• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

医学部で入試における女性差別があったけど

2018年11月19日

今回の医学部の入試が問題になるずいぶん前に、京都大学で女子の受験者を配慮した入試が行われていたようです。以下は、森嶋通夫・著『智にはたらけば角が立つ』(朝日新聞社・1999)p94-p96からの抜粋です。

 新制の入学試験には私は関係なかった。その代わり、合否決定の会議には出席した。合否の決定は通常、次のようにして機械的に決定されるのだが、その時は横槍が入った。
 通常の手続きとはこうである。まず事務部が、受験生を各科目の点数の総計の順に並べた覧表をつくる。本人の姓名はもちろん、受験番号も伏せられている。次に定員数(300名)の前後の受験者の総計点に注目するよう学部長が注意をし、総計点が大幅に落ちる前までを合格とする。295人目から6人目の間にはっきりした差が見られるなら295人までを合格とする。304人までは踵を接する状態で並んでおり、305人との間に初めて明瞭な差が認められるならば、定員を超えてはいるが304人までを合格とする。
その日もこういう方式で合格者は簡単に決まった。が、その直後に間髪を入れずに青山先生の横槍が入ったのである。
 「これらの合格者のなかに女子学生はおりますか」
 事務長は「いない」と言った。一覧表には、余分となってしまうかなり多くの次点者の点数も書かれていたが、それらのなかにも女子学生はいないと事務長が言い足した。
 「女子学生だけの点数を選り抜いて持ってきてください」
 先生の追及は厳しかった。事務長は事務室に下りていって、14、15人の点数表をつくり、
それを読み上げた。それは惨憺たるものであった。先生はどこの高校の卒業生かわかりますかと事務長に聞き、事務長は学校名を読み上げた。私は「ひょっとしたら、先生の知人の女子学生が受験しているのでないか」といぶかった。私同様に思っていた人も大勢いたかもしれない。
 先生は「わかりました」と言い、それからなぜ女子学生を入学させねばならないかを説明し始めた。
 「将来の社会は男女同権の社会である。大学はそういう社会をつくっていく義務がある。それだのに、われわれが男女に差をつけずに入学者を決定すれば、いつまでたっても女子学生は入学しない。つまり大学自身が男女同権の社会をつくるのを妨害しているのです。男の子は思う存分、受験勉強ができる。しかし女の子は夕食前には、お母さんの炊事を手伝わなければならない。これでは試験の結果に差ができるのは当然です。男女を平等にするためには、まず男女を不平等に扱わねばなりません」
 当時にはまだ逆差別という言葉はなかったが、「まず逆差別をしろ」という先生のロジックは教授会ですぐ受け入れられた。しかし何人合格させるかについては、指令も基準も枠もないから、皆がそれぞれに考えている人数はなかなか収斂しなかった。
 結局、二人合格させようということで合意が成立したが、彼らを一般の合格者と同じに見なすことは、外部から万一文句が出た時、言い訳に困るからということになって、彼らを「女子特別入学者」とすることにした。こうして京大は女子教育に門戸を開いた。青山先生の勝利であり、功績である。

  • 投稿者 akiyama : 08:22

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ