• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

1991年度文化祭 生徒会顧問としての最初の取り組みだった

2015年9月 7日

僕が生徒会顧問をしてから、もう24年も経ったんだ。そのときのことを知っている先生も少なくなってきた。今考えるとクラス担任として最も充実した日々を送っていたと確信できる時期だった。楽しかった。校長先生も一年目、僕も一年目だった。文化祭のタイトルも表紙も挑戦的なイメージで、先生方からにらまれるのではないかと心配しながら、でも一生懸命生徒と取り組んだことが思い出に残っている。あの時の生徒も、今や40歳を過ぎていると考えると随分時間が流れたものだ。その時の、表紙とパンフレットのメッセージを紹介させていただきます。

2015-img414.jpg

1991年度 文化祭テーマ
 AGGRESSIVE TEENS(十代の挑戦)
≪主旨≫
 学校という枠組みの中で、毎日同じ制服を着て、同じ計画された時間の中で生活していると、共通のレールの上を同じ目的に向かって走っている自分を感じてしまいます。確かに、学校では、同じ十代の生徒が同じ机に向かい、同じ椅子に座っています。そして、設定された一定のルールを守って生活しています。しかし、同じ制服を着、同じ計画された時間の中で生活している十代の生徒であっても、それぞれの制服の中には、自分の世界・自分の夢を持ち、心の奥には自分自身の可能性に挑戦したがっている一人の少女がいるのです。
 今年の学園祭は、学校生活の中で、少し窮屈な部分から逃げるのではなくて、それさえも自分の糧にして、「一体、自分はどこまでやれるのか、今、何ができるのか。」という自らに対する問いに答えるべく、歩んでいくことを決意する意味で、"AGGRESIVE TEENS(十代の挑戦)"としました。学校という場所は、単なる学習だけのために存在する場所ではありません。私たちが、一日の生活時間のほとんどを費やし、考え、悩み、喜び、楽しむ生活の場所でもあるのです。この学園祭を今の私たちにできる精一杯、挑戦した結果の一つにしたいと思います。

≪校長挨拶≫    清心中学校・清心高等学校 校長 高木 貞子
 「十代の挑戦」というテーマをもとに、学園祭を開催することは、生徒達の学園祭にかける真撃な意欲と迫力が感じられ、大変うれしゅうございます。学園祭は、今年で二十八回目を迎えました。これまで、先輩の方々が労苦して築き上げられました学園祭の歴史は、立派な奇跡として後輩に受け継がれています。毎年の学園祭で感じられることは、歴史のある伝統の中にも、決して過去に止まらない新鮮さが見られることでした。それは貴重な伝統を基盤としながらも、今年はどんな文化祭にしようかと、常に独自性を持って「祭り」を創り上げてゆくからではないかと思います。歴史ある伝統、それは建学の精神です。しかも努力を惜しまない稜極的な行動力で、今年の文化祭も生き生きとした生命力を発揮することでしょう。精一杯、挑戦した結果である文化祭、体育祭で、どんな世界が、どんな夢が創造されるか、期待しています。終わりに、ご多忙中にもかかわらず、ご来場くださり、ご支援、ご協力頂きました多くの方々に、心から感謝し、厚くお礼申し上げます。

≪文化祭実行委員長挨拶≫    高3D 高田 忍
 本日は、大変お忙しい中、私達清心学園の文化祭にお越し下さいまして有難うございます。本年度の文化祭のテーマは"AGGRESSIVE TEENS(十代の挑戦)"と致しました。"十代の挑戦"ということで、生徒の一人一人が学校の中での自分の存在を見つめ直し、それぞれそこで自分に何ができるか、という問いに対しての答えを探してみました。その結果の一つとして、従来少なかった有志の参加が増え、普段の学校生活では見えない私達の一面が表現できるのではないかと思っています。また、運営していく実行委員会の方でも、今まで何となく当り前のように繰り返されてきたいくつかの企画を、再検討し改善してみました。
 清心学園の歴史の中で、今回の文化祭は、新しい校長先生を迎えての最初の記念すべきものであると同時に、制服変更を前にして同じ制服での最後の文化祭でもあります。そういう意味でも、この文化祭が新たな清心学園の歴史の第一歩になればと思います。

  • 投稿者 akiyama : 08:17

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ