• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

アニメ『葬送のフリーレン』第22話から

2024年10月 9日

以下は、アニメ『葬送のフリーレン』第22話のセリフです。

I watched the first 23 episodes of the anime "Beyond Journey's End."
For those who enjoyed the anime and manga, which part made the biggest impression on them? For me, it was in the latter half of the final episode, 22, where there was this conversation between Frieren and Himmel.

Frieren: "Why do you help people, Himmel?"
Himmel: "Because you're a hero!"
Frieren: "It's not that."
Himmel: "You're right. Maybe it's for your own sake. Maybe you want someone to remember you, even if only a little. To be alive is to be known and remembered by someone."
Frieren: "How can I make someone remember me?"
Himmel: "Just a little is fine. Just change someone's life. That will be enough."
I received this passage as a message to reconsider life. The author hopes that the work (and his own thoughts) will touch the hearts of many people and remain in their memories.
I have been a teacher for about 40 years. I am about to reach the age where I should prepare to retire, but I have always thought that "it would be good if I could change someone's life" through my interactions with others through classes and research. I still think that this is the purpose of life itself.
I thought that I have worked hard sincerely to be remembered a little, but there may have been quite a few times when I made people angry, sad, or disappointed them. I cannot help my failures because they are the result of my own lack of ability.
Although it has been about 40 years since I started teaching, I still want to continue growing so that I can be of use to people and contribute to society, and have a sense of self-affirmation that "it's okay for me to be alive."

フリーレン「ヒンメルは何故人助けをするの?」
ヒンメル「勇者だからさ!」
フリーレン「そういうことじゃなくて」
ヒンメル「そうだね。もしかしたら、自分のためかもね。誰かに少しでも自分のことを覚えていてもらいたいのかもしれない。生きているということは、誰かに知ってもらって、覚えていてもらうことだ」
フリーレン「覚えていてもらうためには、どのようにすればいいんだろう?」
ヒンメル「ほんの少しでいい。誰かの人生を変えてあげればいい。きっとそれだけで十分なんだ。」

IMG_0625._Sjpg.jpg.jpg

  • 投稿者 akiyama : 16:09

最近の記事

reseachmapで公開されている概説
    高校の教育現場でサンショウウオやイモリなどの有尾類の研究を行い,学会やJSEC、学生科学賞などの高校生発表会にも積極的に参加してきた。2016年に大学に異動して、教授ととして理科教育法研究室を立ち上げ、理科教員の養成に取り組んだ。その間、自らの研究室を地域の高校生に科学研究に取り組むオープンラボとして開放し、生徒の科学研究のサポートにも取り組んだ。2018年11月から日本両棲類研究所学術委…続きを見る
高校生科学技術チャレンジJSEC2024でグランドアワード受賞
日本科学未来館で、第22回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2014)の最終審査がありました。これは来年度の世界大会ISEFの選考審査にもなっています。404件の応募で、最終審査に35件が本選に進出し、12月7日8日の2日間のポスター発表による選考にのぞみました。本校の「日本のイモリ属の繁殖生態はどのように獲得されたか?」が最高位のグランドアワード3賞の一つ、科学技術政策担当大臣賞を受賞しました。…続きを見る
環境大臣賞受賞の岐阜県立大垣北高校生物部が訪問
11月4日に山脇有尾類研究所が主催した高校生両生類サミットで、岐阜県立大垣北高校にはオオサンショウウオの保護活動とマホロバサンショウウオの分布の拡大について発表していただきました。 その研究成果が認められて、全国野生生物保護活動発表大会の環境大臣賞を受賞され、11月27日の表彰式に来られ、東京にせっかく機会を生かして、山脇学園高校の生徒と交流しました。 山脇有尾類研究所では、現在飼育しているイベリ…続きを見る
新規モデル生物のイベリアトゲイモリの精子を観察
広島大学両生類研究センターからイベリアトゲイモリの成体が送られてきました。これまで、在来種のアカハライモリやシリケンイモリの研究を続けてきましたが、繁殖についてさらに詳しく調べるために、新規モデル生物のイベリアトゲイモリを材料に研究することにしました。人工授精に挑戦しようとしているのですが、まず前段階で精子を観察することにしました。ホルモンを2回注射することで、精子を採取し、微分干渉顕微鏡で観察す…続きを見る
高校生両生類サミット 第二部 生徒発表
第5回高校生両生類サミットの発表は、中学生が1件、高校生が6件でした。 ① 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県) 「岐阜のオオサンショウウオを守る!~国産個体の生息地を交雑オオサンショウウオから取り戻すために~」 ② 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県) 「故郷『岐阜』のマホロバサンショウウオはどこからやって来たのか?」 ③ 滝川学園滝川中学校(兵庫県) 「アカハライモリの生態調査~幼体期の飼育法から生態…続きを見る
高校生両生類サミット 第一部 大学や研究機関の研究者の講演
11月4日に第5回高校生両生類サミットを開催しました。高校生の研究発表だけでなく、将来のロールモデルとなる研究者の講演も行いました。ZOOMでの実施という特徴を生かして、全国から参加者を募り、講演者もアメリカらネット接続してもらう形で実施しました。 講演者は以下の3人にお願いしました。 講義➊ Gettysburg College Associate Professor Ryan Kerney  …続きを見る

このページの先頭へ