• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

湯川秀樹が自伝で描いた母親

2015年4月22日

湯川秀樹にとって、母親の存在が大きく、また彼自身が書いた自伝でも詳細に記載されていることがわかる。以下は、湯川秀樹『旅人(湯川秀樹自伝)』角川文庫p126-129より抜粋。

 子にとって重要な問題は、いつも母にとっても重要なのだ。しかも、秀樹としう子は、比較的無口なところといい、物静かなところといい、この母親によく似た子だ。いや、静かな中にも強奴なものを一筋、はっきりとつかんでいるらしい点も、共通している。
 私の質問は、すでに妻に打撃を与えたのだろうか?
 服を着終えると、琢治は再び書斎に入って、持って出るはずのかばんの内容を調べた。また立ち上ると、
 「すぐ、お出かけですか?」
 強い妻の言葉が、しっかりした調子で背に来た。
 「さきほどのお話、どういうことでしょうか?」
 琢治はふり返った。それから静かな微笑をうかべた。それは長い間、苦楽を分け合って来た妻に対するいたわりの微笑のようでもあった。
 「また、夜でも話をする」
 「はい」
 「考えて置いてくれ」
 「はい」
 妻は、大学へ出かける夫を、玄関まで送って出た。靴をはき終えた夫に、かばんを手渡しながら、不意に言った。
 「秀樹も、もちろん大学までいくことと思います」
 「............」
 「あの子にだけ、どうしてそんなことをお考えになったのですかP」
 「ふむ」
  「目立たない子も、あるものです。目立つ子や、才気走った子が、すぐれた仕事をする人間になるというわけでは、御座いますまい。かえって目立たないような人間が......」
 琢治は、毅然とした妻の声を胸に刻んだ。彼女の生れ、彼女の育ちを思わせる声である。その上に、母親としての強さと、誇りがある。いつもの無口な、ひかえ目な女ではなかった。言葉を切るたびにきりりとひきしまる口は、すぐ次の、自信ある言葉を用意するかのようだ。
  「......それに、どの子にも同じようにしてやりたいと存じます。不公平なことは出来ません」

 私だって、子供たちに不公平なことはしたくない。
と、琢治は思った。
 「よし、お前の意見は分った。また、夜にでも話そう」
 そう言って、家を出た。
 妻の意見も、筋が通っている、と彼は思うのだ。それはそれなりに立派である。が、自分の考えだって、間違っているわけではない。
 子供を、子供自身にとって一番ふさわしい道に進ましてやることが、親の義務ではないか。
 なるほど、小川家では、子供たちをみな学者にするように、知らず知らず仕向けていた。なんの疑間もなく、自分たちは子供を学者にするつもりでおり、子供たちも多分、そう思って日を重ねて来ただろう。しかし今、子供たちは順々に、少年期から青年期に入って行こうとしている。次第に個性を目ざめさせている。一律に同じ方向にのばすことが果して正しいかどうか。親にそれだけの権利があるかどうか。
 琢治が三男秀樹を専門学校にやろうかと思い出してから、もうしばらくの日が経っている。学校でも、長男や次男ほどには目立たない子だ。だから彼には、彼にふさわしい道を歩かせようかと考えたまでのことだ。決して不平等というわけではない。五人の男の子に、それぞれみんなちがう道を歩かせたところで、それが五人のそれぞれにふさわしい道であれば、かえって公平といえるだろう。好む者も好まない者も、それにふさわしい者もふさわしくない者も、みんな一つの道を歩かせるとしたら、これこそ悪平等ではないか。
 琢治はその日、子供たちのことを考える時間が、いつもより多いのに気づいた。
 いや、次の日も、また次の日も、以前に比べたら子供たちのことを余計に考えている。子供たちが、それぞれの岐路に近づいていることが、手にとるように分る。彼らは彼らの人生にとって、いわば決定的な年代に踏みこもうとしているのだ。それを放り出して置いては、たとえ彼らの知恵と判断力をいかに高く評価するとしても、親としては怠慢のそしりは免かれまい。

  • 投稿者 akiyama : 07:35

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ