• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」④翻訳によるエイズ学習

2024年10月30日

IMG_2975.jpg

翻訳によるエイズ学習
 性教育に関係した教育活動は、関係する各教科の授業やLHRの性教育の時間だけではなく日常的な教育活動の中でも展開できる。ここで報告するのは、卒業を直前にひかえた時期に、生徒と一緒にエイズに関する本の翻訳作業をしたというだけのものであるが、そこから自分自身が学んだことを紹介する。1990 年の文化祭で、担任した高校2年生のクラスで、今の社会問題に対する意見を、教師に負けない内容で発表しようということになった。文化祭まで少しくらい苦労しても、文化祭当日は、自由に楽しみたいということで、本の形にまとめようということになった。ジャンル別に分担し、各自がワープロで原稿を仕上げ、製本し、一冊の本にすることになった。具体的には、クラスを6つに分け、グループごとにテーマを決めて、原稿を共同で書き上げることを目標にした。
 6月からテーマを決め、夏休みまでに資料を集め、夏休みに原稿を書き上げた。内容は、「臓器移植」「これからの女性のライフスタイル」「校則とは」「エイズ」「医療事情」「老人性痴呆症」などである。いろいろな本からの引用も多く、生徒の完全なオリジナルとはいえないものの、この取り組みを機会に、医療系の進路を考える生徒も出てきたりした。
 このことをきっかけに1992 年度、さらに、高校3年生3 クラス約100 名全員で、エイズについての英語のペーパーバックを翻訳することを試みた。ニュージーランドへ中学生を引率した教師が買ってきてくれたSAFER SEX:WHAT YOU CAN DO TO AVOID AIDS を翻訳することになった。
 英語の教師でも、医者でもない私と生徒との違いは、少しエイズや性教育の本を読んでいるというだけである。自分自身も作業のなかで、必要に応じて勉強し、知識を得て、学習していこうと思った。生徒と翻訳作業に取り組む活動で、生徒から性に関する用語についての質問を受けたり、楽しそうに取り組んでいる姿を見ていると、通常の授業にはない打ち解けた空気が流れているのを感じた。ほとんどの生徒が、大学受験を直前にひかえている時期であったが、「エイズについての洋書を読めば、英語力と知識の両方が得られるじゃないか」ということで、予想外に盛り上がった。父親と一緒に翻訳に取り組んだ生徒もいた。また英語の教師に質問した生徒もおり、関係するはめになった方々には大変お世話になった。
 私たちが翻訳に取り組んだ本の原書が、翻訳されて出版されていた。日本での書名は『マジックジョンソンのエイズにかからない方法』(集英社)になっていた。
 どうせ翻訳本がでるなら、何か月もかけて訳すことし、生徒と生物の教師でつくった直訳本も、読みにくいかもしれないが、本当にいいものができたと感じている。同じ曲でも演奏者が違えば、それぞれ違った印象を与えるように、原文は同じでも翻訳という作業の結果できた文章もまた、翻訳者の内面を反映するものだと思う。
 例えば、集英社版では"bisexual" を「両刀づかい」と訳してあった。この言葉は、旧来の男性社会を背景としたものであり、バイセクシュアル(両性愛者)に対する蔑称である。決して高校生はそのようには訳さない。
 エイズという、人間の性行動を介して感染する病気に関する本を翻訳するという作業を通して、お互いに「自分が性をどのようにとらえているのか」を確かめるような体験ができたと思う。そして、翻訳が終わって本が完成したとき、援助してくれた英語の先生から「性に関する用語に抵抗感があったが、ごく自然に話せるようになった」と言われた。性に関しては、社会的に抑圧されてきた面があり、猥褻な使い方をされることはあっても、正面から話題にされることはまだま
だ少ない。正面から扱うと道徳的な面が強調されやすく、聞く生徒の方も干渉されたくない気持ちを抱いてくる。エイズという社会問題を翻訳という共同作業を通して学ぶことによって、性に関する基礎的な学習ができたのではないかと思う。性教育は人権教育であり生き方教育でもあると考えている。

  • 投稿者 akiyama : 16:04

最近の記事

新規モデル生物のイベリアトゲイモリの精子を観察
広島大学両生類研究センターからイベリアトゲイモリの成体が送られてきました。これまで、在来種のアカハライモリやシリケンイモリの研究を続けてきましたが、繁殖についてさらに詳しく調べるために、新規モデル生物のイベリアトゲイモリを材料に研究することにしました。人工授精に挑戦しようとしているのですが、まず前段階で精子を観察することにしました。ホルモンを2回注射することで、精子を採取し、微分干渉顕微鏡で観察す…続きを見る
高校生両生類サミット 第二部 生徒発表
第5回高校生両生類サミットの発表は、中学生が1件、高校生が6件でした。 ① 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県) 「岐阜のオオサンショウウオを守る!~国産個体の生息地を交雑オオサンショウウオから取り戻すために~」 ② 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県) 「故郷『岐阜』のマホロバサンショウウオはどこからやって来たのか?」 ③ 滝川学園滝川中学校(兵庫県) 「アカハライモリの生態調査~幼体期の飼育法から生態…続きを見る
高校生両生類サミット 第一部 大学や研究機関の研究者の講演
11月4日に第5回高校生両生類サミットを開催しました。高校生の研究発表だけでなく、将来のロールモデルとなる研究者の講演も行いました。ZOOMでの実施という特徴を生かして、全国から参加者を募り、講演者もアメリカらネット接続してもらう形で実施しました。 講演者は以下の3人にお願いしました。 講義➊ Gettysburg College Associate Professor Ryan Kerney  …続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑧性教育の実践からSSH事業での「リケジョ」支援へ
性教育の実践からSSH事業での「リケジョ」支援へ  「生命科学コース」の誕生とともにスタートしたSSH 事業は、学級通信の情報発信を続けていく過程で性教育の重要性に気づいたことが原点になっている。  2006 年にSSH の指定を受けたときは、女子生徒の理系進学支援を掲げた取り組みは少なかったが、「リケジョ」という言葉が、2010 年頃からメディアで使用され始め、少子化の中で女子生徒に理系進学の…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑦生命科学コースの誕生
生命科学コースの誕生  文部科学省は第3 期科学技術基本計画(2006 年)で、①大学や公的研究機関は、女性研究者を積極的に採用及び登用することが望ましいとし、②博士課程(後期)女性研究者の採用目標を自然科学系全体で25 パーセントとするという具体的な数値目標まで設定して、科学技術分野の女性を積極的な支援する方針を打ち出している。この女子の科学者支援の方針を追い風にして、2006 年に本校は私立…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑥女子校は今の社会でも必要なのか
女子校は今の社会でも必要なのか  1990 年代半ばから「少子化時代の生き残り戦略」として多くの学校でコース制の導入やパソコン整備、校名変更、共学化などの学校改革が進められてきた。岡山県内の私立高校は24 校あるが、今や女子校は2校のみになってしまった。全国的にみると公立の伝統校と女子大をもつ学校、中高一貫の進学校が残っているが、今や女子校はマイノリティでしかないというのも事実である。男女共同参…続きを見る

このページの先頭へ