• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

基礎生物学研究所の阿形清和所長の退職記念式典

2025年3月19日

基礎生物学研究所の阿形清和所長が任期に迎え、これまでのご功績に対して退職記念式典が行われました。阿形先生は、私が高等学校では研究ができないと悩んでいた時に、文部科学SSH事業に採択されれば高校の教育現場で科学研究ができる環境を整備できるというアドバイスをいただき、2006年から度岡山県のノートルダムj清心女子高校で10年間「生命科学コース」での科学課題研究に取り組ませていただきました。
また、大学での理科教育養成の勤務の後、2022年4月から東京赤坂の山脇学園に着任後、生徒が科学研究に取り組むためのオープン・ラボ(山脇有尾類研究所)を立ち上げる際にも尽力していたいただきました。2024年SSH事業に採択された山脇学園高等学校でもSSH運営指導委委員長をしていただいています。
今回、退職記念式典に出席していただき、阿形先生がこれまで関わってこられた人の多さにびっくりするとともに、人々に勇気を与え、研究や教育に尽力されてこられたのだということを再認識しました。阿形先生の師である岡田節人先生が「研究室の僕は弟子に自分が30年間で研究した経験と知識を1週間で教え、残りの29年と358日を研究に取り組めるようにしてやることだ」と言っていたことが、心に残っているとおっしゃっていました。後進を育てる姿勢として大切な考えだと私も共感しました。現役で教育現場にいる時間もあまり多くないと思いますが、社会貢献として後進に尽くそうと思います。

【阿形先生の歩み』
 大学時代より再生研究に魅せられ、京都大学理学部岡田節人研究室に入室、大学院でのクリスタリン遺伝子のクローニングへの挑戦を経て、分子生物学手法を用いた再生生物学研究の扉を開かれました。その後、基礎生物学研究所、姫路工業大学、岡山大学、理化学研究所CDB、京都大学、そして学習院大学と、国内外の研究機関でご活躍されました。
 特に、プラナリアの再生メカニズムの解明で世界の注目を集めました。2000年に岡山大学理学部生物学教室の教授および理研CDBのグループディレクターに就任され、2002年には理研CDBの専任となられ、大学にはない新しいシステム作りに尽力され、プラナリアでのnou-darake遺伝子の発見など、数々の成果を挙げられました。2005年には古巣の京大・生物物理学教室の教授へ就任され、グローバルCOEの拠点リーダーとしても陣頭指揮を取られました。同時期に、日本動物学会会長、日本発生生物学会
の会長に指名されるとともに、新学術領域研究の領域代表者にもなられ、日本の基礎生物学の発展に大きく貢献されました。2016年には学習院大学の生命科学科へ異動され、2019年に基礎生物学研究所の所長に就任されました。在任中はコロナ禍という厳しい状況の中で研究所運営にご尽力され、2023年9月に国際再生生物学賞、2023年11月には文化功労者として顕彰を受賞するなど、その功績は国内外から高く評価されています。

IMG_4259.jpg

IMG_4257.jpg

IMG_4254.jpg

IMG_4262.jpg


  • 投稿者 akiyama : 19:18

最近の記事

日本水産学会の高校生発表で1年生が「奨励賞」を受賞
3月28日に北里大学相模原キャンパスで開催された日本水産学会高校生の研究発表に参加しました。発表したのは、イベリアトゲイモリについての研究に取り組み始めたばかりで高校1年生です。 イベリアトゲイモリは、広島大学両生類研究センターから提供していただき、生徒は必要な教育訓練を受け、実験内容を動物委員会に申請して、承認を得てから実験をなっています。「新規モデル生物イベリアトゲイモリの飼育と観察」のテーマ…続きを見る
サンショウウオ研究で交流している横須賀高校が訪問
3月20日に神奈川県立横須賀高等学校生物部が有尾研を訪問してくれました。有尾研では、有尾類を対象とした科学研究と環境学習のためのビオトープ(サンショウウオが生息)の造成に取り組んでいます。一方、横須賀高校は、敷地内にトウキョウサンショウウオの生息地があり、その保全に取り組んでいるので、どのように研究連携とて交流ができるかを模索しています。今回は、秋山所長のイモリやサンショウウオの研究紹介と生徒の研…続きを見る
基礎生物学研究所の阿形清和所長の退職記念式典
基礎生物学研究所の阿形清和所長が任期に迎え、これまでのご功績に対して退職記念式典が行われました。阿形先生は、私が高等学校では研究ができないと悩んでいた時に、文部科学SSH事業に採択されれば高校の教育現場で科学研究ができる環境を整備できるというアドバイスをいただき、2006年から度岡山県のノートルダムj清心女子高校で10年間「生命科学コース」での科学課題研究に取り組ませていただきました。 また、大学…続きを見る
APPW2025の高校生発表で「最優秀賞」「優秀賞」を受賞
3月18日に幕張メッセで開催されたAPPW2025(日本解剖学会・日本生理学会・日本薬理学会合同大会)の高校生発表に山脇有尾類研究所で研究に取り組んでいる生徒が参加しました。 本校の高校1年生がイベリアトゲイモリ、高校3年生がアカハライモリとシリケンイモリについての研究成果を発表しました。また、学外から研究に来ている高校2年生もオオイタサンショウウオについての研究成果を発表しました。高校1年生と高…続きを見る
日本生態学会高校生ポスターで「審査員特別賞」
3月16日に札幌コンベンションセンターで開催された第72回日本生態学会の高校生ポスター発表に参加しました。 学内のオープン・ラボ(山脇有尾類研究所)では有尾類を対象にした研究に取り組んでいます。本校の高校1年生がイベリアトゲイモリ、高校3年生がアカハライモリとシリケンイモリをついてのこれまでの研究成果を発表しました。また、学外の生徒も受け入れていて、高校2年生がオオイタサンショウウオの研究成果を発…続きを見る
動物実験委員会 ⑤中等教育学校での動物実験に対応
文部科学省が科学技術系人財の育成の教育プログラム開発をおこなう学校を支援する事業(SSH)事業を2002年から始め、生徒の科学研究が推進され、その成果を受けて、2017年の新学習指導要領で、「理数探究基礎」と「理数探究」が新設されました。目標は、「数学的な見方・考え方や理科の見方・考え方を組み合わせるなどして、課題を解決するために必要な資質・能力を育成すること」になっています。それゆえ、科学研究…続きを見る

このページの先頭へ