• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
安価なビーズを使ってDNAを作り方について、研修会で学んだ。DNAに親しみをもって、基本構造を覚えてもらうには、いい教材だと思う。 はしご状に編んでいく 針金をねじればDNA完成 DNAの複製再現モデル …続きを見る
no image
ナメクジウオは教科書にはでてきますが、実際に生きたものを見たのは初めてでした。大潮のときにできる”高洲”で調査したときに、写真を撮らせていただきました。最近は、毎年捕獲されているということです。 ナメクジウオ 頭部を接近撮影 …続きを見る
no image
玉野市王子ヶ岳沖の高洲での生物採取をした。”アマモ”に囲まれた巨大な洲付近で多様な生き物が採取できる。 船からアマモの生えた浅瀬に上陸 高洲付近のアマモ 巨大な”高洲” ”マテガイも捕獲 多様な生き物が生息 スコップで掘り出した生き物 …続きを見る
no image
岩場の多い海岸付近ではどのような生き物が多いのだろうか。この島には、カメノテが異様に多かった。急流の岩の陰にはアカウニを見つけることができた。カメノテもアカウニも美味しい食材として知られている。 岩の多い海岸 岩に付着生活するカメノテの群集 岩から剥がしたカメノテ アカウニ …続きを見る

クサガメが産卵

2008年7月 7日

no image
生徒が持ち込んだクサガメが、学校の衣装ケースの中に産卵した。朝、1個あるのを確認した話があるので、夜が明けてから、午前中に6個を産卵したと考えられる。 持ち込まれrたクサガメ 6個を産卵 …続きを見る
no image
今回は、8月のSSH生徒研究発表会で口頭発表することになった3年生のプレゼンについて運営指導委員からアドバイスをいただくことを中心にした内容であった。それから、生徒へのプレゼンの見本として運営指導委員の西松先生(川崎医大)と保江先生(ノートルダム清心女子大)にも口頭発表をしていただいた。西松先生は分子生物学の分野、保江先生は理論物理学の分野の内容であった。 高校3年生のプレゼン 運営指導委員西松先…続きを見る
no image
 動物の性差についてもきちっと理解するというコンセプトで、動物行動学者の日高敏隆(京都大学名誉教授)先生の講演があった。演題は、「雌の戦略、雄の戦略:動物行動学の観点から」で、動物の生殖戦略について話をしていただいた後、ヒトの性差についてオープンに議論する時間があった。会場は京都大学法経本館であった。講演前に、大学内の食堂で”総長カレー”なるものを賞味した。 京大特製「総長カレー」 法経本会の入り…続きを見る
no image
今年も、授業「生命」恒例の、岡山駅周辺での野外彫刻の調査を実施した。岡山駅には、”桃太郎”の彫刻が二か所にある。郵便ポストの上と駅前広場だ。郵便ポストの上の桃太郎像は、6月3日に講演に来られた西平孝史先生の作品である。 郵便ポストの上 駅前広場 …続きを見る
no image
 6月2日から13日まで、山口大学理学部から教育実習に来ている。今日は、研究授業で、この2週間の成果を知ってもらういい機会にしてもらいたい。毎日、授業や放課後の質問にも丁寧に応じていて、頼もしい卒業生である。身近な理系進学者のロールモデルになって欲しい。 顕微鏡の基本操作の確認 体細胞分裂の観察 …続きを見る
no image
========================================= さんかくウイーク2008 「進路に迷っている貴女へ~理系or文系~」 ======================================== 女性の社会参画がすすみ、さまざまな分野で女性の活躍する姿を目にするようになりましたが、科学技術分野への女性の進出はまだ低い水準にとどまっています。そこで今回は女性の…続きを見る
no image
県北で田植えが始まってから約1ヶ月後、学校周辺の水田にも水が入り、田植えが始まった。昨日、今日が土日で、天候は曇り・・・。校舎のある二子の丘から、水をはった水田が多くなってきているのがよく見える。 二子の丘からの眺め 田植えが始まった …続きを見る
no image
上海交通大学附属中学と岡山県下の高等学校が参加して、英語による課題研究の発表会が開催された。時間生物学のグループが、花の開閉の観察結果から植物にも体内時計があることを証明した研究を発表した。 リンネの花時計の紹介 の開閉の周期の観察結果 恒常的な暗期でも開閉 …続きを見る
no image
毎年、彫刻作品の見方について、詳しく教えていただいている。毎年、新作を公開してくれているので、今年は何をテーマにされているか・・・興味津々。 多くの作品を持ち込んだ授業 男女の骨格の特徴を解説 今年の最新作 ソフトバンクの犬との関係は? …続きを見る
no image
今年は、5月と10月の2回、清心中学校の3年生を対象に文科省のSPPの助成を受けて、岡山県自然保護センターでの環境学習を企画した。今回は、午前と午後で、里山の植物と水田の生き物をテーマに学習した。私自身は、水田の生き物を生徒と一緒に観察した。コオイムシ、トンボのヤゴ、アカハライモリの成体と卵、カスミサンショウウオの幼生、ドジョウ、シュレーゲルアオガエルのオタマジャクシ、トノサマガエルなどを観察した…続きを見る
no image
【JSTから各SSH担当者への連絡】5月23日に『岡山県立玉島高等学校主催の国際シンポジウムの開催案内』をお送りいたしましたが、開催要項にあります合同発表会にノートルダム清心学園 清心女子高等学校が参加されることの表明 がありましたので追加してお知らせいたします。つきましては、おそれいりますが開催要項の合同発表会に清心女子高等学校を加筆下さいますようお願いいたします。  28日に急遽、国際シンポジ…続きを見る
no image
上陸をしたイボイモリが餌を食べ始めました。まだ、死亡個体はなく、無事に大きくなっています。鰓が見えなくなり、体が黒色に変わっています。なお、5月20日に確認した卵42個は、すべて未発生でした。 上陸した黒色になった幼生(亜成体?) …続きを見る
no image
2008年2月~3月に岡山県内の小学校・中学校を対象に”学校飼育動物”についてのアンケートを実施した。返信してくださったアンケート用紙の記載事項をパソコンで分析する前段階で、まず一覧表に書き写す作業を行った(授業「生命」)。 作業中の生命科学コースの2年生 一覧表に書き写す 【生徒の感想】  飼育動物についてのアンケートをまとめる作業をしました。とても多くて大変でした。しかし、それだけの量のアンケ…続きを見る
no image
岡山県でも、北部は4月末から5月の連休にかけて、田植えが始まるが、県中部では、5月下旬から田植えが始まっていた。清心女子高校のある倉敷では、まだ田植えは始まっていない。 田植えを終えたばかりの水田 稲はまだ小さかった …続きを見る
no image
高校理科の教員対象の研修講座で、電気泳動、蛍光顕微鏡、走査電子顕微鏡の捜査の講習があった。走査電顕では、参加した先生方が4~5人のグループに分かれて、花粉や昆虫など、好みのものを選んで観察するというものであった。僕のグループでは、テントウムシとカミキリムシの足の特徴をみることになった。 テントウムシの肢の先に生えている毛 拡大すると吸盤のような丸いものが・・・・。 カミキリムシの足の先に生えている…続きを見る

イボイモリ産卵

2008年5月20日

no image
今回は42個の産卵を確認した。 水辺に産卵 …続きを見る
‹ 前へ 99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109

このページの先頭へ