• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

「精神」という自己治癒力

2024年6月23日

 img071.jpg

『ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある』(勝田茅生著)NHK出版 p70-71より抜粋
 ロゴセラピーでは、人間を単なる因果関係でとらえることはしません。「何らかの原因により結果が出る」という因果関係のメカニズムは、動物が何らかの刺激に対して本能的に反応するのと同じような、二元的な考え方だからです。
 フランクルは、人間と動物とを厳然と区別しました。人間は、何らかの原因に対して、動物とはまったく異なる行動をすることがあるからです。
 たとえば、人間は自分がどれほど空腹でも、他の空腹な人に最後のパンを差し出すことができます。動物だったら、通常はあり得ません。「おなかが空いた」という苦痛があれば、自分のパンを食べて苦痛を取り除くという反応を示すでしょう。
 しかし、人間は心と体の苦痛を乗り越えて、他の人を助けるという「意味」のある行動を取ることができます。このような現象は、単なる「原因と結果」の図式だけでは説明できません。だからこそフランクルは、心や体を超越する第三の次元、「精神」があると考えたのです。精神が心と体の快楽欲求を抑制するからこそ、「意味」 のある行動ができるのです。
 この人間の特殊性を立体的に観察することによって、フランクルは心身の束縛から切り離された「精神的次元」の存在を確信するようになりました。それは、いわば人間が人間らしくなれる「自由の場」です。本能的な欲求から自由になった精神的次元の力を使って「意味ある行動」ができれば、私たちの気持ちは満たされ、生きる意味を感じられるようになります。つまり精神というのは、人間が心の中に持っている自己治癒力のようなものなのです。
精神という自己治癒力が十分に発揮されれば、過去にどれほど辛い経験をしたとしても、新しい人生を歩み出すことができます。過去とは関係なく、未来を創り出せるのです。

 6月22日にEテレで「心の時代(宗教・人生)」の『ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある』の第3回が放送された。9月まで6回シリーズを楽しませていただいている。これまにフランクルの著作『夜と霧』、『それでも人生にイエスという』を読ませていただいたが、人間は「常に自分のあり方を自分で決断していく存在」であり、「運命は誕生時たときに決まっている」「自分で人生を変えることはできない」という運命論的な考えは間違っており、どうすることもできない状況になっても、自由に自分の態度を決めることができるのが人間であるという考えを再認識しました。

 
 

  • 投稿者 akiyama : 12:27

最近の記事

総合的な学習の授業「生命」での生き方教育(「大切なもの」をどのように伝えるか)
『現代性教育研究月報』2005年8月号Vol.23.No.8・P1~5から抜粋 今から20年前にまとめた性教育の取り組みの実践報告です。近年の大人の新型鬱病の増加、中高校生の自殺の増加の背景には、物質的に豊かになり、情報社会になった今の社会であらためて「生きる意味の問いかけ」があると私は考えています。このような授業を学校で実施することが許されるのでしょうか。  中学校では2002年度、高校では2…続きを見る
性教育の全体像をとらえると
女子校に赴任して、生徒指導としてではなく、人権教育として理解しなかればならないという時代に教員になりました。1986年8月の日本性教育学会での「高等学校の性教育の実践と問題点」の発表から2017年4月の関西性教育セミナー10周年記念誌『性について、語る、学ぶ、考える』の執筆まで、性教育に取り組んできました。あれから30年以上が経ち、今は教育現場でジェンダーという言葉も理解されるようになったのでしょ…続きを見る
「精神」という自己治癒力
  『ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある』(勝田茅生著)NHK出版 p70-71より抜粋  ロゴセラピーでは、人間を単なる因果関係でとらえることはしません。「何らかの原因により結果が出る」という因果関係のメカニズムは、動物が何らかの刺激に対して本能的に反応するのと同じような、二元的な考え方だからです。  フランクルは、人間と動物とを厳然と区別しました。人間は、何らかの原因に対して…続きを見る
アインシュタインの言葉
Youtubeの【81億の人生を変える】70代で人生後悔しないためのアインシュタインの名言・格言から抜粋。 学校で学んだことをすべて忘れた後で残ることが教育です。 生徒は詰め込むべき容器ではなく、火を灯すべきたいまつです。 知恵は学校教育での産物ではなく、生涯を通じて得られるものです。 重要なのは問い続けることをやめないことです。好奇心にはそれ自体に理由があります。 愚か者でも知識をえることはで…続きを見る
「あきらめる」ことを受け入れる
 ちょうど2年前に、咳ばかり出るのでコロナだと判断して病院に行くと、原因は心不全で、心臓の機能が低下して、水が溜まって呼吸しにくくなっていると診断されました。心臓の通常の収縮率は65%で、血液を全身に送っています。収縮率が半分を割ると突然死の可能性があるということです。診断されたときの私の心臓の収縮率は30%を切っていました。 MRIによる精密検査で、心臓が肥大しているのが確認されて、「拡張型心…続きを見る
科学研究の成果を示す垂れ幕の設置から12年目
文科省SSH指定校を訪問すると、科学研究会や学会の受賞などの研究成果を示す垂れ幕を目にすることは多い。2006年度にSSH校の指定を受けて10年間主任として取り組んだが、8年目の2013年の6月に職員棟の玄関付近に垂れ幕を設置することになった。 それまで、生徒募集やスポーツ系の部活動の紹介にも、広報用に垂れ幕を設置されることがなかったカトリック系の女子校であった。2年たった2015年に更新されたが…続きを見る

このページの先頭へ