• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
「中学生・高校生バイオ研究発表会」で日本生物工学会から以下のK-15の発表が”奨励賞”を受けました。 花酵母の採取・分類とその働き 柴田千穂子(2年)・奥智美(2年)・近藤裕季(2年)・長井香依(2年)・樋口智香(2年)・前田祐伽(2年) 秋山繁治(指導教員)・清心女子高等学校(岡山県) 【研究の背景】 高等学校の生物の教科書では,酵母は無性生殖を行う生物の例として取りあげられ,出芽により増殖…続きを見る
no image
「中学生・高校生バイオ研究発表会」で日本生物工学会から本校のK-14の発表が”優秀ポスター賞”を、K-15が奨励賞を受けた。全体では最優秀ポスター賞が1件、優秀ポスター賞が3件、奨励賞が3件であった。 開花と体内時計との関係 岡部友紀(2年)・田村佳子(2年)・中澤夢加(2年)・安田愛(2年)・渡辺有紀(2年) 田中福人(指導教員)・清心女子高等学校(岡山県) 【研究背景と目的】  時間と…続きを見る
no image
第59回日本生物工学会大会の会場は、東広島市にある広島大学。 広島大学のキャンパス 会場前の看板 大学内の体育館が、ポスター発表の会場になった。中学生高校生のポスター発表は、24件。遠くは、沖縄県や佐賀県からのものもあった。 14:00からのポスター発表前に最後の練習 会場の全景 発表の様子 発表の様子 発表の様子 …続きを見る
no image
午前中は、”生命科学”という分野についての秦野教授の講義、午後は6グループに分かれて実習をした。 実習内容は、以下の6つであった。 ①微生物に親しむ(酵母培養液の観察、栄養細胞の出芽と子嚢胞子、コロニーの観察など) ②DNAの抽出と電気泳動による分離(大腸菌からDNAの抽出、電気泳動によるDNAの検出) ③線虫の行動の観察 ④マウスの培養細胞を用いて分裂期の染色体を観察 ⑤酵素の働きを可視化する …続きを見る
no image
 26日に、広島大学で日本生物工学会第59回大会があり、その中の「中学生・高校生バイオ研究発表会でポスター発表するので、最終的な打ち合わせを福山大学にいって行った。 会議室で打ち合わせ 顕微鏡像で酵素を大まかに分類 …続きを見る
no image
 朝、起きると少し涼しいので空を見上げると、秋の気配を示す”うろこ雲”がありました。でも、午後になると、すべて消えて、また夏の空に変わっていました。気温32℃・・・。どこまで続くこの暑さ。 …続きを見る
no image
 生物発行の教材として、乾燥ウミホタルを使うので、前回採取したウミホタルをシリカゲルで乾燥しておいた。採集地に、ポリバケツ、シリカゲルとタッパー、キッチンタオル、油かすあげを持参した。捕獲したウミホタルをポリバケツに入れ、ある程度取れたら、油かすをとる金網で濾して、キッチンペーパーの上にひろげ、はさんで水分をとったら新しいキッチンペーパーに換え、キッチンペーパーごとシリカゲルの入ったタッパーに埋め…続きを見る
no image
9月4日(火):文化祭で授業「生命」を紹介するポスター(課題)の作製 9月11日(火):映画「いまを生きる」を鑑賞 9月25日(火):テーマ「メディア・リテラシー①」(講師:乙竹文子) 10月9日(火):テーマ「メディア・リテラシー②」(講師:乙竹文子) 10月16日(火):テーマ「学校飼育動物」(講師:獣医師 山根辰朗) 11月6日(火):テーマ「カメ研究の視点から」(講師:愛知学泉大学 矢部 …続きを見る
no image
 文化祭で、SSHの取り組みを紹介した。これまで、SSH生徒発表会、応用物理学会、生物系学会で発表したポスター、授業「生命」を紹介したポスターの展示、ビデオの上映、ウミホタルやアカハライモリの展示などおこなった。 授業「生命」のポスター 学会発表のポスター ビデオの上映 生きたウミホタルの展示 …続きを見る
no image
 今年も、文化祭の季節がやってきた。高校1年生は展示、高校2年生はパーフォーマンス、高校3年生は模擬店。今日一日は、生徒の笑顔が目立つ一日だ。 お出迎えは、美術部の門松 廊下は人で一杯 縁日の出店かな? 保護者や同窓生も協力 今日も、充実した一日・・・。…続きを見る
no image
 文化祭で、イモリ族とサンショウウオ族の物語で、昔、川が綺麗だったときには仲良く暮らしていたのに、川が汚染されて・・・。2つの種族の中が悪くなったとか・・・。 イモエット登場・・・・! 相手はサンショウウオ族の若者(イモオ) 現代社会の高校生のゴミのポイ捨て・・ 生命科学コースの2年生の創造性豊かなパーフォーマンスでした。毎日、サンショウウオやイモリの世話をしている学校生活から誕生した作品かな?…続きを見る
no image
 昨晩、ウミボタルの採取に瀬戸内海沿岸(玉野市)に行った。前回は、乾燥ウミボタルを作るのが目的で、採取直後に、水分を除去して、紙に挟んでシリカゲルを入れたタッパーに封じ込めていってので、生きたウミボタルはもって帰らなかった。今回は、明日(9月9日)が文化祭ということで、生きたものを見せようと思い、蓋付きのバケツと海水を持ち帰るためのポリ容器を準備していった。今年の夏は暑いからか、多くの採取できた。…続きを見る
no image
 授業「生命」では、いろいろな分野の校外の講師の方に講義をしていただいています。受講している生徒は、生命科学コースの2年生です。以下の日程で、授業を公開しておりますので、聴講希望の方はこちらからご連絡ください。 時間は13:55~15:35で、場所は清心女子高等学校会議棟2階です。 ■ 9月25日(火):テーマ「メディア・リテラシー①」(講師:乙竹文子) ■ 10月9日(火):テーマ「メディア・リ…続きを見る
no image
 今まで先輩方が作成したポスターを提示して、見てもらった。今年の生徒の作品は、どんなものになるか楽しみです。9月9日(日)の文化祭のSSHと取り組みを紹介する教室(物理教室)に展示する予定なので、来校された方は、ぜひ見てくださいね。 授業「生命」がある会議棟(2階で開講) 過去の作品を展示 どんな作品にするか思案中 ”性”をテーマにしたポスターが多いかな? …続きを見る
no image
 生命科学コースへの入学を考えている中学生・保護者の方を対象にした説明を毎週木曜日に開くことにしました。時間は、中学校の授業が終わった後でも参加できるように、17:00~17:30にしてあります。希望がありましたら、その週の前日(水曜日)までに、広報部(新谷)までご連絡ください。…続きを見る

今日から2学期

2007年9月 1日

no image
 今日から2学期が始まりました。土曜日なのに・・・とか思う人がいるかもしれませんが、岡山県内の公立高校には、8月23日に始業式があった学校を知っています。来週始めは課題テスト、9日(日)には文化祭(一般公開)があります。…続きを見る
no image
 「花酵母の採取・分類とその働き」の課題ですすめている実験がスムーズにいかないので、5名の生徒が指導してくださっている福山大学の秦野琢之先生の研究室を訪問し、基本的な技術を学んだ。 培地作成に必要な試薬を計量 斜面培地の作成 オートクレーブで滅菌 寒天培地の作成 学校から持参した酵母菌(花から採取)を観察 …続きを見る

ウミホタルの採取

2007年8月25日

no image
 ウミホタルを採取しに、玉野市の海岸に向かった。この日は、岡山県立玉野高校で実習助手方々が中心になって、サンショウウオの観察会が企画されていたので参加した。17:00頃から説明や採取道具の作成を行い、18:30から海岸に向かった。桟橋の上から、餌としてレバー(ストッキングで包んだもの)を入れたビンを投げ込み、その中に入ってきたウミホタルを採集した。あっという間に、21:00を過ぎていた。 ウミホタ…続きを見る

樹脂標本の作り方

2007年8月24日

no image
 教育センターの研修で、樹脂標本の作り方を学んだ。樹脂の改良されていて、甲虫類や水生昆虫の標本には使えそうだと思った。 講師が持参されたタマムシの標本 70%アルコールで固定、99%アルコールで脱水 樹脂を流し込んだ僕の標本 真空ポンプで曝気 …続きを見る
no image
 甲南大学先端生命工学研究所で、ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの分野で高校の教員対象の実験体験講座が開かれた。バイオテクノロジー分野の講座に参加した。”電気泳動の結果からDNAの塩基配列を読む”という内容であった。 甲南大学先端生命工学研究所 DNAについての講義 準備された試薬 実際に実験を体験 …続きを見る
‹ 前へ 105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115

このページの先頭へ