• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」②学級通信「ぼうぼうどり」が出発点

2024年10月30日

IMG_2970.jpg

学級通信「ぼうぼうどり」が出発点
 学級通信を初めて出したのが、赴任して3 か月過ぎた1983 年7 月13 日であった。高校1 年生を担任し、最初から生徒と私の考え方が正面からぶつかる状況が続いていた。それをなんとか解決したい、自分の思いを理解して欲しいという気持ちから、学級通信「ぼうぼうどり」を発行した。最初は理解されるどころか、ゴミ箱に捨ててある状況だったが、とにかく辛抱強く、自分のメッセージを載せて発行し続けることで、時間はかかったけれど生徒との関係をなんとか修復
できた。その時に学んだことは、生徒に"読ませる"のではなく、"読んでくれるまで待つ"こと、辛抱強く伝えることが大切だということだった。その後も学級通信は1987 年度まで書き続け、1984 年度は年間で200 号を発行した。僕の30 年間の教育実践の原点は、この学級通信にあるといっても過言ではない。
 学級通信は、生き方に関したテーマが多かった。テーマは本や新聞記事から探して、問題を取り上げた。その中から生徒が興味をもって考えてくれると思われる「高校生が結婚を理由に退学処分になった事件」、「教師との結婚」、「高校生は結婚できるか」などの性に関わるテーマを取り上げ、LHR の題材にした。学級通信を作成するために、毎日のように図書館に通って新聞記事や書籍から学級通信に掲載するネタを探した。ネタを探しながら自分の考えを整理していく過程で、生徒が求めているものや学校教育のあ
り方を考えていた。それが最終的に「生き方」を考えるための材料を提供し続けることになった。結果として性教育に関連した内容が多かった。
 そんな時、同僚から学級通信やLHR でやってきた取り組みを性教育の実践としてまとめて報告してみないかと誘われ、性教育をよく理解していないまま、学校現場で性教育を実践して感じたことを発表した。
 第17 回日本性教育学会全国大会(1986)で、教育実践の発表や性教育の研究者の講演を聞き、性教育について初めて具体的に知る機会を得た。それまでは、学校内の性教育委員会の係のイメージしかなかったが、大会に参加したことをきっかけにして自ら学んでいくうちに、性教育というのは性行動だけにかかわる教育ととらえるのではなく、全人格、一生涯かかわっての生き方を考える教育ととらえなければならないということがわかってきた。そして、この時に教育実践や研究した内容をまとめたり発表したりする楽しさを体験した。これがその後の性教育や生物学の研究に向かう自らの姿勢を育ててくれたのだと思う。

  • 投稿者 akiyama : 16:00

最近の記事

新規モデル生物のイベリアトゲイモリの精子を観察
広島大学両生類研究センターからイベリアトゲイモリの成体が送られてきました。これまで、在来種のアカハライモリやシリケンイモリの研究を続けてきましたが、繁殖についてさらに詳しく調べるために、新規モデル生物のイベリアトゲイモリを材料に研究することにしました。人工授精に挑戦しようとしているのですが、まず前段階で精子を観察することにしました。ホルモンを2回注射することで、精子を採取し、微分干渉顕微鏡で観察す…続きを見る
高校生両生類サミット 第二部 生徒発表
第5回高校生両生類サミットの発表は、中学生が1件、高校生が6件でした。 ① 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県) 「岐阜のオオサンショウウオを守る!~国産個体の生息地を交雑オオサンショウウオから取り戻すために~」 ② 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県) 「故郷『岐阜』のマホロバサンショウウオはどこからやって来たのか?」 ③ 滝川学園滝川中学校(兵庫県) 「アカハライモリの生態調査~幼体期の飼育法から生態…続きを見る
高校生両生類サミット 第一部 大学や研究機関の研究者の講演
11月4日に第5回高校生両生類サミットを開催しました。高校生の研究発表だけでなく、将来のロールモデルとなる研究者の講演も行いました。ZOOMでの実施という特徴を生かして、全国から参加者を募り、講演者もアメリカらネット接続してもらう形で実施しました。 講演者は以下の3人にお願いしました。 講義➊ Gettysburg College Associate Professor Ryan Kerney  …続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑧性教育の実践からSSH事業での「リケジョ」支援へ
性教育の実践からSSH事業での「リケジョ」支援へ  「生命科学コース」の誕生とともにスタートしたSSH 事業は、学級通信の情報発信を続けていく過程で性教育の重要性に気づいたことが原点になっている。  2006 年にSSH の指定を受けたときは、女子生徒の理系進学支援を掲げた取り組みは少なかったが、「リケジョ」という言葉が、2010 年頃からメディアで使用され始め、少子化の中で女子生徒に理系進学の…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑦生命科学コースの誕生
生命科学コースの誕生  文部科学省は第3 期科学技術基本計画(2006 年)で、①大学や公的研究機関は、女性研究者を積極的に採用及び登用することが望ましいとし、②博士課程(後期)女性研究者の採用目標を自然科学系全体で25 パーセントとするという具体的な数値目標まで設定して、科学技術分野の女性を積極的な支援する方針を打ち出している。この女子の科学者支援の方針を追い風にして、2006 年に本校は私立…続きを見る
関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の「30年の性教育の実践」⑥女子校は今の社会でも必要なのか
女子校は今の社会でも必要なのか  1990 年代半ばから「少子化時代の生き残り戦略」として多くの学校でコース制の導入やパソコン整備、校名変更、共学化などの学校改革が進められてきた。岡山県内の私立高校は24 校あるが、今や女子校は2校のみになってしまった。全国的にみると公立の伝統校と女子大をもつ学校、中高一貫の進学校が残っているが、今や女子校はマイノリティでしかないというのも事実である。男女共同参…続きを見る

このページの先頭へ