• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

苦悩は人間の「能力」の1つである

2024年6月 9日

img069.jpg

「うつうつと気がふさいで、何のために生きているかわからない。先行きのことを考えると、不安で不安でたまらない。何を見ても心が動かず、まったく意欲が湧いてこない
悩みや苦しみを抱えている状態というのは、居心地の悪いものです。この苦しみがなかったら、自分の人生はどんなにいいだろう。なぜ自分の人生は、こんなにもつらいものになってしまったのだろう。子供の頃は何の不安もなく、あんなに楽しかったのに。
 そんなふうに思って周囲を見渡せば、他の人はみな元気でいるのに、自分ひとりだけ人生に希望がないように思えて、ますます落ち込んでしまいます。
 しかし、じつはそのように見えるだけで、実際に何の悩みもない幸せいっぱいの人など、めったにいるものではありません。たいていの人は、何がしかの悩みを抱えています。むしろ、四十代も半ばを過ぎれば複雑な接めごとの渦中にあったり、愛する人を失ったショックから立ち直れずにいたり、自分自身が重い病気にかかっていたりと、解決の難しい状況にある人のほうが多いでしょう。まことに人間とは悩み多き生きものです。
 カウンセリングや心理療法の多くのアプローチでは、悩みや苦しみを取り除いていこうとします。それを解決してなくすことができるのならば、なくしてしまうほうがよいと考えるのです。
 それに対してフランクルの心理学では、人間が心の中に抱えるそうした「悩み」や「苦しみ」の持つ積極的な意義に着目します。この地球上で苦悩を感じることができるのは唯一人間だけであり、したがって「苦悩すること」は、人間の一つの「能力」である、と考えたのです。」(『フランクル・夜と霧』諸富祥彦著 NHK、p102-103)

 約150ページの本ですが、公園の椅子に座って一日で読んでしまいました。フランクルの著書『夜と霧』、『それでも人生にイエスという本を読んでいますが、この諸富氏の本には、『アンネの日記』のようにホロコーストの悲劇を描いた本と思い込んでいた『夜と霧』を手に取る機会を与えていただきました。
フランクルは、精神科医としての、自らの経験を冷静な分析し、伝えることを社会的な使命として考えていたのだと思います。多くの人の心を動かしたから名著として歴史に残ったのですね。

「フランクルを含めた被収容者が、過酷な状況を生きぬくために無感動、無感覚、無関心になったという話をしました。彼らはみな収容所の中で生きていくために無感情になり、嬉しくもなく、悲しくもなく、おかしくもなく、痛くもないという状態になっていきました。そうしなければ生きていけなかったからです。それは、いわば自分を守るための 「心の装甲」 でした。
 フランクルはそのことを、身をもって体験しました。彼もまた、収容所での暮らしの中で、死体を見ても盗みを見ても何も感じなくなる「感情の鈍麻」を味わったのです。
 はたして、苦悩を感じないのは、よいことでしょうか? そんなことはありません。心が揺れ動いたり、傷ついたり、悩み苦しんだり、涙したりするの自然なあり方なのです。これが人間としての自然なあり方なのです。」(『フランクル・夜と霧』諸富祥彦著 NHK、p104-105)

 過酷な理不尽な状況になると、人間は感情を失います。そうでなければ、心や体を破壊されてします。そうでないと自分が守れないからです。自己防衛の反応です。

「もしその苦しみに意味を見出すことができたなら、人間にとっては大きな救いとなる可能性がある、といえます。たとえば、「愛する家族を逃がすために、自分はおとりになってとらえられたのだ。だから、自分は今ここで苦しいが、それは愛する家族に安全なところで幸せに暮らしてもらうためなのだ」といったふうにです。意味に満ちた苦悩であれば、多くの人は耐えることができるのです。
 このことは、ストレス社会である現代を生きていくうえでも大きなヒントになります。
 たとえば、寝る間もなくフラフラになるほど仕事に追われていても、「これは自分にとって大切な仕事なのだ」と思うことができれば、それほど大きな苦しみにはなりません。あまりストレスにもなりません。ところが、「何のためにこんなことをしなければならないのか」と理由もわからない残務処理のようなものが山積みになっていると、たいへんなストレスになります。
「何かのための苦悩」であり「誰かのための苦悩」であること、これが苦悩の本質です。そこに人間がホモ・パティエンス(苦悩する人間)であることの理由もあります」(『フランクル・夜と霧』諸富祥彦著 NHK、p110-111)

 「何のための苦悩」なのか。意味づけされた苦悩であれば、人間は耐えることができるということだと思います。フランクルはこう言います。

「苦悩を志向できるためには、私は苦悩を超越しなければなりません。言い換えれば、苦悩を志向し、有意味に苦悩することができるのは、何かのため、誰かのために苦悩するときだけなのです。つまり、苦悩は、意味で満たされるためには、自己目的であってはならないのです。自己目的になった途端に、どんな苦悩への覚悟、犠牲への覚悟もすべてマゾヒズムに転化してしまうでしょう。意味に満ちた苦悩とは、「何々のための」苦悩なのです。私たちは苦悩を受容することによって、苦悩を志向するだけではなく苦悩を通り抜けて、苦悩と同一ではない何かを志向するのです。私たちは苦悩を超越するのです。」(『苦悩する人間』フランクル著・山田邦男・桧田美佳訳 春秋社、p137)

 苦悩を理解して、落ち着いて対応して、それを超越して生きていけるようになることが人間としての悟りで、実は身近で、達成可能な境地かもしれません。
 私自身は、自分のためだけ(自己目的)に生きるのでなく、「社会にいかにして貢献するか」を考えて生きることに苦悩解決の糸口があるわかっているものの、まだまだ自分勝手な煩悩があるので、日々反省して修正しているのが現状です。

  • 投稿者 akiyama : 09:27

最近の記事

科学研究の成果を示す垂れ幕の設置から12年目
文科省SSH指定校を訪問すると、科学研究会や学会の受賞などの研究成果を示す垂れ幕を目にすることは多い。2006年度にSSH校の指定を受けて10年間主任として取り組んだが、8年目の2013年の6月に職員棟の玄関付近に垂れ幕を設置することになった。 それまで、生徒募集やスポーツ系の部活動の紹介にも、広報用に垂れ幕を設置されることがなかったカトリック系の女子校であった。2年たった2015年に更新されたが…続きを見る
苦悩は人間の「能力」の1つである
「うつうつと気がふさいで、何のために生きているかわからない。先行きのことを考えると、不安で不安でたまらない。何を見ても心が動かず、まったく意欲が湧いてこない 悩みや苦しみを抱えている状態というのは、居心地の悪いものです。この苦しみがなかったら、自分の人生はどんなにいいだろう。なぜ自分の人生は、こんなにもつらいものになってしまったのだろう。子供の頃は何の不安もなく、あんなに楽しかったのに。  そん…続きを見る
ミクロトームの使い方を指導
顕微鏡で動物組織の細胞の状態を観察するために、動物組織を薄く切って張り付けたプレパラート(標本プレパラート)を作成する必要があります。 大学の研究室や病院の病理検査室には、組織観察用のプレパラートを作成するための機器(ミクロトーム)があります。有尾研でも、生殖器官の年変化などを調べるために標本プレパラートを作成します。 今日は、これまでミクロトームの使って標本を作成した経験のある高校3年生が、下級…続きを見る
日本動物実験学会が京都で開催
動物実験学会が京都市内、平安神宮に近い「みやこめっせ」と「ロームシアター京都(京都会館)」で開催されました。 口頭発表、ポスター発表だけでなく、講演、シンポジウムなども企画されています。また、研究に関連する機材を提供している企業を紹介するブースも設置されていました。 …続きを見る
倉敷市二子地区で田植えが開始
水田の生き物観察をしていた清心女子高校近隣の水田で今年も田植えが始まりました。コオイムシ、ミズカマキリ、ヤゴなど多くの水生昆虫が観察できた場所ですが、観察していたのは8年前なので今はどうなっているのでしょうか。 農家の人に、ホウネンエビやカブトガニの棲息の有無を聞くと、両種ともみられるという返事がありました。昆虫たちも無事に生息していると思われます。 …続きを見る
トウキョウサンショウウオの保護に取り組むビオトープを訪問
八王子市にある川口ビオトープで3月にトウキョウサンショウウオの卵嚢を採取させていただき、実験室で孵化させた後、餌やりをして成長させた幼生を現地に放流しました。目的は、サンショウウオの保護に貢献することと、校内にサンショウウオが生息できるビオトープの造成を進めているので、その生態を知ることです。ビオトープの概要を聞き、動植物、土壌、湿地の観察も行いました。7月には放流後の生態を観察するために再訪問す…続きを見る

このページの先頭へ