• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

「愛され続ける人の特徴」の各項目への返答

2025年1月17日

IMG_3432.jpg

facebookで、「愛され続ける人の特徴」が掲載されていた。私は騙されやすいのか、このような教訓ものを読むと「そうでなければならない」と強制されている気分になってしまうので、逆に各項目に自分なりの返答を考えてみました。

・適度な距離を保てる → 確かに大学時代の友人とも同じ下宿になったときに気まずくなったね。夫婦もかな。
・駆け引きをしない → 損得勘定で相手の出方によって対応を変えるこのが経済優先の社会あたり前ですよね。
・聞くのが上手い → 自分の考えばかり主張して、人の話を聞かない人は嫌われますね。 
・自分の機嫌を自分でとれる。 → 実は不機嫌だったり、鬱でも、心をコントロールできるといいですね。
・損得勘定で行動しない → 損得を中心に考えることを学校教育を受ける時代から叩き込まれいますよね。
・自分磨きを怠らない → 一生、何らかの新しい視点を学ぶ姿勢が大切です。哲学や仏教も楽しく学べますよ。
・自分をよく知っている → 虚栄心や沽券、支配欲という煩悩から解脱すると、本当の自分に出会えます。
・笑顔と感謝を忘れない → 写真撮影でも素早く笑顔になれるのは羨ましいね。私は笑顔はつくれないですね。
・愛嬌がある → 無理して愛嬌を振りまくと、私の場合はきっと気持ち悪いと思われるだけですね。
・強いけど弱さを見せてくれる → 余裕があって強い印象みたいですが、実は弱いです。見透かす奴がいます。
・相手が欲しいと思う言葉をかける → 「駆け引きしない」に反するようで、難しいですね。
・無条件に人を信じることができる → 騙されやすいと言われるますが、無条件に信じたいとは思いません。
・自分の時間を楽しく過ごせる → ひとりの時間を孤独と感じないで、いかに楽しめるかが鍵のようです。
・無理せず年齢にあらがわず自然体 → 一定の年齢になると、心も身体も萎えて自然にあらがえなくなります。

  • 投稿者 akiyama : 10:32

最近の記事

友人の平山諭先生(故人)の提唱した「セロトニン5」
平山諭先生(倉敷市立短期大学教授)は、総合的な学習の時間として1999年に開講した授業「生命」で、脳の発達、ドーパミン、セロトニンなどの働き、人間関係のトラブル、適応障害など、心理学医学の知識を高校生にもわかりやすく解説していただきました。 先生との縁で、私も2005年から倉敷市立短期大学の保育学科と服飾デザイン学科に「生命科学」の講義を12年間させていただきました。退職された後は疎遠になってい…続きを見る
「愛され続ける人の特徴」の各項目への返答
facebookで、「愛され続ける人の特徴」が掲載されていた。私は騙されやすいのか、このような教訓ものを読むと「そうでなければならない」と強制されている気分になってしまうので、逆に各項目に自分なりの返答を考えてみました。 ・適度な距離を保てる → 確かに大学時代の友人とも同じ下宿になったときに気まずくなったね。夫婦もかな。 ・駆け引きをしない → 損得勘定で相手の出方によって対応を変えるこのが経…続きを見る
no image
ホルトフレーター液は、カエルなどの両生類の胚や組織を扱う際に使用される生理食塩水の一種です。この溶液は両生類の体液と浸透圧が近くなるように設計されており、胚の発生実験などで用いられます。 一般的なホルトフレーター液の成分 (1リットル当たりの標準的な組成) 塩化ナトリウム(NaCl)  3.5 g 塩化カリウム(KCl)   0.05 g 塩化カルシウム(CaCl₂) 0.1 g …続きを見る
オオイタサンショウウオ繁殖前の自宅池
毎年、オオイタサンショウウオの卵発生の観察や繁殖実験に使った後の個体を自宅の人工池に放流していたら、いまでは毎年産卵が観測できるようになった。今年も2月末から3月には産卵されると思うので、観察しやすいように産卵前に人工池の掃除をこの時期に行うことにしている。 …続きを見る
SSH第4期4年次 ノートルダム清心女子生物教室の風景
ノートルダム清心学園清心女子高校の生物教室。JSECの最終審査進出常連校。昨年今年世界大会ISEFの日本代表を輩出。 1983年4月から2016年11月まで勤務した学校で、2006年から2015年まで第1期・第2期SSH主任をした。現在SSHは第4期4年目になっている。当初から科学研究の設備を充実させる方針で、生徒が大学並みの機器を使って研究できる環境が整備整備されている。 …続きを見る
明けまして、おめでとうございます。
新しい年を無事に迎えることができました。 2025年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。 3年前に身体を壊して不安でしたが、なんとか回復しつつあります。 これまで、公私にわたって多くの友人に助けていただきました。感謝しております。 …続きを見る

このページの先頭へ