• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
テーマ:「女性の生涯の性と健康」 講師: 大川 玲子(独立行政法人 国立病院機構千葉医療センター 外来管理部長・産科医長) 日時: 2008年12月10日(水曜日) 17時~19時 会場: 京都大学百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールⅢ 参加申込み: 参加ご希望の方は、12月5日(金)までにお申込みください。また、参加中のお子さまの保育(3か月から小学校3年まで、無料)をご希望の方は、12月2…続きを見る
no image
 授業「生命」では、毎年、東京歯科大学市川総合病院眼科・角膜移植センター長で、日本臓器移植ネットワークの移植コーディネーター委員会委員、WHO臓器移植委員会委員を務める篠崎尚史先生に臓器移植の現状について話していただいているが、東南アジアで、健康な人から腎臓をお金で買って臓器移植を受けていることが国際的に問題になっているという話を聞いたことがある。  映画「闇の子供たち」という映画が日本人の東南ア…続きを見る
no image
11月1日のSSH成果発表会の公開授業で、産卵後1日から2日くらい経過したニワトリの胚を観察したが、余った卵を保温して、孵化するかどうか観察した。室温で放置されていたので、すべて死んでいるのではと思ったが、一羽だけ孵化した。実験の日から23日経過した段階であった。 殻の一部が割れていた。 水分がかなり乾燥していた。 38度くらいの温水で洗った。 これまでに、生徒が持ち込んだクジャクの卵と娘が持ち込…続きを見る
no image
 「関西性教育研修セミナー2008秋」がとよなか男女共同参画推進センター「すてっぷ」で開催された。企画は東 優子(大阪府立大学人間社会学部准教授)と野坂 祐子(大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター講師)。  内容は3つの講演であった。三人三様・・・。最初は、もと、高校保健体育教員で現在『セクシュアリティ』編集長の関口久志氏が「揺れるイマドキの男子の性」と題して、学校で行われている性教育の方…続きを見る
no image
岡山理科大学主催の「わくわく科学の広場」で、物理・化学・生物といった科学の基本から、ロボット工学や電子顕微鏡といった先端科学技術まで、幅広い分野のイベントを用意されていた。本校の課題研究が夏のSSH生徒研究発表会で科学技術振興機構理事長賞を受けたということで、研究内容の発表の依頼があった。午前と午後の2回、発表を行った。 午前の発表風景 今回は2年生の山下さんが発表 昼食は大学生の模擬店で 午後の…続きを見る
no image
「生命科学基礎」14:50~16:25 12月1日(月)  津田良夫 (国立感染症研究所昆虫医科学部媒介生態室) の講演(本校) 「生命」 13:55~15:35 12月2日(火) 岡山理科大学理学部女子学生による生物学実験(その2):高2(本校) 「生命科学実習」10:00~16:00 12月17日(水) 第3回福山大学生命工学部の実験研修:高1(福山大学生物工学部)…続きを見る
no image
「つながる・つなげる持続発展教育(ESD)」のテーマで、①高校化学と政経と②中学社会科と家庭科がコラボした授業が公開された。現在、岡山地域「持続的な開発のための教育」推進事業の重点取組組織の指定を受けて、生物部の活動をしているので、ESD活動の展開にどのような取り組みがなされているかを理解するために出席した。授業や研究協議及び米田伸次先生のユネスコの活動と関連ずけられたESDの話・・・僕自身がES…続きを見る
no image
岡山県立岡山一宮高校で、生物教育研究会が開かれた。午前中は、公開授業で、午後は研究協議と講演であった。 公開授業:ユキノシタを材料にした原形質分離の観察 公開授業:走査型電子顕微鏡による観察 公開授業:DNAの電気泳動実験 …続きを見る
no image
メディア・リテラシーの二回目。今日はジェンダーをメディアがどのように扱ったかを題材にした内容であった。オリンピックの開会式の比較(北京とトリノ)、トリノオリンピックでのNHKの報道で、オリンピック旗をもつ8人の女性の説明がほとんどなかったことなどを教材にしたメディア分析や、グループ討議なども盛り込まれた授業であった。 メディア表現を見直そう!! 女性の性の扱われ方は? 女性の体形などを強調 単純化…続きを見る
no image
校舎の建っている二子の丘のアメリカフウが見事に紅葉する季節が到来した。ここ数日は早朝の気温も下がり、10℃をきっている。 紅葉したアメリカフウ …続きを見る

閑谷学校の紅葉

2008年11月10日

no image
創立記念日の代休で、紅葉を見に1人で閑谷学校に行った。平日なのに多くの人が訪れているのにびっくりした。ちょうど楷が美しく紅葉していた。楷は、孔子と縁が深く、科挙の進士に合格したものに楷の笏を送ったことから、学問の聖木とされている。 閑谷学校 右側が黄色 左側が橙色 「楷」の説明 奥側からの眺め …続きを見る
no image
”「環境省×山陽放送『おとなも!子供も!発見・体験エコらんど』inRSK夢フェスタ55”のブースにESD活動の紹介ということで、環境を考える教材として”アカハライモリ”を展示した。興味を持ってくださったのは、子どもたちと年配の人が多かった。開催日時は、8日(土)10:00~17:00、9日(日)9:30~17:00であった。 岡山市ESD関連のエコブース 有尾類とイモリの説明パネル アカハライモリ…続きを見る
no image
掲載が遅くなってしまいましたが、以下が11月のSSH関連の事情の予定です。 11月1(土)   清心女子高等学校SSH研究成果発表会(公開授業・講演・生徒発表) 11月8日(土)・9日(日) 環境省×山陽放送「おとなも!子供も!発見・体験エコらんど」 11月11日(火) 乙竹文子(岡山メディアフォーラム)の講演(その2):高2(本校) 11月17日(月) 岡山理科大学理学部女子学生による生物学実験…続きを見る
no image
”わくわく科学の広場”のイベントで、SSH生徒研究発表会で科学技術振興機構理事長賞を受賞した本校の発表の一部(今回は対象が小学生・中学生なので遺伝子レベルの解析についてはカット)を紹介させていただきます。場所は岡山理科大学25号館5階、日時は、11月22日(土)時間は①11:30からと②13:30からの2回あります。岡山県教育委員会と岡山市教育委員会が後援している企画です。 …続きを見る
no image
矢部先生のカメを持参して講演であった。まず、最初に身近な環境に生息するクサガメやイシガメ、そして、食材として翌知らているスッポン、八重山諸島に分布するセマルハコガメ、帰化動物のアカミミガメなどを実物を提示して説明、その後で、カメの進化、性決定のしくみ、最後に、”日本のカメたちの危機”について叫ぶように訴えておられた。 カメの実物を提示して説明 スッポンの首は長い 帰化動物のアカミミガメの害 外来の…続きを見る
no image
2008年度版SSH活動紹介パンフレットが完成しました。(2008.11.5) 清心中学校・清心女子高等学校のHPからダウンロードするころができます(以下をクリック)。 http://www.shigeharuakiyama.com/highschool/lifescience/ssh_pamph08.html …続きを見る
no image
ニワトリの初期胚の観察を盛り込んだ講義であった。 【対象生徒】生命科学コース1年生 【講師】 Raj Ladher氏(発生・再生科学総合研究センター感覚器官発生研究チーム)       http://www.cdb.riken.jp/jp/02_research/0202_creative03.html 生徒の質問に返答 ニワトリの卵を割って調整 ニワトリの初期胚を観察 …続きを見る
no image
生物は、イモリの卵の結紮実験を中心に扱った授業を公開した。イモリの生態の説明→ビデオ教材→幼生や胚の観察→結紮実験の順に授業を展開した。多くの中学校や高校の先生方に参観していただいた。 【教材観】  動物の発生は、「生殖」の結果として、次代の成体になっていく過程であり、その生物を本当の意味で理解するには、その種の特徴を理解する必要がある。発生を観察する教材として多くの教科書がカエルを扱っているが、…続きを見る
no image
【日時】 2009年3月28日(土)13時-15時 【場所】 日本農芸化学会2009年度大会展示会場   「福岡マリンメッセ」  http://www.marinemesse.or.jp/messe    〒812-0031 福岡市博多区沖浜町7-1   TEL.092-262-3111 FAX.092-262-8855 【応募資格】 高等学校生徒   (例:高等学校:化学クラブ・生物クラブ・生活…続きを見る
no image
詳細、申込みについては、下記のHPをご覧下さい。 http://kawasympo.s294.xrea.com/ ●開催趣旨  河川法が改正されて10年余が経ちました。 淀川での、改正河川法の趣旨を活かした河川整備の実現を目指した活動 を全国の大きな流れにしたい。そのための発信をするシンポジウムです。 ●開催日:平成20年11月2日(日)~3日(月・祝) ●会 場:京都大学 百周年時計台記念館 ●…続きを見る
‹ 前へ 95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105

このページの先頭へ