• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
上陸をしたイボイモリが餌を食べ始めました。まだ、死亡個体はなく、無事に大きくなっています。鰓が見えなくなり、体が黒色に変わっています。なお、5月20日に確認した卵42個は、すべて未発生でした。 上陸した黒色になった幼生(亜成体?) …続きを見る
no image
2008年2月~3月に岡山県内の小学校・中学校を対象に”学校飼育動物”についてのアンケートを実施した。返信してくださったアンケート用紙の記載事項をパソコンで分析する前段階で、まず一覧表に書き写す作業を行った(授業「生命」)。 作業中の生命科学コースの2年生 一覧表に書き写す 【生徒の感想】  飼育動物についてのアンケートをまとめる作業をしました。とても多くて大変でした。しかし、それだけの量のアンケ…続きを見る
no image
岡山県でも、北部は4月末から5月の連休にかけて、田植えが始まるが、県中部では、5月下旬から田植えが始まっていた。清心女子高校のある倉敷では、まだ田植えは始まっていない。 田植えを終えたばかりの水田 稲はまだ小さかった …続きを見る
no image
高校理科の教員対象の研修講座で、電気泳動、蛍光顕微鏡、走査電子顕微鏡の捜査の講習があった。走査電顕では、参加した先生方が4~5人のグループに分かれて、花粉や昆虫など、好みのものを選んで観察するというものであった。僕のグループでは、テントウムシとカミキリムシの足の特徴をみることになった。 テントウムシの肢の先に生えている毛 拡大すると吸盤のような丸いものが・・・・。 カミキリムシの足の先に生えている…続きを見る

イボイモリ産卵

2008年5月20日

no image
今回は42個の産卵を確認した。 水辺に産卵 …続きを見る
no image
 5月17日に生物系三学会中国四国支部大会(in広島大学)が行われ、生命科学課題研究の中の3テーマが研究発表(発表総数51件)を行いました。発表後、動物分野、植物分野、生態分野のそれぞれの分野で、最優秀ポスター賞・1件、優秀ポスター賞2件が発表されました。植物分野で、本校の「植物のもつ体内時計についての研究」が最優秀ポスター賞を受賞しました。 ポスター発表会場 本校の生徒の発表の様子 植物分野…続きを見る
no image
ハードの増設を依頼する人がおられるようですが、自分でできるものも多いです。例えば、Y7'ですが、HDDを引き受ける会社もあるようで、「手数料?万円」とかHPにも掲載されています。この機種の場合、HDDの交換は以下のようになります。 ●HDD交換 【まずネジを取る】 全部で5つありますが、とるのは3つだけです。 ネジの長さは違うものがあります このネジが長いです。 取ったネジは2種類あります。 次に…続きを見る
no image
アカハライモリが産卵を開始した。最初に確認したのは、5月14日で、今日も産卵を確認した。人工の水草(ジェックス・プランツドームのハイグロ・ミニ)に産み付けていた。野外では、稲の葉先を丸めて折りたたむように卵を挟んで産むので、ホームセンターで似たような模造の水草を選んで、水槽内に設置しておいたら、ちゃんと産みつけてくれた。 使用した模造水草 アカハライモリの卵 ほかのタイプの模造水草にも産卵 …続きを見る
no image
イボイモリは、5月9日、10日に孵化したもので、3日目に餌をすでに食べる状態にある。サンショウウオで7日目から餌を食べだすのと比較すると、食べだすのが早いので共食いに気をつける必要がある。…続きを見る
no image
2008年3月25日から4月2日の日程で、ボルネオ研修旅行を実施した。  3月25日、新幹線で岡山を出発、週に一度のコタキナバル直行便でボルネオ島に向かった。今年の参加者は14人。そのうち4人は昨年に続いての参加者である。食事やトイレなどの様式が日本とあまりにも違うことや、交流した現地の高校生たちに英語でどんどん話しかけられて困惑したこと等、昨年のことが思い出される。生徒には「日本の文化と違うのは…続きを見る
no image
 岡山県北部の水田では田植えが始まっていた。県南部の倉敷より約一カ月早い。溜りでは、雄のアカハライモリが婚姻色に呈した尾を振るわせて、配偶行動をしている。産卵直後のシュレーゲルアオガエルの卵や高地型のカスミサンショウウオも確認した。今日はいい天気で、生徒と一緒にイモリのマイクロチップを調査を終えることができた。 群れているアカハライモリ シュレーゲルアオガエル シュレーゲルアオガエルの卵嚢 高地型…続きを見る
no image
今年のソメイヨシノは、ずいぶん長い期間楽しむことができた。マレーシアから帰国したときに、4月2日に大阪で桜を見てから・・・約一ヶ月・・気温が上がらなかったことが原因だろうか。 二子の山の桜だよ。 ちょうど普通教室棟から見える場所にある桜 …続きを見る
no image
生命科学コース1年生の「生命科学基礎」の授業で、パソコンの組み立てを行った。最初に解説、部品の名前のチェック、そして、電源、マザーボード、HDDなどをネジでとめて・・・1時間で完成した。OSのインストールは時間内には無理だったが、メモリーなど部品が「カチッ」とか音を立ててはまると拍手をして喜んでいた。自分のパソコンを組み立てたいという生徒もいた。ネジ回しが苦手な生徒もいてびっくりした。機械類を扱っ…続きを見る
no image
20個の卵を産んでいた。発生はほとんどが正常に進んでいると思われる。 ガラスの水槽の泥の上 水槽の隠れ家として置いた瓦の縁 …続きを見る
no image
マザー・テレサの瞳 マザー・テレサの瞳は 時に 猛禽類のように鋭く怖いようだった マザー・テレサの瞳は 時に やさしさの極北を示してもいた 二つの異なるものが融けあって 妖しい光を湛えていた 静かなる狂とでも呼びたいもの 静かなる狂なくして インドでの徒労に近い献身が果たせただろうか マザー・テレサの瞳は クリスチャンでもない私のどこかに棲みついて じっとこちらを凝視したり またたいたりして 中途…続きを見る
no image
雪解け直後の岡山県北のアカハライモリの観察に出かけた。まだ、林の中には積雪が残っているので、水温はかなり冷たいが、水田近くの日当たりのよいところでは、すでに配偶行動が見られた。4月中旬に行動を始めるものもいるということだ。一方、水温の低い泥の中には、まだ硬直したような状態のものもいた。今が、イモリの行動の始動期といったところだ。 積雪が残っている。 フキの花も見られる 配偶行動も見られる まったく…続きを見る
no image
SSHの課題研究が2年目になった。大学の研究室のように、先輩から後輩へテーマを継いでいうシステムなので、最初の授業日は3年生に来てもらって、「有尾類」、「酵母」について、実験操作、飼育方法などを伝えてもらった。 サンショウウオの日常的な世話 酵母の実験操作① 酵母の実験操作② 酵母の実験操作③ …続きを見る
no image
3月15日産卵したものは43匹は孵化して大きくなっている。今日も49個産卵した。しかしながら、卵の状態はよくない。 3月15日産卵したものは無事に孵化 餌も食べだした 新たに49個を産卵 …続きを見る
no image
後、3日で入学式です。今、五分咲きですから、散らずにもちこたえてくれると思います。ただ、雨と風が心配です。下の写真は、校章の上(階段をのぼりきった場所)で撮影しました。 …続きを見る
no image
 3月25日、新幹線で岡山を出発、週に一度のコタキナバル直行便でボルネオ島に向かった。今年の参加者は14人。そのうち4人は昨年に続いての参加者である。食事やトイレなどの様式が日本とあまりにも違うことや、交流した現地の高校生たちに英語でどんどん話しかけられて困惑したこと等、昨年のことが思い出される。生徒には「日本の文化と違うのは当たり前だ」と言い切ったものの、コンビニに代表されるように欲しい時に欲し…続きを見る
‹ 前へ 99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109

このページの先頭へ