• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

南九州大学の理科教育研究室の片付け

2022年3月21日

2011-IMG-3440.jpg

2011-IMG-0347.jpg

2011-IMG-0346.jpg

2011-IMG-3431.jpg

2011-IMG-0348.jpg

5年前に、理科教育研究室を立ち上げるために着任した。非常勤のみで理科教員免許の取得科目の講義をしていたので、専任の教職認定を受けられる専任の教員を配置しろという文科省の指示が背景にあった。着任後、現役で20年以上現役で公立の教員採用試験に合格者を出していなかったが、毎年合格者が出るようになった(今年は、宮崎県中学校理科に2名が合格)。
地元の都城泉ヶ丘高校の生物部の生徒が毎日研究室で活動し、着任して3年目から高等学校全国総文祭の科学研究の発表に3年連続で宮崎県代表になった。生物学オリンピックで銅メダルをとる生徒も誕生した。
しかしながら、大学の経営陣は、「秋山先生が教える生徒は、本大学に入るようなレベルでないから、無意味なので、高大連携をしなくていい。理科教育研究室をなくす」とまで言われた。この2022年3月で退職し、再び生徒の科学研究の指導ができる場所(人生最後の職場)を探して、異動することにした。
現在の社会で、大学が学校教育を社会貢献の役割を考えないで、業務の効率化と教育内容を生徒募集に役立つかどうかに気をとられてばかりいると、その本来の存在意味を問われることになるとは考えないのだろうか。
私の研究室の片付けには、大学生ではなく、研究室を利用した生物部の生徒が来てくれて、無事に終えることができた。今年の総文祭の会場が東京なので、彼らがオオイタサンショウウオの研究発表をしにやってくることになっている。今年こそ、対面で発表させてやりたい。

  • 投稿者 akiyama : 17:30

最近の記事

no image
The Bodhisattva of Compassion, When he meditated deeply, Saw the emptiness of all five skandhas And sundered the bonds that caused him suffering. Here then, Form is no other than emptiness, Emptine…続きを見る
JSEC「科学技術振興担当大臣賞」受賞が朝日新聞朝刊で紹介
2024年12月24日朝日新聞朝刊に掲載されました。 【研究目的】 イモリ属の仲間は、自然に恵まれた水辺に近い湿地帯に生息している。近年、水田や山の側溝のコンクリート化や土地の造成工事での埋め立ての影響を受けて、生息数が激減しており、準絶滅危惧種(環境省レッドリスト)に指定されている。 希少野生生物の保護の観点から考えると、その種の繁殖生態の知見を得ることは最も重要である。本研究では、「日本の両…続きを見る
中谷財団 成果発表会のポスター発表
ポスター発表の会場は、JR蒲田駅近くの東京工科大学でした。小学校・中学校・高等学校区別なく。また、「個別校助成」、「複数校連携助成」、「教員支援助成」も区別なく、同じ場所で発表しました。同じSSH校で以前勤務jしていたノートルダム清心学園清心女子高校も参加していました。 …続きを見る
中谷財団 成果発表会
中谷財団の成果発表会が蒲田の東京工科大学で開催されました。 2024年度科学教育振興助成を受けた小学校・中学校・高等学校が参加しました。研究題目「オープン・ラボを起点とした女子生徒の生命科学分野の先端研究を支援する教育ネットワークの構築」で採択されました。 …続きを見る
岡山県中部でセトウチサンショウウオが産卵場所に移動
午前中、のんびりと県中部のセトウチサンショウウオの生息地を歩いてみました。 計3カ所で、3個体が産卵場所近くの転石下や倒木の下でじっと春を待っていました。 なんとも健気ですね。撮影後は素早く元の状態に戻してやりましたが、ついつい「がんばれよー」と声をかけていました。 春には同じ場所で会いたいものです---。(by 山田勝) …続きを見る
reseachmapで公開されている概説
    高校の教育現場でサンショウウオやイモリなどの有尾類の研究を行い,学会やJSEC、学生科学賞などの高校生発表会にも積極的に参加してきた。2016年に大学に異動して、教授ととして理科教育法研究室を立ち上げ、理科教員の養成に取り組んだ。その間、自らの研究室を地域の高校生に科学研究に取り組むオープンラボとして開放し、生徒の科学研究のサポートにも取り組んだ。2018年11月から日本両棲類研究所学術委…続きを見る

このページの先頭へ