• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

「あきらめる」ことを受け入れる

2024年6月11日

240611_img070.jpg

 ちょうど2年前に、咳ばかり出るのでコロナだと判断して病院に行くと、原因は心不全で、心臓の機能が低下して、水が溜まって呼吸しにくくなっていると診断されました。心臓の通常の収縮率は65%で、血液を全身に送っています。収縮率が半分を割ると突然死の可能性があるということです。診断されたときの私の心臓の収縮率は30%を切っていました。
MRIによる精密検査で、心臓が肥大しているのが確認されて、「拡張型心筋症」と診断され、急遽入院しました。肺に溜まった水を除き、不整脈を止めるために電気ショック療法を受けました。しかしながら、数日で不整脈は再発しました。
コロナにも感染して、総合病院(虎ノ門)に移送されて、コロナ病棟で2週間治療を受けました。その間、鬱を発症して、精神科も受診して、睡眠薬でやっと眠るような生活を余儀なくされました。再度、電気ショック治療を受けましたが、効果がなく、発症から4か月後、次の治療として、心臓のアブレーション手術を受けました。
「もし、これで効果がなければ、人工心臓の移植を考えましょう」と担当医から言い渡されました。
そのときは、「もうあまり長く生きることができないかもしれない」と考えてしまいました。手術を受ける前に、刀根健著の『さとりをひらいた犬』を読みました。この本の帯には「ほんとうの自分に目覚めること、これこそが人生に奇跡を起こすたった一つの方法である」とあります。
刀根健氏は、全身末期がんから生還した方で、その323日の闘病期間の記録も『僕は、死なない』という本に残しておられます。私自身もあやかって「助かりたい」という気持ちで読んだのかもしれません。
 幸運にも、アブレーションの手術で不整脈が止まり、6か月経過後に心臓の収縮率が40%を越えれば、人工心臓の移植は必要ないと判断するということになりました。その結果、収縮率42%で、心臓の大きさも縮小傾向にあるということで、2年後の今、死なないで、教育現場で生徒の科学研究の指導ができるまでに回復しました。

  • 投稿者 akiyama : 10:45

最近の記事

「精神」という自己治癒力
  『ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある』(勝田茅生著)NHK出版 p70-71より抜粋  ロゴセラピーでは、人間を単なる因果関係でとらえることはしません。「何らかの原因により結果が出る」という因果関係のメカニズムは、動物が何らかの刺激に対して本能的に反応するのと同じような、二元的な考え方だからです。  フランクルは、人間と動物とを厳然と区別しました。人間は、何らかの原因に対して…続きを見る
アインシュタインの言葉
Youtubeの【81億の人生を変える】70代で人生後悔しないためのアインシュタインの名言・格言から抜粋。 学校で学んだことをすべて忘れた後で残ることが教育です。 生徒は詰め込むべき容器ではなく、火を灯すべきたいまつです。 知恵は学校教育での産物ではなく、生涯を通じて得られるものです。 重要なのは問い続けることをやめないことです。好奇心にはそれ自体に理由があります。 愚か者でも知識をえることはで…続きを見る
「あきらめる」ことを受け入れる
 ちょうど2年前に、咳ばかり出るのでコロナだと判断して病院に行くと、原因は心不全で、心臓の機能が低下して、水が溜まって呼吸しにくくなっていると診断されました。心臓の通常の収縮率は65%で、血液を全身に送っています。収縮率が半分を割ると突然死の可能性があるということです。診断されたときの私の心臓の収縮率は30%を切っていました。 MRIによる精密検査で、心臓が肥大しているのが確認されて、「拡張型心…続きを見る
科学研究の成果を示す垂れ幕の設置から12年目
文科省SSH指定校を訪問すると、科学研究会や学会の受賞などの研究成果を示す垂れ幕を目にすることは多い。2006年度にSSH校の指定を受けて10年間主任として取り組んだが、8年目の2013年の6月に職員棟の玄関付近に垂れ幕を設置することになった。 それまで、生徒募集やスポーツ系の部活動の紹介にも、広報用に垂れ幕を設置されることがなかったカトリック系の女子校であった。2年たった2015年に更新されたが…続きを見る
苦悩は人間の「能力」の1つである
「うつうつと気がふさいで、何のために生きているかわからない。先行きのことを考えると、不安で不安でたまらない。何を見ても心が動かず、まったく意欲が湧いてこない 悩みや苦しみを抱えている状態というのは、居心地の悪いものです。この苦しみがなかったら、自分の人生はどんなにいいだろう。なぜ自分の人生は、こんなにもつらいものになってしまったのだろう。子供の頃は何の不安もなく、あんなに楽しかったのに。  そん…続きを見る
ミクロトームの使い方を指導
顕微鏡で動物組織の細胞の状態を観察するために、動物組織を薄く切って張り付けたプレパラート(標本プレパラート)を作成する必要があります。 大学の研究室や病院の病理検査室には、組織観察用のプレパラートを作成するための機器(ミクロトーム)があります。有尾研でも、生殖器官の年変化などを調べるために標本プレパラートを作成します。 今日は、これまでミクロトームの使って標本を作成した経験のある高校3年生が、下級…続きを見る

このページの先頭へ