• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

授業「生命」第1回 オリエンテーション 秋山繁治

2016年4月12日

【生徒の感想】
 今回の講義では人によって考え方が全く異なること、また「選択」という自由について学びました。まず、人によって考え方が全く違うのだと感じたのは、グループでの課題文による実習を行った時です。今までグループ活動をした中で、十人十色の考え方があるのだということは感じていましたが、
今回は自分が出した答えに対して理由をはっきりさせたので、より人それぞれの考え方の違いが気になりました。課題文に出てきた人物の順位決めでは、順位のつけ方にばらつきがあったのはもちろんのこと、自分がそう考えた理由については誰一人として全く同じではありませんでした。人によって、
登場人物への印象が面白いほどに違っていたのです。グループ内で何度も話し合いをすると、自分が持っていた考えよりも納得のいく答えが見つかり、登場人物に対する印象も大きく変わりました。多数の意見を共有することで、ものを捉える視点が増え、そこから導き出した答え一つ一つに納得がい
くようになりました。これは、私一人で長時間考えても生まれなかっ答えだと思います。
 講義の中で、「選択」という自由についてのお話も強く印象に残りました。動物園の象と野生のアフリカ象を比較したとき、「選択」ができるかどうかが寿命や健康状態に大きく関わっている、という事実に私は驚きました。動物園の象は飼育員によって食事も掃除もしてもらい、はたから見ると快
適な生活を送っているように見えます。しかし、実際の動物園での生活は動物の生存本能とは全く相容れないものだと知りました。人間の勝手な行動の為に、動物たちが動物園での窮屈な生活を送っていると思うと、動物たちを気楽に見たり、触れ合ったりすることはできませんが、動物園が存在する
意味を考えると、そう簡単に動物たちを野生にかえすことは難しいと思います。
 また、「選択」の自由は動物に限ったことではなく、人間にも影響を与えると知りました。その例は、老人ホームでの「選択」をする自由があるかどうかの違いによる健康状態の変化を調べた実験です。結果は、「選択」できた人のほうが健康状態が改善し、逆にその自由がなかった人の健康
状態は悪化しました。このことから、「選択」を繰り返すことで「自分は環境をコントロールできる」と無意識に考えていることが分かりましたが、同時に疑問も生まれました。確かに、日常生活の中で私達は多くの「選択」を自由にしています。しかし、学校での生活を考えてみると生徒は多くの決ま
りに拘束され、「選択」する機会が少ないように思います。その状況が当たり前だと思っていたために、今まで違和感をかんじたことがなかったのかもしれません。それに、校則などの縛りは、時に私達生徒を、危険から守ってくれます。ですが、「選択」することが自分と強く結びついていると分か
れば、学校生活での縛り、生徒としての多くの縛りに疑問を抱いてもおかしくないと思いました。

2016-IMGP5330.jpg

2016-IMGP5336.jpg

2016-IMGP5352.jpg

  • 投稿者 akiyama : 16:47

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ