• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

人格とは?

2025年4月 1日

IMG_4482.jpg

人格は一人一人誰もが持つもつ大切なものであり、すべての人が人格を目的として扱わなければならない、けっして手段として扱ってはならないものなのです。

①人と比べてはならない、(人の座標軸で生きてはならない)
②人を変えようとしない。(人に支配されないし、支配しない)
③結果にとらわれない。(自分で納得できる)
④感謝する。(攻撃したり、褒めたりしない)
⑤意志を表明することができる。(自分が大切にしていることを提示できる)

どのように生きるかを考えると、自分自身の心の奥底で「やるだけのことはやった」と納得できる日々を過ごすことが一番大切だと考えています。
要は、生命が尽きる最期の時まで、一日一日を精一杯生きることしかできないというの私の結論です。

新年度が始まります。教育現場で仕事をするのは長くて2年。とりあえず、今年度も理科教育、生徒の科学研究の推進に取り組みます。

  • 投稿者 akiyama : 09:32

最近の記事

人格とは?

2025年4月 1日

人格とは?
人格は一人一人誰もが持つもつ大切なものであり、すべての人が人格を目的として扱わなければならない、けっして手段として扱ってはならないものなのです。 ①人と比べてはならない、(人の座標軸で生きてはならない) ②人を変えようとしない。(人に支配されないし、支配しない) ③結果にとらわれない。(自分で納得できる) ④感謝する。(攻撃したり、褒めたりしない) ⑤意志を表明することができる。(自分が大切にし…続きを見る
日本水産学会の高校生発表で1年生が「奨励賞」を受賞
3月28日に北里大学相模原キャンパスで開催された日本水産学会高校生の研究発表に参加しました。発表したのは、イベリアトゲイモリについての研究に取り組み始めたばかりで高校1年生です。 イベリアトゲイモリは、広島大学両生類研究センターから提供していただき、生徒は必要な教育訓練を受け、実験内容を動物委員会に申請して、承認を得てから実験をなっています。「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」のテーマ…続きを見る
サンショウウオ研究で交流している横須賀高校が訪問
3月20日に神奈川県立横須賀高等学校生物部が有尾研を訪問してくれました。有尾研では、有尾類を対象とした科学研究と環境学習のためのビオトープ(サンショウウオが生息)の造成に取り組んでいます。一方、横須賀高校は、敷地内にトウキョウサンショウウオの生息地があり、その保全に取り組んでいるので、どのように研究連携とて交流ができるかを模索しています。今回は、秋山所長のイモリやサンショウウオの研究紹介と生徒の研…続きを見る
基礎生物学研究所の阿形清和所長の退職記念式典
基礎生物学研究所の阿形清和所長が任期に迎え、これまでのご功績に対して退職記念式典が行われました。阿形先生は、私が高等学校では研究ができないと悩んでいた時に、文部科学SSH事業に採択されれば高校の教育現場で科学研究ができる環境を整備できるというアドバイスをいただき、2006年から度岡山県のノートルダムj清心女子高校で10年間「生命科学コース」での科学課題研究に取り組ませていただきました。 また、大学…続きを見る
APPW2025の高校生発表で「最優秀賞」「優秀賞」を受賞
3月18日に幕張メッセで開催されたAPPW2025(日本解剖学会・日本生理学会・日本薬理学会合同大会)の高校生発表に山脇有尾類研究所で研究に取り組んでいる生徒が参加しました。 本校の高校1年生がイベリアトゲイモリ、高校3年生がアカハライモリとシリケンイモリについての研究成果を発表しました。また、学外から研究に来ている高校2年生もオオイタサンショウウオについての研究成果を発表しました。高校1年生と高…続きを見る
日本生態学会高校生ポスターで「審査員特別賞」
3月16日に札幌コンベンションセンターで開催された第72回日本生態学会の高校生ポスター発表に参加しました。 学内のオープン・ラボ(山脇有尾類研究所)では有尾類を対象にした研究に取り組んでいます。本校の高校1年生がイベリアトゲイモリ、高校3年生がアカハライモリとシリケンイモリをついてのこれまでの研究成果を発表しました。また、学外の生徒も受け入れていて、高校2年生がオオイタサンショウウオの研究成果を発…続きを見る

このページの先頭へ