• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 朝、起きると少し涼しいので空を見上げると、秋の気配を示す”うろこ雲”がありました。でも、午後になると、すべて消えて、また夏の空に変わっていました。気温32℃・・・。どこまで続くこの暑さ。 …続きを見る
no image
 生物発行の教材として、乾燥ウミホタルを使うので、前回採取したウミホタルをシリカゲルで乾燥しておいた。採集地に、ポリバケツ、シリカゲルとタッパー、キッチンタオル、油かすあげを持参した。捕獲したウミホタルをポリバケツに入れ、ある程度取れたら、油かすをとる金網で濾して、キッチンペーパーの上にひろげ、はさんで水分をとったら新しいキッチンペーパーに換え、キッチンペーパーごとシリカゲルの入ったタッパーに埋め…続きを見る
no image
9月4日(火):文化祭で授業「生命」を紹介するポスター(課題)の作製 9月11日(火):映画「いまを生きる」を鑑賞 9月25日(火):テーマ「メディア・リテラシー①」(講師:乙竹文子) 10月9日(火):テーマ「メディア・リテラシー②」(講師:乙竹文子) 10月16日(火):テーマ「学校飼育動物」(講師:獣医師 山根辰朗) 11月6日(火):テーマ「カメ研究の視点から」(講師:愛知学泉大学 矢部 …続きを見る
no image
 文化祭で、SSHの取り組みを紹介した。これまで、SSH生徒発表会、応用物理学会、生物系学会で発表したポスター、授業「生命」を紹介したポスターの展示、ビデオの上映、ウミホタルやアカハライモリの展示などおこなった。 授業「生命」のポスター 学会発表のポスター ビデオの上映 生きたウミホタルの展示 …続きを見る
no image
 今年も、文化祭の季節がやってきた。高校1年生は展示、高校2年生はパーフォーマンス、高校3年生は模擬店。今日一日は、生徒の笑顔が目立つ一日だ。 お出迎えは、美術部の門松 廊下は人で一杯 縁日の出店かな? 保護者や同窓生も協力 今日も、充実した一日・・・。…続きを見る
no image
 文化祭で、イモリ族とサンショウウオ族の物語で、昔、川が綺麗だったときには仲良く暮らしていたのに、川が汚染されて・・・。2つの種族の中が悪くなったとか・・・。 イモエット登場・・・・! 相手はサンショウウオ族の若者(イモオ) 現代社会の高校生のゴミのポイ捨て・・ 生命科学コースの2年生の創造性豊かなパーフォーマンスでした。毎日、サンショウウオやイモリの世話をしている学校生活から誕生した作品かな?…続きを見る
no image
 昨晩、ウミボタルの採取に瀬戸内海沿岸(玉野市)に行った。前回は、乾燥ウミボタルを作るのが目的で、採取直後に、水分を除去して、紙に挟んでシリカゲルを入れたタッパーに封じ込めていってので、生きたウミボタルはもって帰らなかった。今回は、明日(9月9日)が文化祭ということで、生きたものを見せようと思い、蓋付きのバケツと海水を持ち帰るためのポリ容器を準備していった。今年の夏は暑いからか、多くの採取できた。…続きを見る
no image
 授業「生命」では、いろいろな分野の校外の講師の方に講義をしていただいています。受講している生徒は、生命科学コースの2年生です。以下の日程で、授業を公開しておりますので、聴講希望の方はこちらからご連絡ください。 時間は13:55~15:35で、場所は清心女子高等学校会議棟2階です。 ■ 9月25日(火):テーマ「メディア・リテラシー①」(講師:乙竹文子) ■ 10月9日(火):テーマ「メディア・リ…続きを見る
no image
 今まで先輩方が作成したポスターを提示して、見てもらった。今年の生徒の作品は、どんなものになるか楽しみです。9月9日(日)の文化祭のSSHと取り組みを紹介する教室(物理教室)に展示する予定なので、来校された方は、ぜひ見てくださいね。 授業「生命」がある会議棟(2階で開講) 過去の作品を展示 どんな作品にするか思案中 ”性”をテーマにしたポスターが多いかな? …続きを見る
no image
 生命科学コースへの入学を考えている中学生・保護者の方を対象にした説明を毎週木曜日に開くことにしました。時間は、中学校の授業が終わった後でも参加できるように、17:00~17:30にしてあります。希望がありましたら、その週の前日(水曜日)までに、広報部(新谷)までご連絡ください。…続きを見る

今日から2学期

2007年9月 1日

no image
 今日から2学期が始まりました。土曜日なのに・・・とか思う人がいるかもしれませんが、岡山県内の公立高校には、8月23日に始業式があった学校を知っています。来週始めは課題テスト、9日(日)には文化祭(一般公開)があります。…続きを見る
no image
 「花酵母の採取・分類とその働き」の課題ですすめている実験がスムーズにいかないので、5名の生徒が指導してくださっている福山大学の秦野琢之先生の研究室を訪問し、基本的な技術を学んだ。 培地作成に必要な試薬を計量 斜面培地の作成 オートクレーブで滅菌 寒天培地の作成 学校から持参した酵母菌(花から採取)を観察 …続きを見る

ウミホタルの採取

2007年8月25日

no image
 ウミホタルを採取しに、玉野市の海岸に向かった。この日は、岡山県立玉野高校で実習助手方々が中心になって、サンショウウオの観察会が企画されていたので参加した。17:00頃から説明や採取道具の作成を行い、18:30から海岸に向かった。桟橋の上から、餌としてレバー(ストッキングで包んだもの)を入れたビンを投げ込み、その中に入ってきたウミホタルを採集した。あっという間に、21:00を過ぎていた。 ウミホタ…続きを見る

樹脂標本の作り方

2007年8月24日

no image
 教育センターの研修で、樹脂標本の作り方を学んだ。樹脂の改良されていて、甲虫類や水生昆虫の標本には使えそうだと思った。 講師が持参されたタマムシの標本 70%アルコールで固定、99%アルコールで脱水 樹脂を流し込んだ僕の標本 真空ポンプで曝気 …続きを見る
no image
 甲南大学先端生命工学研究所で、ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの分野で高校の教員対象の実験体験講座が開かれた。バイオテクノロジー分野の講座に参加した。”電気泳動の結果からDNAの塩基配列を読む”という内容であった。 甲南大学先端生命工学研究所 DNAについての講義 準備された試薬 実際に実験を体験 …続きを見る
no image
【日時】 平成19年11月24日(土) 【場所】 ノートルダム清心女子大学 中央棟 【プログラム】 12:30~12:55 受付  13:00~13:20 開会、概要説明 13:20~14:50 生徒発表  ①鳥取大学蒜山演習林の研修(1年)  ②福山大学生命工学部の研修(1年)  ③課題研究の中間発表(2年) 15:00~16:00 講演( ルイ・パストゥール医学研究センター 宇野賀津子) …続きを見る
no image
日時 : 2007年8月26日(日) 10:15~17:00 (9:45受付開始) 場所 : とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ セミナー室1A・1B 受講料: 2,500円 主催 : (財)日本性教育協会 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「赤ちゃんはどこからくるの?」といった素朴な疑問は幼児期に始まるだけに、「生命」は性教育における、いわば基本の「…続きを見る
no image
 早稲田大学の理系研究室を訪問させていただいた。午前は、教育学部理科学科生物専修、午後は理工学部を紹介していただいた。 9:30に早稲田大学に到着 当日は、オープンスクールの日で高校生が一杯、この期間に50000人来校とか・・・。 生物学専修では、教育内容全体について加藤教授から、大学生活や具体的な研究内容について、4年生、修士1年生、修士2年生、卒業生(学位取得)の方に話をしていただいた。 加藤…続きを見る
no image
 ポスター発表、高等発表各分科会の代表の発表、表彰式があった。 9:30からポスター発表開始 生徒は交代でブース訪問者に解説 パソコン関連分野の発表 物理分野の発表 生物分野の発表 化学分野の発表 …続きを見る
no image
 午後13:00~16:00まで、明日からのポスター発表の準備をした。2年生6名、引率教員2名。今年はポスター4枚、ビデオ映像提示用パソコンを持ち込んだ。 13:45 多くのブースが準備に取りかっていた。 4枚のポスターを準備。 パソコンの映像をチェック 14:23 ポスター発表の練習開始 ポスター発表の会場全体の様子 …続きを見る
‹ 前へ 106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116

このページの先頭へ