• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

My Introduction

2015年7月30日

As a teacher of biology for 32 years at high school, I've been preparing my teaching materials from the viewpoint of environmental education . In 1989,I started my research as on Caudates ( mainly the observation of breeding , egg development) and I have been researching Hynobius nebulusus, Hynobius dunni ,and Cynops pyrrhogaster for 26 years.

The Issue of my concern
The relation between Cynops Pyrrhogaster's receptaculum semens' seasonal changes and breeding behavior.

My main study
At my high school, I'm keeping Cynops pyrrhosgaster, Cynops(red belly newts) , Hynobius dunni, and other species of Caudate. I chose Cyops pyrrhogaster for my research, for I can pay special attention to its extraordinary behavior of fertilization: The female can keep sperm in its receptaculum semens for certain period and later in its breeding period, insemination happens. This means that if you capture only the female in the breeding period, you can get fertilized eggs by giving a hormone injection. Previous research has revealed that it can give fertilized eggs in even December or January, which is not considered to be its breeding period, and so, if we observe the change of receptaculum semens and ovarium more closely on an every month basis, we will be able to get more findings as to its entire fertilization mechanism.
The reseach field is Northern region in Okayama prefecture, where it is possible to capture a sufficient number of the creatures above mentioned above. The first several years were spent for field research and the last 10 years have be spent for some experiments in the laboratory. By the experimental first step. I will capture a couple of them (both male and female) in the specified field. The weight and length of the males will be measured and their testiculus will also be removed and observed If they have their sperm or not. The weight and length of the females will also be measured and their ovaries should be removed in order to observe their egg development.
All of procedures will reveal the seasonal changes in each breeding organ. As an experimental second step , I would like to study the sperm's physiological system with some findings I will have gotten.

My Report
The mating season of Japanese newt Cynops pyrrhogaster is generally thought to occur once a year in spring to early summer, during the months of April to June, as in many other Japanese amphibians. However, in fall, from September to October, we often observed breeding colored males demonstrating a mating behavior with females in the field. In this study, in order to identify their true mating season, we anatomically and histologically investigated the annual maturation cycle of gonads and reproductive organs, including cloacal spermathecae in females, and, using a molecular marker, identified the seasonal origins of sperm, which are released in spring to perform insemination. We found that, in fall, ovaries are somewhat immature, while the testes were mature and the sperm already stored in the deferent ducts. Females stored a significant amount of sperm in around 80% of the spermatechae examined in October and 100% in December. When artificially ovulated in March before contact with male partners after hibernation, the females spawned fertilized eggs and these developed normally. Finally, we identified heterozygous genotypes of the visual pigment gene for the two different population types in the embryos, which were derived from a female who established contact with males of the same population in fall and then switched to males from another population until oviposition in spring. We therefore, conclude that the true mating season of this species occurs from fall to early summer, interrupted only by winter, and lasts six months longer (from October to June) than generally believed.
ZOOLOGICAL SCIENCE 28: 758-763 (2011)

  • 投稿者 akiyama : 12:52
no image
 科学は、「自然」を解釈する知的活動である。土地に密着した活動が中心であった時代には、科学の存在を意識することなく、日々の暮らしを成立させていた。しかし、現代社会では、科学と無関係に暮らすことは不可能である。私たちは、好むと好まざるとにかかわらず、科学と付き合わねばならない時代に生きているのである。  科学は、自然を見る一つの見方にすぎないかもしれないが、科学が生み出した技術は、私たちの生活のあ…続きを見る
no image
【文部科学省報道発表】 (平成26年2月17日) 文部科学省では、将来の国際的な科学技術系人材の育成を図るため、科学技術・理科、数学教育に関する研究開発を行う高等学校等を「スーパーサイエンスハイスクール(以下「SSH」という)」に指定し、理科、数学に重点を置いたカリキュラムの開発や大学等との連携による先進的な理数系教育を実施しております。 このSSHの中間評価は、指定から3年経過した学校について、…続きを見る
no image
【文部科学省報道発表】 (平成22年4月7日) 文部科学省では、将来の国際的な科学技術系人材の育成を図るため、科学技術・理科、数学教育に関する研究開発を行う高等学校等を「スーパーサイエンスハイスクール(以下「SSH」という)」に指定し、理科、数学に重点を置いたカリキュラムの開発や大学等との連携による先進的な理数系教育を実施しております。 このSSHの中間評価は、指定から3年経過した学校について、S…続きを見る
都民の森(サンショウウオの観察会)に出張講義
年に一度、東京都西多摩郡檜原村にある「都民の森」でサンショウウオの自然観察会の講師をしてきました。 小学生も混じっていて、楽しい観察会になりました。 …続きを見る
女子生徒による科学研究発表交流会の会場の下見
慶應義塾大学三田キャンパスが「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」の今年の会場です。今回は、協力校として事前準備をしていただくことになっている文京学院大学高等学校の先生にも来ていただいて、施設の下見をしました。「ポスター発表の衝立を設置する前の段階で椅子や机の移動できるのか」、「400名もの参加者の食事場所が確保できるか」、「トイレの数は十分あるか」、「移動時間の設定に問題はないか…続きを見る
T-MAX530の燃費が26.2km/ℓ
ヤマハのT-MAXを長距離(275km)乗った時に、メーターの燃費表示で1リットルが26.2kmを示しました。今まででもっともエコでした。原付ではなく、530ccのオートマのスクーターでも燃費が良くなっていると思います。 …続きを見る
no image
公益財団法人武田科学振興財団の2015年度「高等学校理科教育振興奨励」に先行され、贈呈対象に決定しました。贈呈式は11月12日(木)シェラトン都ホテル東京にて開催されます。…続きを見る
no image
平成27年度日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)の第2回公募(5月1日~6月15日)に応募した結果、「採択」されました。内容は今年で10年目になる森林実習(鳥取大学農学部佐野研究室の指導)にマレーシアの女子大学生10名を受け入れるプランです。学校設定科目「自然探究Ⅰ」で設定している森林実習に女子高校生とアジアの女子大学生が取り組むという企画です。若い世代間で、アジアと日本…続きを見る

賢者の演出

2015年7月 7日

no image
「賢者の演出」というのは、実は劣等感から出ています。だから、自分が賢いということを常に表に出していないと生きていけない。黙って座っているのは苦手です。 会社の業績が悪くなったときも、その要因を人より賢く分析して見せようとする。表面的な論理だけを使ってね。その論理に沿って対策案をまとめます。業績の回復も、自分が主導権を握ってやりたがる訳です。ところが、業績悪化もその人の責任なのに、要因を外のせいにし…続きを見る
地球環境問題を考えるための久米島・座間味島研修
(研修企画の背景) 本校では2006年度から岡山県北部の森林を教材にして、森林実習を実施している。この森林実習の目的は、「森林生態系における生物多様性の理解」と「森林の二酸化炭素吸収量の推定」であり、その研究を進めるための調査を環境学習の教育プログラムとして位置付けて実施している。つまり、課題研究として取り組む過程(基礎知識の獲得やいろいろな問題に対する模索)を通して、環境学習を進めていくスタン…続きを見る
島根県の農産物の青空市場
新鮮なキャベツやカボチャ、トマト、花が道路沿いの店で売られていました。トマト一袋と甘夏1個を購入しました。トマトは4個入りで180円でした。 …続きを見る
1

このページの先頭へ