• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

友人の平山諭先生(故人)の提唱した「セロトニン5」

2025年1月27日

DSCN2493.JPG

平山諭先生(倉敷市立短期大学教授)は、総合的な学習の時間として1999年に開講した授業「生命」で、脳の発達、ドーパミン、セロトニンなどの働き、人間関係のトラブル、適応障害など、心理学医学の知識を高校生にもわかりやすく解説していただきました。
先生との縁で、私も2005年から倉敷市立短期大学の保育学科と服飾デザイン学科に「生命科学」の講義を12年間させていただきました。退職された後は疎遠になっていましたが、ネットで故人との記載があり、亡くなられていたことを知りました。
平山先生に、短期大学での講義を担当させていたいたことがきっかけになり、広島大学大学院で学位を取得し、2016年度から九州の大学で、理科教育の研究室を担当するようになったのもおかげだと思い、今でも感謝しています。

彼は、子どもたちへの接し方の基礎となるスキルを「セロトニン5」として提唱されていました。以下の5つですが、特に発達障害の子に接するときに大切なのは、「安心感を与えること」を意識することだといわれていました。

(1)見つめる
 子どもが自分のほうを見てきたら、大人は目を合わせて見つめ返してあげましょう。ただし、「子どもが見てきたとき」だけで十分です。

(2)微笑む
 大人は、いつでもにこやかに子どもに接してあげましょう。子どもがこちらを見てきたときはとくに笑みが大事になります。

(3)話しかける
 朝起きたら、すぐに話しかけてあげてください。特に教師に絶対やってほしいのは、「月曜日の朝一番に話しかけること」です。

(4)触れる
 子どもが望ましい行動をしていて、その行動をもっと強化したいときは、たくさん触れるようにしてください。タッピングと呼ばれる方法があります。ポン、と肩を軽くタッチするタッピングという方法があります。ただし、頭をなでるのはやめてください。

(5)褒める
 大声で「すごいっ!」と声を上げるのも「褒める」だし、小声で、「すご~い」とつぶやくように言うのも「褒める」です。強弱を使いわけることで子どもの脳に与えられる刺激も変わるので、状況に合わせて適切な褒め方を選んでください。
。同時に身につけてほしいスキルを子どもに伝えてください。


  • 投稿者 akiyama : 14:43

最近の記事

動物の行動をどのように画像解析するか
2023年から2024年末までは、イモリ属の繁殖生態をテーマに取り組んで、JSECに挑戦しました。 繁殖生態の研究では、組織の観察や産卵実験が必要なので動物実験委員会への申請、倫理委員会の審査が難しいことがよくわかりました。 最近では、動物実験に取り組む高等学校が少ないのが実態です。脊椎動物の解剖は学校で実施するのは無理な状況です。「豚の眼の解剖」のように他の場所で殺されて、食肉センターで加工され…続きを見る
友人の平山諭先生(故人)の提唱した「セロトニン5」
平山諭先生(倉敷市立短期大学教授)は、総合的な学習の時間として1999年に開講した授業「生命」で、脳の発達、ドーパミン、セロトニンなどの働き、人間関係のトラブル、適応障害など、心理学医学の知識を高校生にもわかりやすく解説していただきました。 先生との縁で、私も2005年から倉敷市立短期大学の保育学科と服飾デザイン学科に「生命科学」の講義を12年間させていただきました。退職された後は疎遠になってい…続きを見る
「愛され続ける人の特徴」の各項目への返答
facebookで、「愛され続ける人の特徴」が掲載されていた。私は騙されやすいのか、このような教訓ものを読むと「そうでなければならない」と強制されている気分になってしまうので、逆に各項目に自分なりの返答を考えてみました。 ・適度な距離を保てる → 確かに大学時代の友人とも同じ下宿になったときに気まずくなったね。夫婦もかな。 ・駆け引きをしない → 損得勘定で相手の出方によって対応を変えるこのが経…続きを見る
no image
ホルトフレーター液は、カエルなどの両生類の胚や組織を扱う際に使用される生理食塩水の一種です。この溶液は両生類の体液と浸透圧が近くなるように設計されており、胚の発生実験などで用いられます。 一般的なホルトフレーター液の成分 (1リットル当たりの標準的な組成) 塩化ナトリウム(NaCl)  3.5 g 塩化カリウム(KCl)   0.05 g 塩化カルシウム(CaCl₂) 0.1 g …続きを見る
オオイタサンショウウオ繁殖前の自宅池
毎年、オオイタサンショウウオの卵発生の観察や繁殖実験に使った後の個体を自宅の人工池に放流していたら、いまでは毎年産卵が観測できるようになった。今年も2月末から3月には産卵されると思うので、観察しやすいように産卵前に人工池の掃除をこの時期に行うことにしている。 …続きを見る
SSH第4期4年次 ノートルダム清心女子生物教室の風景
ノートルダム清心学園清心女子高校の生物教室。JSECの最終審査進出常連校。昨年今年世界大会ISEFの日本代表を輩出。 1983年4月から2016年11月まで勤務した学校で、2006年から2015年まで第1期・第2期SSH主任をした。現在SSHは第4期4年目になっている。当初から科学研究の設備を充実させる方針で、生徒が大学並みの機器を使って研究できる環境が整備整備されている。 …続きを見る

このページの先頭へ