• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

医師の役割の患者・家族への対応から学ぶ。学校の役割は?

2023年4月27日

IMG-0173.jpg

IMG-0181.jpg 

90代の高齢女性が、初老の男性に担がれて救急外来を受診されました。主訴は「両下肢が赤く腫れた」ということでしたが、それより、救急のスタッフたちが驚かされたのは彼女の全身が放つ異臭だったようです。
初老の男性は同居する長男でしたが、その長男によると、彼女は4年前から歩くことができなくなり、その頃から風呂にも入っていないとのこと。病院を受診することも、福祉を利用することもなく、ずっと家のなかでフケと垢にまみれて生きていたようです。
 救急のナースたちは手慣れたもので、早速、彼女の体を丹念に洗い流していました。蜂窩織炎との診断により(感染症医である)私が呼ばれたときには、すでにサッパリとした表情で病棟のベッドに寝かされていたのでした。
私が診察をはじめると、長男は困惑した表情で、私の指先を追いかけていました。口腔内は不潔で、舌圧子で拭うと灰汁(あく)のようなものが掻きだされてきます。「入れ歯の掃除をさせてくれないんですよ」と長男が申し訳なさそうに言いました。
 胸腹部に異常所見なし。体幹には引っ掻き傷が散在していますが、疥癬ではなさそうです。一方、両側の腰部には大きな褥瘡がありました。黒く変色した壊死組織が付着しており、これは早めに削った方がよさそうです。
 「ご自宅ではベッドでしたか?」と私が聞くと、長男は「いえ、ムシロを敷いて、その上で寝ていました」と答えました。驚いて「マットはなくて、固い床の上ですか?」と問いただすと、「ムシロでしか寝てくれないのです。昔から・・・」と弁解するように長男は言いました。
その初老男性の目を見つめ返しながら、私は、長野県で後期研修医となったばかりのときの失敗を思い出していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 救急外来に運び込まれた80代の女性は、やはり猛烈な異臭を放っていました。オムツが重く垂れさがり、便汁が染み出しています。開けてみると大量の糞塊があふれ出てきました。息子と2人暮らしでしたが、あらゆる介護を放棄しているかのように私には見えました。食べ物をもっていっても口にしなくなったとのことで、ようやく息子は救急車を呼ぶ気になったようでした。
 救急搬送時から担当した私は、この高齢女性の在宅調整に全力をあげました。介護保険を導入し、村の保健師と連携し、ケアマネと何度も打ち合わせ、「これなら安心して息子と暮らしてゆけるだろう」と納得できるケアプランを練り上げたのです。
そして、退院前日、ケアマネを交えて最後のカンファレンスをもちました。1週間の介護スケジュールを再確認したあと、私は息子に言いました。
「あなたの負担は最小限になったと思います。ただ、夕方のオムツ交換だけはあなたの役割です。よろしいですね。
 しかし、息子の返答は三年目の医者に過ぎない私にはとても理解できないものだったのです。
「そんなの知るか! クソまみれで死ぬなら死ねばいい」
 私が患者さんのご家族にキレたのは、このときが最初であり最後です。正気を失った私は息子に暴言を吐き、そしてカンファレンスは崩壊したのです。
 のちに、この親子が暮らしている村の診療所長から諭されました。
「医療や福祉の手法をひけらかしても、やっぱり介護の主役は家族なんですよ。先生のやり方では、家族が取り残されていましたね。息子さんの気持ちを追い込んでいることに、もう少し早く気がついてほしかったです」
息子の介護力のなさを私がほのめかすと、診療所長は少し厳しい口調で言いました。
「息子さんは何年も介護をつづけていました。誰の手も借りずに、食事をつくり、体をぬぐい、オムツだって替えていたんです。なぜ、できていないと言えるんですか? 親子の関係とは単純なものではないですよ。そこに先生が敬意をもてれば、流れは変わっていたでしょうね」
私は黙り込むしかありませんでした。
 身体は、愛情に比べれば、はかないものです。だから、親たちはしばしば子どものために、身体を犠牲にします。むしろ、身体をそのように処することで子どもへの愛情を表現しようとすることもあるのです。年老いた親が介護に抵抗するとき、子はどのように振る舞えばよいのでしょうか? 思いを馳せることができていなかったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 沖縄県の病院で、ふたたび高齢女性をはさんで、白髪交じりの長男と向かい合いながら、そんなことをふと私は思い出していました。
 さて、問題の下腿へと診察をすすめてゆきます。水疱が多発しており、そのほとんどが破れ、潰瘍を形成していました。残存する水疱は緊満しています。おそらく類天疱瘡を強く引っ掻いて破ったものと思われました。
長男が言い訳するように、「掻くんですよ。やめろって言ったんですけどね」と言いました。低温熱傷ではないことを確認するつもりで、「電気マットをあてたり、ヒーターのそばに足を置いたりしませんでした?」と私は聞きました。
すると、質問の意図を勘違いしたのか長男は「あっためた方がいいとも言ったんですよ。でも、嫌がるんですよ」と言い訳を重ねていました。そして、「破れたところにはね。アロエを貼っていたんですが、あんまり効かなかったですね」と。病院に母親を連れてきて半日。多くの視線にさらされ、たくさんの質問を受け、指摘をされ、十分に彼は傷ついているに違いありません。その場の重たい空気を振り払うように、私は笑顔で言いました。もう、あの失敗は繰り返したくはないのです。
「ほんとにご苦労さまでした。いろいろと頑張って来られましたね。でも、良いタイミングで病院に連れてきていただきました。しばらく私たちに任せてください。今後のことも一緒に考えてゆきましょう。きっとこれからも幸せに生活できるようお手伝いができると思います」
 長男はへたへたと椅子に座り込み、そして、小さく「ありがとうございます」と呟いていました
出典:高山義浩著『地域医療と暮らしのゆくえ』

  • 投稿者 akiyama : 08:34

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ