• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 琉球大学理学部に隣接して、オオコウモリの飼育舎がある。沖縄本島産のオリイオオコウモリが飼育されている。翼を広げると100cm程度になる本土コウモリと比較するととても大きなコウモリで、植物を食べるフルーつバットである。 飼育舎には、多くの個体が維持されているが、その他に2匹のコウモリがケージに入れられていた。この2匹は、産まれてすぐに保護されたので、人に慣れてしまって、コウモリの集団に溶け込めなく…続きを見る
no image
以下の日程で行われた。「マイクロチップを使ったアカハライモリの水田付近での移動の追跡の試み(Tracking of Cynopus Pyrrhogaster with micro chip in paddy fields)という題目で、ポスター発表した。 17日(土)  一般講演(口頭・ポスター),懇親会 18日(日)  一般講演(口頭・ポスター),シンポジウム,総会,自由集会 場所が沖縄とい…続きを見る
no image
マイクロチップを使ったアカハライモリの水田付近での移動の追跡の試み Tracking of Cynopus Pyrrhogaster with micro chip in paddy fields 秋山繁治(清心女子高) 動物の生態調査に、標識再捕法が使われるが、両棲類の標識方法として、カエル類には指切り法がよく使われてきた。この方法はカエル類には有効であるが、イモリ類のように再生力がある動物には…続きを見る

沖縄県立博物館

2007年11月16日

no image
沖縄県立博物館が、11月1日にオープンしたということで訪問した。常設展示だけ見せていただいた。動物の生態展示では、キノボリトカゲの生息場所のジオラマがあった。生物の展示は、精巧なフィギュア(模造品)と映像による説明が目立った。展示品は一般の人たちへの紹介という意味で重要だと考えられるが、いつも野外で調査活動をしている自分としては、「やっぱり自然に入らないと体感できない」という気持ちが湧き上がってき…続きを見る
no image
理化学研究所神戸研究所(発生・再生科学総合研究センター)から活躍する女性科学者を招いての授業だった。発生生物学の分野の研究でニワトリの初期発生期の胚を使って研究されており、実際に研究材料を持ってきていただき、生徒も実体顕微鏡で、産卵後1日目から3日目までの胚を観察することができた。 発生生物学の分野の英語による講演 ニワトリの発生初期の胚 Siu Shan Mak 研究員 取り出した胚を実体顕微鏡…続きを見る
no image
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、本校は平成18年度より文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールの指定を受け、研究開発に取り組んでおります。この度、下記の要領でSSH事業中間発表会を開催いたします。 (研究開発課題) 「生命科学コース」の導入から出発する 女性の科学技術分野での活躍を支援できる女子校での教育モデルの構築 【期日】 平成19年11月24日(土) 【会場】 ノート…続きを見る
no image
 博士課程で研究する院生の指導で、細胞分裂の観察及び永久プレパラートの作成を行った。 手順、操作、観察のポイントを説明 各自一台の顕微鏡で観察 観察した後、液体窒素で凍着 …続きを見る
no image
シンポジウム: ジェンダーの視点から問う「少子化問題」 【日時】 2007年11月17日(土)午後13時30分(午後13時開場)~午後17時 【場所】 早稲田大学8号館B107教室(西早稲田キャンパス南門を入って左手) (地下鉄東西線早稲田駅下車徒歩5分、またはJR・西武新宿高田馬場駅より都バス早大正門前下車) 【主旨】  日本社会を近い将来大きく危機的に変容させるといわれ、国家的な課題となってい…続きを見る
no image
 平成16年の助成を受けた研究のうち11件のテーマについて口頭発表が、岡山コンベンションセンターで行われた。「オオイタサンショウウオの教材化について」の演題で発表させていただいた。性成熟及び人工受精について報告した。詳細は、福武教育文化財団教育研究叢書第20集p17-19に掲載されている。 発表のようす …続きを見る
no image
倉敷天城高等学校でSSHの研究授業・課題研究の口頭発表・ポスター発表が公開された。 SSHの垂れ幕 中学校の公開授業 高等学校の公開授業 課題研究の口頭発表 英語によるポスター発表 …続きを見る

双頭のクサガメ

2007年11月 6日

no image
愛知学泉大学の矢部隆先生が、双頭のカメに興味があるということで、飼育している川崎医科大学に行った。いままで、カメの雌雄の区別の仕方がわからなかったが、今回、教えていただいた。 上側から見た双頭のクサガメ 側面から見る 腹板を見る 尾も二つに分かれている 小さく黒いのがペニス(♂です) …続きを見る
no image
今回も、クサガメ、イシガメ、セマルハコガメなどを持参していただきました。ただし、今回はカミツキガメ、ワニガメはいませんでした(帰化動物を扱うの法律上の問題を考慮して)。 クサガメやニホンイシガメの実物を持参して説明 スッポン 南西諸島に生息するセマルハコガメ リュウキュウヤマガメの危機的状況を説明 イシガメ幼体(本当の”ゼニガメ”) 帰化動物で問題になっているミシシッピーアカミミガメ幼体 …続きを見る
no image
光学顕微鏡で位相差、微分干渉の観察の仕方やデジタルカメラでの画像の取り込み方について学習した。残りの時間は、酵母の培養の作業を行った。 顕微鏡操作を学ぶ 実際に操作して覚える デジカメで撮影してみる。材料は、イモリの精子をシッフ染色したサンプルを使用した。位相差は、生きた精子など透明なものをみるのに適しており、今回のサンプルのような固定資料では差が出ないのではないかと思っていたが、画像にあきらかな…続きを見る
no image
 物理学は自然界のいろいろな現象の基本的な原理を見つけるとともにその原理を使って現象を説明します。そのためには自分の待っているあらゆる知識を動員する必要があります。 自然界で生じる現象を発見したり説明したりするのはその人の待つ力によりいろいろな形となります。 さらに知識の量とか,数学的な力だけでなく,問題への取り組み方,知識の応用の仕方なども大切です。  そこで,自然現象の原理・法則を追求する学問…続きを見る
no image
 9月に生命科学コース1年生が福山大学で実習させていただいたが、その成果発表のプレゼンを準備してきました。今日はその発表の日です。6グループ(全員)が発表し、その中の一組が10月24日のSSHの中間発表会で発表します。 酵母の耐久細胞の観察 ダイコンに含まれる酵素の働き …続きを見る

獣医師山根先生の講演

2007年10月16日

no image
学校飼育動物について、あらためて考えてみるという講義でした。学校飼育動物については、毎年、出身の小学校を訪問して、飼育している動物を見学してレポートを書くことを課題にしています。 …続きを見る
no image
 今年は、10月になっても30℃を超えるような暑い日がありましたが、ここ数日は朝夕はやや寒く感じるようになってきました。2007年度版SSH紹介のパンフレットをつくっていて、ふと外を眺めると、校舎はうろこ雲に包まれていました。今は、午後5時15分です。 清心女子高等学校の校舎上空のうろこ雲 …続きを見る
no image
【目的】  昨年度文部科学省委託事業として女子中高生理系進路選択支援事業「理系に行こう!」の講演会を岡山理科大学で開催し好評を博したので、今年度も表記事業を行ない中高生の理系への関心を高め、その結果として理系への進学者を増やすことを本事業の目的とする。特に、我が国における理系への女性の進出は欧米諸国と比べて著しく遅れており、「科学技術創造立国」日本を支える人材供給の観点から、また、男女共同参画社…続きを見る
no image
 衆議院「少子化」集中審議を伝えるニュース報道を材料にして、登場人物の発言の番組構成上の役割や、その発言を選んだ編集側の価値観や考え方を読み解くことを実習した。 ニュース番組を材料 与えられたテーマで話し合い 最後に意見を発表 …続きを見る
no image
 1日目に金城先生の、オオコウモリについての講演を聞きましたが、コウモリとはつくづく不思議な動物だと思いました。沖縄だけで36種ものコウモリがいるというのは本当に予想を超えていて、沖縄の豊かな生物多様性を象徴するものともいえます。オオコウモリは木の実を食べますが、そのペリットやふんによって花粉や種子の媒介者という役割を果たしていることからも分かるように、それぞれの生物に対応した環境があるといっても…続きを見る
‹ 前へ 104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114

このページの先頭へ