日:ホームページのリニューアル  2005年度の生命科学コースの開設の準備として、3月から「生物教室」のHPとは別に、「生命科学コース」のHPも立ち上げたが、なかなか更新できない状態にある。日記的な記載でもコースをつくった経緯なども含めて、教育内容を知らせることが重要だと考えて、今日から1997年からの記録データを整理し、日記として掲載する方針で、HPを充実させようと取り組んで…続きを見る
no image
今考えるとあっという間の四日間でした。帰ってきて写真を見たり、思い出話をしていると語りきれない思い出がたくさんでてきたのは、この四日間を満喫していた証拠なのだと思います。先生や先輩から聞いていた話は期待を膨らませる話ばかりでとても楽しみにしていきました。飛行機を二本乗り継いでやっと石垣に着きました。やっぱり海が綺麗。それから私の驚きっぱなしの四日間が始まるのです。道には牛がいて、写真で見たことある…続きを見る
no image
「沖縄の海なんて否じゃない。」と秋山先生がおしゃっているの聞いて、私はどんなにすごいのだろうと想像もできませんでした。那覇空港に着陸する前に段段と海が見えたきたとき、あまりの海のきれいさに感動し、興奮しました。それと同時に西表の海はどんなにきれいなのだろうと期待しました。 石垣島のグランボート発着場 …続きを見る
no image
 バーバラ・マクリントックは1992年9月2日に亡くなりました。バーバラ・マクリントックは、早くから細胞遺伝学に関わり、若くして当時の女性研究者として考えられないような名声を獲得した。そんな彼女が40代半ばの頃、実験中に生じた疑問を解決しようと追求する過程で、遺伝子が染色体上を移動するという仮説を思いついた。自信を持って発表したにも関わらず、彼女の着想があまりに斬新で急進的であったことから研究者の…続きを見る
no image
「(動物編)」をトンボ出版が2005年8月10日に発行した。姉妹本の「ため池と水田の生き物図鑑(植物編)」が2005年4月10日にすでに発行されています。両生爬虫類の写真を提供し、執筆させていただきました。本体価格が2800円です。 近藤繁生・谷幸三・高橋保郎・益田芳樹 編著…続きを見る
no image
1978.7.16清心図書館報より 二番目に言いたいことしか 人には言えない 一番言いたいことが 言えないもどかしさに 耐えられないから 絵を書くのかもしれない 歌をうたうのかも知れない それが言えるような気がして 人が恋しいのかも知れない 出典:『風の旅』星野富弘より  この詩は群馬県で中学校の教師をしていて、クラブ活動中の事故で、手足の自由を失い、それ以後自宅で療養生活を続けている人によって書…続きを見る
no image
1990.7.16清心図書館報より  原爆詩集の中に次のような詩があります。 花  近藤兼 房爆をおとした国がおとされた国の町の小高い岡の上に きれいな病院を建てました 「ゲンバクヲウケタ人ハ シラベテアゲマス エンリョナク来ナサイ」 それでも行かない人がいました 十年たっても行かない人がいました 今でも行かない人がいます 「シラベタカッタラ 自分ノ国ニオトセバイイノニ」 六十年は生えないだろうと…続きを見る
no image
後藤(旧姓:三宅)敦子先生のアトランタからのメッセージ 今日メーリングリストで野外彫刻テーマの講演案内が届いて,秋山先生にメールし忘れていたことを思い出しました。先月末にアトランタへ行ってきたのですが,Martin Luther King Jr.の記念館前で撮影した彫刻と,アトランタ歴史博物館の展示に関して先生にメールしようと旅行中に思ったのです。。。それなのに・・・・。 Martin Luthe…続きを見る

教育実習中

2005年6月 4日

no image
ちょうど教育実習期間です。理科の教生は、高校理科に3名、高校生物に3名、中学理科に1名で、計7名と理科では最多だと思います。赴任した約20年前は、英語と国語がほとんどで、理科は皆無でした。時代の変化でしょうね。女性の理系分野への進出も目立ってきています。 2006年度からの生命科学コースも、時代の流れには合っていると思いますが、どうでしょうか。…続きを見る
no image
生命科学コースパンフレット:「大切なもの」(先輩からのメッセージ)p25掲載 女性は、一般的に理系に弱いと考えていいのだろうか。能力の特性については「女は言語能力に優れており、男子は視覚・空間認識・数学的能力に優れている」といわれるが本当だろうか。例えば、「男性は数学的能力に優れている」という根拠に、「数学が得意なものを集めたら男の子が多かった」とか「男の子の方が数理的推理テストで高得点であった」…続きを見る
no image
私がこの進路を選んだ動機は、中学生の時から老人ホームなどを訪問しているうちに看護師という仕事に興味を持ち始めたことからはじまります。看護師は患者さんの身の回りのお世話をするだけではなく、患者さんの目には見えない心をも理解していかなければなりません。そんな人との係わり合いが絶えることのない看護師という職業はなんて素晴らしいのだろうと思い、この進路に進むことを決めました。  今ではその看護学専攻を選択…続きを見る
no image
水到渠成(水到れば渠(みぞ)成る) 『禅林類聚(ぜんりんるいじゅう)19  もとは、中国の古詩に「学問の根深うして方(まさ)に道固し。功名の水到って自ら渠(みぞ)成る」とある中から、古人が「水到渠成」の四字を禅語に引用したものと思われます。原詩の意味は「学を積めば自然に道が修まり、永が流れ来ると、ひとりでに溝ができる」ということです。自然の理をいったものです。  また「水到渠成」を、力量のあ…続きを見る
no image
一緒に授業「生命」を2003年度まで担当していた三宅先生からのメッセージです。  清心女子中学校・高等学校で7年間教壇に立ち中学理科と高校生物を教え,現在はパートナーの仕事の関係で渡米し,次の目標探し中です。 渡米直後は生活のために必要な英語を習得することが必要なこともあり,久々の学生生活を楽しく過ごしていましたが,半年過ぎた頃から何かが足りないと気付きました。その「何か」というのは「目的」で…続きを見る
‹ 前へ 122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132

このページの先頭へ